技術科@スクール


技術のわくわく探検記
 技術に関する何でもレポート!

項目分類
産業技術遺産探訪
おたより紹介

レポートをWebページにしています。


2006年 8月1日
 技術のわくわく探検記
   
横浜市水道局 青山水源事務所 青山沈澱池(神奈川県相模原市津久井町青山)
     ※見学のため青山水源事務所の方にお世話になりました。
 産業技術遺産探訪
   ・旧 青山取水口 1897(明治30)年竣工 近代水道100選
   ・青山隧道 1915(大正4)年竣工
   ・旧 青山沈澱池 国登録有形文化財 近代水道100選
     ※横浜水道の取水口が移転した当時の唯一の残存施設
   ・旧 青山水源事務所
   ・城山隧道 1914(大正3)年竣工 近代水道100選
      ※長さ4358.5mで竣工当時は、国鉄中央本線・笹子隧道に次ぐ長大トンネル 日本で初めて鍛接鋼管を敷設

   ・八ツ沢発電所 一号水路橋(猿橋水路橋) 1912(明治45)年竣工 国登録有形文化財 (山梨県大月市)
   ・八ツ沢発電所 二号水路橋 1912(明治45)年竣工 (山梨県大月市)
   ・八ツ沢発電所 三号水路橋 1912(明治45)年竣工 国登録有形文化財答申 (山梨県大月市)長さ約40mの煉瓦造5径間水路橋
   ・八ツ沢発電所 四号水路橋 1912(明治45)年竣工 (山梨県大月市)
   ・八ツ沢発電所 一号開渠 1912(明治45)年竣工 (山梨県大月市)
   ・八ツ沢発電所 大野調整池 1912(明治45)年竣工 国登録有形文化財答申 (山梨県上野原市)
   ・東京電力(旧 東京電灯)八ツ沢発電所
      ※1912(明治45)年に完成した東洋一の水力発電所(調整池式発電所)で、
       竣工当時は発電機2基により東京の淀橋変電所に送電していました。

   ・梁川橋 1933(昭和8)年竣工 東京鐵骨橋梁製作所製 (山梨県大月市梁川・国道20号線)
      ※鋼ワーレントラス橋梁(下曲弦・上路) 日本国内には2つあるのみ
   ・新猿橋 1932(昭和7)年竣工 東京鐵骨橋梁製作所製 (山梨県大月市猿橋)
      ※鋼ソリッドリブ・アーチ橋梁(2ヒンジ・上路)
   ・猿橋 1984(昭和59)年竣工 名勝(日本三大奇橋)

   ・笹子隧道(JR中央本線・下り線) 1902(明治35)年竣工 煉瓦造(石ポータル)
      ※竣工当時は日本国内で最長のトンネル 工事には日本で最初に電気機関車が使われた。   

   ・平瀬浄水場 旧 緩速濾過池整水井 上屋 1913(大正2)年竣工 国登録有形文化財 (山梨県甲府市・甲府市水道局)
   ・長潭橋(長瀞橋) 1925(大正14)年竣工 RC開腹アーチ橋梁 (山梨県甲府市・県道 甲府〜昇仙峡線)

2006年 7月30日
 産業技術遺産探訪
   ・ H・S・パーマーの墓(東京都港区南青山・青山霊園外人墓地)
       ※Henry Spencer Palmer(1838-1893) 日本で最初の近代水道である横浜水道の設計・監督のほかにも
       大阪・神戸・函館・東京などの水道計画に貢献した。さらに、横浜築港工事や横浜ドックの設計など港湾整備
       の面でも業績を残したほか、天文台の建言やロンドンタイムスへの寄稿など広い分野で活躍した。
   ・明治神宮外苑 絵画館通り  1926(大正15)年竣工 土木学会選奨土木遺産
   ・御茶ノ水・万世橋間高架橋(旧 甲武鉄道) 1908(明治41)年、1912(明治45)年竣工 (東京都千代田区)

2006年 7月29日
 産業技術遺産探訪
   ・笹子隧道(JR中央本線・下り線) 1902(明治35)年竣工 煉瓦造(石ポータル)
      ※竣工当時は日本国内で最長のトンネル 工事には日本で最初に電気機関車が使われた。
   ・笹子隧道 1937(昭和12)年竣工 国登録有形文化財 県道 勝沼〜大月線 笹子峠(旧 甲州街道)
   ・秩父橋 RC開腹アーチ橋梁 1931(昭和6)年竣工 埼玉県指定有形文化財 埼玉県秩父市
   ・初代 秩父橋橋脚・親柱 1885(明治18)年竣工
   ・亀甲橋  鋼ソリッドリブ・アーチ橋梁(下路) 1933(昭和8)年竣工 山梨県山梨市
   ・祝橋 RC開腹アーチ橋梁 1931(昭和6)年竣工 国登録有形文化財
   ・旧 宮崎葡萄酒醸造所 1892(明治25)年
   ・旧 宮崎第二醸造所 1904(明治37)年竣工 ※メルシャン勝沼ワイナリー・ワイン資料館、見本ぶどう園
   ・信州往還橋梁(架道橋) 1902(明治35)年竣工 (山梨県甲斐市・JR中央本線、県道 甲府〜敷島〜韮崎線)
      ※ポータル頂部が斜めになっている煉瓦橋梁は極めて稀な構造
 技術のわくわく探検記
   ・サントリー登美の丘ワイナリー(旧・サントリー山梨ワイナリー) ワインセラー(石蔵)  

2006年 7月28日
 
技術のわくわく探検記 気象庁・精密地震観測室 松代地震センター(施設公開日)
                 ※旧・松代地下大本営跡の大地下壕を利用して戦後設置された気象庁の施設です。
                  地球規模の地殻変動を観測しています。
 産業技術遺産探訪
   ・西条六工社製糸場跡(フランス式改良民間蒸気機械製糸発祥の地) 長野県長野市松代町
      ※六工社の生糸生産は1874(明治7)年創業
   ・須高農業協同組合井上支所  (長野県須坂市)
   ・坂田浄水場
   ・臥竜公園 竜ヶ池 ※絹糸業の倒産で仕事を失った人たちを救済するために行われた土木事業
   ・大宣都比売神(おおげつひめのかみ) ※養蚕の不況が続いた1934(昭和9)年に建立された養蚕神の石碑
   ・旧 上高井郡役所 1917(大正6)年竣工
   ・牛乃乳 ※漆喰の鏝絵で、坂本屋(牛乳販売)の看板だったもの(明治時代)
   ・須坂教会 1933(昭和8)年竣工
   ・旧 信陽銀行 ※ぼたもち石積み
   ・旧 田尻製糸 繭蔵 (明治後期竣工) 長野県須坂市・ふれあい館まゆぐら
   ・元 牧新七家 ※明治10年代に建てられた当時の製糸家の典型的な大規模町屋
   ・旧 園里学校 1883(明治16)年竣工 擬洋風建築

2006年 7月22日
 産業技術遺産探訪
 那須オルゴール美術館(栃木県那須町)
                 ・和製「オルガニート」 1884(明治17)年に戸田欽堂が考案した紙腔琴(家庭用の手回しオルガン)
                 ・オートマタほか

2006年 7月8日
 産業技術遺産探訪
  ・横浜水道 1887(明治20年)年竣工 日本初の近代水道

  ・東(あずま)隧道 1930(昭和5)年竣工 横浜市認定歴史的建造物
  ・旧 東京石川島造船所 浦賀分工場(浦賀船渠 川間分工場)川間ドック 1895(明治28)年竣工
  ・浦賀の石蔵 幕末・明治期竣工 (横須賀市西浦賀町)
  ・陸軍桟橋 昭和10年代竣工
  ・走水水源地煉瓦造貯水池(1902(明治35)年竣工)
  ・観音埼燈台 観音埼灯台資料展示室、観音埼燈臺所轄地標柱
  ・北門第一砲台跡(三浦半島・観音崎) ※明治13年6月5日着工、明治17年6月27日竣工
  ・北門第二砲台跡(三浦半島・観音崎) ※明治13年5月26日着工、明治17年6月27日竣工
 技術のわくわく探検記
  ・東京湾海上交通センター(三浦半島・観音崎)

2006年 7月1日 産業技術遺産探訪
  ・中央本線 小仏トンネル 旧 排煙施設跡
  ・中央本線 高尾周辺の煉瓦造橋台・アーチ橋
  ・小倉橋 昭和13年竣工 RC開腹4連アーチ橋梁(津久井郡城山町・相模川)
  ・水道みちに唯一敷設されたまま現存するトロッコ(送水鉄管や資機材の運搬用)のレール (横浜市旭区川井本町・帷子川)
  ・東(あずま)隧道 1930(昭和5)年竣工 横浜市認定歴史的建造物

2006年 7月8日
  産業考古学会 第30回総会見学会をまとめた「浦賀の産業遺産めぐり」が「産業考古学会 120号」に掲載されました。
                       「産業考古学 120号」産業考古学会 2006年6月20日発行 24〜27ページ

2006年 6月24日 産業技術遺産探訪
  ・横浜水道記念館
  ・横浜水道技術資料館 横浜市保土ヶ谷区川島町522番地

2006年 6月10・17日 産業技術遺産探訪
  ・横浜水道
          城山隧道 1914(大正3)年竣工 近代水道100選
            ※長さ4358.5mで竣工当時は、国鉄中央本線・笹子隧道に次ぐ長大トンネル 日本で初めて鍛接鋼管を敷設
          三井(みい)用水取水所沈澄池 1887(明治20)年竣工 煉瓦造 近代水道百選
          「本邦水道創設之處」碑
          青山水源事務所・青山沈殿地
          鮑子(あびこ)取水堰          神奈川県相模原市津久井町
          獅子頭共用栓 山梨県南都留郡道志村役場
           (明治40年以降にイギリスから輸入され横浜水道で使われていたもので、水源地の道志村へ寄贈されたもの)
  ・110号蒸気機関車(1871(明治4)年 イギリス ヨークシャー・エンジン社製造)ほか
     新橋-横浜間の鉄道創業時に「10号機関車」として使われていた蒸気機関車、のち「3号機関車」「110号機関車」と呼称変更
                           東京都青梅市(JR東日本・青梅鉄道公園)     

2006年 5月27日
 産業技術遺産探訪 産業考古学会 第30回総会見学会〜神奈川県横須賀市浦賀
  ・走水水源地煉瓦造貯水池(1902(明治35)年竣工)、鉄筋コンクリート造浄水池(1908(明治41)年竣工)国登録有形文化財
  ・旧 東京石川島造船所 浦賀分工場(浦賀船渠 川間分工場)川間ドック 1895(明治28)年竣工
     ※明治期のレンガ積み式乾ドックで現存するものは川間ドックと浦賀工場1号ドックのみ
  ・住友重機械工業(株) 旧 浦賀造船所
     ※浦賀工場1号ドック(明治期のレンガ積み式乾ドックの大半が現存)、20tクレーン(石川島 昭和18年)、
      7tクレーン(浦賀船渠 昭和20年)、浦賀造船所船台、浦賀工場2号ドック、機関工場、艤装岸壁、浦賀屯営跡
  ・旧 横須賀海軍工廠 200tジャイアントクレーン(英国Cowans Sheldon社 1911年製)
     ※明治末から大正初めにかけて外国から導入した5基のジャイアントクレーンのひとつ
      2002年11月に保存のため解体され、浦賀ドックに部材が保管中
  ・観音埼燈台 観音埼灯台資料展示室、観音埼燈臺所轄地標柱
     ※日本で最初(1868(明治元)年竣工の洋式灯台 現在の灯台(大正14年竣工)は3代目
  ・北門第一砲台跡(三浦半島・観音崎) ※明治13年6月5日着工、明治17年6月27日竣工
  ・東京湾第三海堡 大型兵舎 1911(明治44)年〜1921(大正10)年頃
     ※当時の土木技術と建築様式を伝える産業遺産として東京湾から撤去陸揚げされ保存・展示されています。
  ・陸軍桟橋 昭和10年代竣工
     ※太平洋戦争終結後、この桟橋に南方からの引揚者が数十万人上陸し帰国した。
  ・船番所跡
     ※浦賀奉行所の出先機関で、1721(享保6)年から明治5年まで、江戸へ出入りするすべての船の乗組員と
     積荷の検査をする「船改(ふなあらた)め」を行った場所
  ・燈明堂 (横須賀市西浦賀町6-46) 横須賀市指定史跡
     ※1648(慶安元)年、幕府によってつくられた日本式の灯台で1872(明治5)年まで223年間その役割を果たした。

2006年 5月21日
 産業技術遺産探訪
  ・旧 宮崎製糸場 鷲津工場乾繭倉庫 1904(明治37)年竣工 静岡県湖西市鷲津479-6(浜名湖れんが館)
  ・豊田佐吉記念館(豊田佐吉邸) 湖西市指定史跡 静岡県湖西市山口113-2
    ※豊田式木製人力織機(明治23年)、糸繰返機(明治27年)、木鉄混製動力織機(明治29年)、G型自動織機(大正13年)
      母屋、納屋(豊田佐吉が発明のための研究をはじめた場所)、豊田佐吉・豊田喜一郎生家(復元)
      豊田紡織の創業者・豊田佐吉、トヨタ自動車工業の創業者・豊田喜一郎の生まれ育った場所・・・
  ・「小渕志ち」像 静岡県豊橋市岩屋(岩屋山麓)
    群馬県富士見村出身の「小渕志ち」は、豊橋に上州式の繰糸法を伝え、糸徳製糸工場を建て、玉糸製糸技術を創始した。
  ・豊橋市民俗資料収蔵室 静岡県豊橋市多米町字滝ノ谷34-1-1
    ※「糸の町」豊橋の蚕糸業と玉糸製糸技術を創始した「小渕志ち」に関する資料を展示
  ・愛知電気鉄道デキ211、渥美電鉄デハ102 (愛知県田原市芦ケ池農業公園)
  ・伊良湖岬灯台 1929(昭和4)年竣工 (愛知県田原市伊良湖町)
  ・伊良湖東大寺瓦窯跡 国指定史跡  ※奈良 東大寺の鎌倉再建時に使われた瓦焼成用の三基の「あな窯(渥美古窯)」跡
 技術のわくわく探検記
  ・豊橋市地下資源館
  ・スズキ自動車 湖西工場

2006年 5月20日
 産業技術遺産探訪

  ・旧 天竜川電力株式会社 大久保発電所
     横軸二連二輪単流露出型フランシス水車(電業社製)・交流発電機(芝浦製作所製)、ローリングゲート開閉装置
     大久保発電所竣工時の1927年から1997年の改修工事で取り替えられるまで70年間使用されていたもの
     長野県駒ヶ根市菅の台光前寺前(駒ヶ根高原美術館)
  ・中部電力 大久保発電所(長野県駒ヶ根市東伊那大久保) ※天竜川本流初の水力発電所
  ・坂戸橋  1933(昭和8)年竣工  長野県上伊那郡中川村
  ・旧 天竜川電力株式会社(現在の中部電力) 南向水力発電所
  ・南向水力発電所 フランシス水車ランナ(昭和47年から昭和63年まで運転されていたもの)
  ・古川鉱業 久根鉱業所 豊根発電所(1918(大正7)年竣工)の遺構  静岡県磐田郡佐久間町
  ・製紙会社(現在の王子製紙)気田工場製品倉庫 1889(明治22)年竣工 煉瓦造 ※日本初の木材パルプ工場製品倉庫
                  静岡県浜松市春野町気田380-2(浜松市立春野中学校内)
  ・駒ヶ根シルクミュージアム (長野県駒ヶ根市東伊那482番地)
     ※伊那谷の養蚕・製糸の歴史と最新の蚕の研究を紹介  2002(平成14)年4月にオープンした博物館
  ・JR飯田線 太田切川橋梁 東京石川島造船所製  (長野県駒ヶ根市〜上伊那郡宮田村)
 技術のわくわく探検記
  ・旧 光明村立 山東尋常小学校跡地 静岡県天竜市光明(旧 光明村)
     ※本田技研工業の創業者・本田宗一郎の出身校

2006年 5月15日
  社団法人 中部電気管理技術者協会 機関誌「協会の窓」No.6(2006年2月1日発行)で、このサイトの
      「産業技術遺産探訪 旧 名古屋電燈 木曽川発電所旧 八百津発電所 明治44年竣工 国登録有形文化財)」
    が、特別寄稿として掲載(特別寄稿「旧八百津発電所」pp.67〜78および表紙写真)され、掲載誌が送付されてきました。
     ※この機関誌は、(財)中部電気管理技術者協会会員、特別会員企業、経済産業局、中部近畿産業保安監督部、
      中部地方県市町村窓口へ無料配布されました。

2006年 5月14日
 産業技術遺産探訪
  ・三河セメント会社徳利窯(セメント焼成窯) 1889(明治22)年8月竣工 愛知県田原市豊島(三河小野田セメント跡地)
    ※現存するセメント焼成窯(徳利窯)としては、この他に旧・小野田セメント 徳利窯(山口県山陽小野田市)のみ
  ・愛知煉瓦合名会社製耐火煉瓦
  ・佐久間電力館(佐久間ダムと佐久間発電所の歴史を展示)
     ・新豊根発電所フランシス水車ランナ(直径5.4m、重量100t 昭和47年〜平成6年まで22年間使用)
     ・佐久間発電所フランシス水車ランナ(直径3.8m、重量32t 昭和30年〜平成5年まで37年間使用)
     ・水窪発電所フランシス水車ランナ(直径2.2m、重量6t 昭和44年〜昭和58年まで14年間使用)
  ・佐久間レールパーク車両展示館(JR飯田線・中部天龍駅構内)
  ・JR飯田線 平岡〜鶯巣駅間 大嵐〜白神駅間 旧線跡(橋梁・隧道)
  ・マイクロバスを改造した保線作業用軌道車(JR飯田線・温田駅構内 長野県下伊那郡泰阜村)
 技術のわくわく探検記
  ・佐久間周波数変換所
    ※東日本50Hzと西日本60Hzを変換し電力の有効利用を図る施設
  ・佐久間ダム ・佐久間発電所 ・新豊根発電所
  ・早木戸発電所 

2006年 5月11日 技術のわくわく探検記
  ・富士重工業(株)群馬製作所 矢島工場  (群馬県太田市)

2006年 5月 5日
 産業技術遺産探訪
  ・余部鉄橋 1912(明治45)年竣工 トレッスル式鉄橋(高さ41.45m 長さ309.42m) 兵庫県美方郡香美町
     山陰本線に現存する余部鉄橋は、日本のトレッスル式橋梁では日本一の規模です。
     2006年度中にエクストラドーズド橋(エクストラドーズドPCラーメン工法)による新橋梁が着工されるため、
    現在の姿の余部鉄橋を見ることができるのもあとわずかとなってしまいました。
  ・東下谷隧道(山陰本線) 1912(明治45)年竣工 煉瓦造 余部鉄橋の東側にあるトンネルです。
  ・第一相谷川橋梁煉瓦造橋台など山陰本線に現存する煉瓦造橋台
  ・旧 加悦鉄道加悦駅舎 大正15年竣工 兵庫県加悦町指定文化財
  ・加悦2号蒸気機関車(鉄道省123号機関車) 1873(明治6)年 英国Robert Stephenson社製 国登録有形文化財
  ・旧 加悦鉄道車両群11両 
     加悦鉄道列車再現運転・・・・動態保存されているDB201ディーゼル機関車とキハ10形内燃動車が運転されました。
  ・シルクのまち加悦 ちりめん街道(旧・網野街道)  京都府与謝野町(旧・加悦町)
  ・舞鶴市立 赤れんが博物館 京都府舞鶴市字浜2011番地
  ・北吸煉瓦倉庫群 明治33年〜大正10年 京都府舞鶴市
 技術のわくわく探検記
  ・余部埼灯台(海上保安庁)  日本一高い場所にある灯台(海抜284m) 
 技術のなんでも探検記
  舞鶴市の赤れんが博物館へ行く途中で、一般公開されているところに偶然通りかがり見学してきました。
  ・海上自衛隊 舞鶴造修補給所
    ・ミサイル艇 「はやぶさ」「うみたか」・・・・不審船対策で配備された最大速度44ノット(時速約80km/h)の高速艇
    ・護衛艦「あぶくま」・・・上甲板が一般公開されていました。その他、護衛艦「はるな」「すずなみ」「みねゆき」、補給艦・・・

2006年 5月 4日 産業技術遺産探訪
  ・旧 福浦灯台 1876(明治9)年竣工 石川県指定史跡 石川県羽咋郡志賀町福浦港マ1971乙
     現存する日本で一番古い木造灯台
  ・北国街道跨線橋 1933(昭和8)年竣工 櫻田機械製造所製 下路ボーストリングトラス橋梁 長野県上水内郡信濃町
     信越本線古間〜黒姫間にある旧・国道18号線跨線橋 

2006年 4月29日 産業技術遺産探訪
  ・中部電力 宮城第一発電所(旧 安曇電気株式会社)  長野県安曇野市
    1号機の水車(ドイツ・VOITH社製)と発電機(ドイツ・SIEMENS社製)は、現役で稼働する日本最古の水力発電施設
  ・関西電力 読書発電所施設(旧 大同電力株式会社) 国登録有形文化財   長野県木曽郡南木曽町
       ・読書発電所(本館、水槽、水圧鉄管、附・紀功碑)
       ・柿其水路橋(導水路の一部)
       ・桃介橋(発電所建設資材運搬用木製吊橋 247m、平成4〜5年度に復元修理、附・古材一式)
  ・旧 木曽森林鉄道 鬼渕鉄橋 1914(大正3)年竣工   長野県木曽郡上松町
    旧 八幡製鉄所製鋼材を使用した現存する国産最古のトラス鉄橋(大正2年 横河橋梁製作所製)
  ・旧 木曽森林鉄道 鉄橋と石造橋脚・橋台跡   長野県木曽郡上松町
  ・森林鉄道記念館   長野県木曽郡上松町
       ・ボールドイウィン社製蒸気機関車(大正4年に木曽森林鉄道が購入し、昭和35年まで運用)
  ・蒸気機関車 C12 199 (長野県木曽郡楢川村 JR中央西線 奈良井駅)

2006年 4月15日
  
産業技術遺産探訪
    ・旧 万世橋駅遺構特別公開(東京都千代田区神田須田町1-25)
    ・旧 中島飛行機製発動機「ハ四十五」(誉)一二型取扱法(潤滑油系統図)
       1945(昭和20)年に製造された「18シリンダー複列固定星形空冷式エンジン」で「疾風」などに搭載
       さよなら交通博物館・秘蔵コレクション展
    ・映画「三池〜終わらない炭鉱の物語」(監督:熊谷博子 企画:大牟田市 大牟田市石炭産業科学館)
        シアター ポレポレ東中野(JR中央線・東中野駅前) 

2006年 4月 8日 産業技術遺産探訪 腕木式信号機(しなの鉄道・中軽井沢駅)

2006年 4月 6日 「ゴムせいひんのできるまで」「ゴムの歴史」(ミトクゴム株式会社)
 ※ゴム製品の加工技術とゴムの歴史がわかりやすく解説されています。
  自動車部品の制御基板ケースのパッキンを例にして、小学生向けに加工技術が説明されています。
  ミトクゴム(株)のサイトから「技術科@スクール」がリンクされました。

2006年 3月 21日
   産業技術遺産探訪

     ・三沢川上流堰堤 国登録有形文化財(予定)
     ・烏川上流砂防堰堤(烏川上流ダム)国登録有形文化財(予定)
   技術のわくわく探検記
     ・品木ダム水質管理所・草津中和工場(群馬県吾妻郡草津町)
       ※強酸性(pH2)の草津温泉・湯川を中和するため1日に約50トンの石灰を投入しています。
   科学史探訪
     ・ベルツ記念館(Dr. Erwin von Baelz MEMORIAL HALL)群馬県吾妻郡草津町大字草津2番地1

2006年 3月 11・18日 産業技術遺産探訪(^^)
   
「ワールド・トイ・ミュージアム(The World Toy Museum)〜バンダイ・コレクション」
                     (長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢・軽井沢プリンスショッピングプラザ内)
   ※1904年から18年の歳月をかけて英国の元炭坑夫ウィリアム・フェルプス氏とその夫人によって作られた
   動く巨大な炭坑模型「モデル・コール・マイン」(1924年大英帝国博覧会にも出品)
    スチームエンジン、スターリングエンジン模型のコレクションやシンガー社製子供用ミシン(1930年代)、
   ビング社(ドイツ)製生徒用タイプライター(1927年)など膨大なコレクションを展示

2006年 2月 25日
   ・講座「技術史における標準」東京大学先端科学技術研究センター 橋本毅彦 教授
      主催/日本科学史学会・国立科学博物館
     ※互換性部品の製造技術の発展と、機械技術をめぐるさまざまな標準化を歴史的に概観し、標準化における
     さまざまな側面を検討する。
   ・産業技術遺産探訪

     ・飛鳥山下人道跨線橋(1925(大正14)年竣工 中路固定ブレースドリブアーチ橋梁 東北本線・尾久〜赤羽間 王子駅南口前)
     ・紙の博物館(東京都北区王子1丁目1番3号)
     ・都電6000型(6080)
     ・蒸気機関車D51-853(1943(昭和18)年・国鉄鷹取工場製造)

2006年 1月 21日 産業技術遺産探訪(^^)
         法師温泉「長寿館」1875(明治8)年竣工、「法師乃湯」1895(明治28)年竣工 国登録有形文化財答申中
         ※110年以上の歴史を刻む木造の温泉宿と木造アーチ形窓のある大浴場(群馬県利根郡みなかみ町法師温泉)
2006年 1月 15日 産業技術遺産探訪 
「1955年ケーブルテレビ発祥の地」記念碑
     ※1953年にNHKのテレビ局が本放送を開始しました。その2年後の1955年、NHKが物聞山(群馬県北群馬郡伊香保町)
     の山頂に受信アンテナを設置し、同軸ケーブルで伊香保町にテレビ放送を配信しました。これが日本で初めてのケーブル
     テレビ(CATV)となりました。

2006年 1月 1日 マールブルク大学(ドイツ)日本研究センター バウアー教授(博士)からおたよりが届きました。
              「ドイツの産業遺産カレンダー」を送っていただきました。
2005年12月24日
      「航空機用レシプロエンジン発達史」(本田技術研究所・福沢計人さん)
        ※産業考古学会 レシプロエンジン見学・研究会(交通博物館)
      産業技術遺産探訪
       ・交通博物館(東京都千代田区神田須田町1-25)
        「さよなら交通博物館特別展示 交博秘蔵〜乗り物模型蔵出し大公開」
        ※2006年春に約70年の歴史に幕を閉じる「交通博物館」、2007年秋に開館する「鉄道博物館」(さいたま市)で
        リニューアルオープンする予定ですが、自動車・航空機関係の貴重な展示物は見納めになります。
2005年12月17日 産業技術遺産探訪
       ・村山橋(鋼プラットトラス橋梁 1926(大正15)年 川崎造船所兵庫工場製作)
             鉄道橋1926(大正15)年竣工、道路橋1927(昭和2)年竣工  長野県長野市〜(千曲川)〜長野県須坂市)
       ・押羽のケレップ水制(明治20年代前半竣工(推定) 長野県上高井郡小布施町押羽・千曲川)
          ※明治時代の粗朶(そだ)と石材を組み合わせた治水施設(旧・水制跡)
       ・湯田中駅旧駅舎(1927(昭和2)年竣工 国登録有形文化財 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3227-1)
          ※長野電鉄平穏線開業時の湯田中駅停車場本屋(木造平屋一部2階建、鉄板葺、建築面積211m2)
       ・クロレウスカ製鉄所(Krolewska Huta ポーランド)1927年製、
        クルップ(Krupp)社1925年製、カーネギー(Carnegie)社1922年製レール
          ※湯田中駅構内(引込線)には歴史的に貴重なレールが現役で使われています。
       ・長野電鉄に保存されている車両
              電気機関車ED502(1927(昭和2)年 日立製作所製)
              電車デニハ201(1926(大正15)年 汽車製造会社製)
              電車モハ604(1927(昭和2)年 川崎造船所兵庫工場製)
              電車モハ1003(1949(昭和24)年 日本車輌製造製
       ・樽川第二発電所ペルトン水車・水圧鉄管(1926(大正15)年)
2005年12月10・17日 産業技術遺産探訪
       ・旧 松川鉄橋(長野電鉄・小布施駅構内)
          ※1885〜1890年(推定)英国製・錬鉄製ピン結合ポニーワーレントラス橋梁
       ・日本橋梁株式会社(大阪)製作(大正13年製造)橋梁(長野電鉄・小布施駅構内)
2005年12月10日 産業技術遺産探訪
       ・象山記念館(長野県長野市松代町1446番地6)
          ※「エレキテル」「指示型電信機」・・・
       ・松代通信資料館(長野県長野市松代町1446番地6 象山記念館2階)
       ・日本電信発祥之碑(長野市松代町 旧・松代藩鐘楼)
       ・気象庁地震観測所(長野県松代町 旧・松代地下大本営跡)
       ・旧 松代象山地下壕 

2005年12月 4日 「群馬の建造物〜写真で見る登録有形文化財」(群馬県庁昭和庁舎第2展示室)
2005年12月 3日 中小坂”鉄山まつり”第2回シンポジウム「鉄山に関わった人びと」
              ※「中小坂製鉄所」は日本で最初の西洋式近代製鉄所です。
2005年11月27日 産業技術遺産探訪
       ・荒船風穴(蚕種貯蔵用風穴)跡 群馬県甘楽郡下仁田町南野牧屋敷
2005年11月20日 産業技術遺産探訪
       ・日本キリスト教団 安中教会 教会堂(新島襄記念会堂) 1919(大正8)年竣工 国登録有形文化財
                         温古亭(旧・牧師館) 国登録有形文化財
                         牧師館(旧・宣教師館) 1950(昭和25)年 国登録有形文化財
       ・新島襄先生旧宅  安中市指定史跡   群馬県安中市安中
    同志社創立130周年記念 「新島襄と同志社」安中展(学校法人 同志社 主催)
       ※同志社創立130周年を記念して札幌・仙台・安中(群馬)・東京・名古屋・京都・熊本で巡回開催

2005年11月15日
    社団法人 中部電気管理技術者協会 機関誌「窓」(2006年1月発行予定)で、このサイトの
      「産業技術遺産探訪 旧 名古屋電燈 木曽川発電所旧 八百津発電所 明治44年竣工 国登録有形文化財)」
    が、資料として掲載される予定です。
       ※この機関誌は、(財)中部電気管理技術者協会会員、特別会員企業、経済産業局、中部近畿産業保安監督部、
       中部地方県市町村窓口へ無料配布されます。

2005年11月10日
    学術図書出版社「物理学入門(原康夫著)」(2005年10月31日発行)に、このサイトの産業技術遺産探訪から
      「蹴上発電所(京都市・日本最初の事業用水力発電所)で使用されていたスタンレー式2相交流発電機
    が資料写真として掲載されました。(192p)

2005年11月13日 技術のわくわく探検記
       ・講演会「いまこそ中小企業の時代〜がんばれ中小企業」岡野雅行さん(岡野工業株式会社代表社員)
         第2回富岡市産業祭・西毛機械工業協同組合創立50周年記念講演会
                                         (富岡市もみじ平総合公園かぶら文化ホール)
         ※リチウムイオン電池容器、痛くない注射針(テルモ)などオンリーワン技術を生み出している岡野さん
          岡野工業の設立から現在まで、冷間鍛造との出会い、中学生までの感性の大切さ、ものづくりへの情熱・・・
2005年11月13日 産業技術遺産探訪
       近代化遺産全国一斉公開2005
       ・小茂田家住宅 国登録有形文化財 群馬県伊勢崎市長沼町
         ※養蚕農家の象徴的建物で養蚕伝習所であった「新仁館」・・・初めて一般公開されました。
2005年11月12日 産業技術遺産探訪技術のわくわく探検記
       近代化遺産全国一斉公開2005
       ・旧 西毛電気 一の宮変電所(東京電力 北甘変電所) 国登録有形文化財 群馬県富岡市一の宮422番地
         ※初めて一般公開されました。
2005年11月5〜6日 産業技術遺産探訪
       近代化遺産全国一斉公開2005
       ・旧 官営 富岡製糸場 1872(明治5)年竣工 国史跡 群馬県富岡市富岡1
          繰糸場、東繭倉庫
       ・記念講演「世界的な視野で見た群馬の近代化遺産」東京大学生産技術研究所 藤森照信 教授
       ・シルクカントリー群馬シンポジウム(富岡製糸場・東繭倉庫)
2005年10月31日 「山梨情報発信サイト『なびまる』」で、産業技術遺産探訪「八ツ沢発電所」が紹介されました。
2005年10月30日 産業技術遺産探訪
       近代化遺産全国一斉公開2005 施設内部特別公開
       ・旧 丸山変電所 1912(明治45)年竣工 国登録有形文化財 群馬県碓氷郡松井田町坂本
2005年10月28日
 産業技術遺産探訪
       ・釜石鉱山 資料展示室、旧 旋盤工場(明治末〜大正初期竣工) 岩手県釜石市甲子町1-80
       ・釜石鉱山 大橋高炉跡
       ・釜石鉱山軌道 岩手県釜石市甲子町大橋

       ・橋野高炉跡 国指定史跡 岩手県釜石市橋野町
       ・釜石鉱山 田中製鉄所 栗橋分工場跡
       ・旧 盛岡電灯会社 橋野発電所 1929(昭和4)年竣工

       ・旧 工部省鉱山寮 釜石鉄道 小川支線 1号橋・2号橋 1880(明治13)年竣工 煉瓦造アーチ橋梁
           岩手県釜石市甲子町第14地割・第15地割
           ※日本で3番目の鉄道(新橋〜横浜間に次いで日本で2番目に着工された鉄道)

       ・旧 釜石製鉄所 中島橋 1937(昭和12)年竣工 トラス型鋼橋(鉱滓・溶銑運搬用構内鉄道橋梁)
           岩手県釜石市鈴子町〜中妻町 新日本製鐵株式會社釜石製鐵所内
       ・釜石市立「鉄の歴史館」
       ・C20型蒸気機関車
           釜石製鉄所専用線で1933(昭和8)年から使われていた国産(日本車輌製)蒸気機関車
       ・花巻電鉄 併用軌道 鉛線 電車デハ3
            東北地方で最初の電気鉄道
       ・旧 花巻町役場庁舎 1928(昭和3)年竣工
 技術のわくわく探検記
       ・新日本製鐵株式會社釜石製鐵所 線材工場、電力工場
           ※新日本製鐵(株)棒線事業部釜石製鉄所の野村さんに案内していただきました。       

2005年10月22日 産業技術遺産探訪
     近代化遺産全国一斉公開2005 施設公開
       ・旧 宇津野発電所・発電設備・送水管 1905(明治38)年竣工 盛岡市指定有形文化財
       ・米内浄水場・旧 管理事務所(盛岡市水道記念館)・出水井上屋・緩速ろ過池・調整室 国登録有形文化財
          岩手県盛岡市上米内字中居49
     ・岩手製鉄株式会社 溶鉱炉跡 1919(大正8)年 (岩手県上閉伊郡宮守村下郷)
     ・朝日橋 1932(昭和7)年竣工 曲弦ワーレントラス鋼橋 岩手県花巻市里川口〜高木   

2005年10月16日 産業技術遺産探訪技術のわくわく探検記
       ・メルシャン軽井沢ウイスキー蒸留所(長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口)
       ・御代田町交通記念館
       ・信越本線 上碓氷川橋梁 群馬県内の鉄道橋で最も古い鉄橋
           テッグブラットトラス橋 1910(明治43)年イギリスPatent Shaft & Axletree社製
           箱桁橋 1911(明治44)年 川崎造船所兵庫分工場 製造

           煉瓦造橋台 1885(明治18)年竣工
2005年10月15日 産業技術遺産探訪技術のわくわく探検記
       ・信越本線 高崎〜横川 120周年
           走る産業技術遺産(^^)489系・・・
       ・「ギャラリー瓦窯」(群馬県甘楽町福島1459)
           群馬県内に唯一残る煉瓦積みトンネル窯
           官営富岡製糸場の瓦(だるま窯)復元プロジェクト・・・
2005年10月14日 産業技術遺産探訪
      ・旧 アメリカンボード宣教師館(1892(明治25)年竣工、2000(平成12)年移設復元 群馬県指定重要文化財)
2005年10月14日
     
産業技術遺産探訪2004〜2005
琵琶湖疎水(滋賀県大津市〜京都市)
        大津絵橋・橋台 大津閘門  几号水準点(琵琶湖疎水測量標石) 安祥寺川水路橋 琵琶湖疎水煉瓦工場跡
2005年 9月24日
     
産業技術遺産探訪

       ・小岩井農場(岩手県岩手郡雫石町・滝沢村 1891(明治24)年創業)
         ・上丸牛舎(小岩井農場で最初に酪農をはじめた場所)
             ・「一号牛舎」(1934(明治9)年竣工 木造二階建 搾乳牛舎 国登録有形文化財
             ・「二号牛舎」(1908(明治41)年竣工 木造二階建 分娩牛舎 国登録有形文化財
             ・「三号牛舎」(1935(昭和10)年竣工 木造二階建 育成(子牛)用牛舎 国登録有形文化財
             ・「四号牛舎」(1908(明治41)年竣工 木造二階建 搾乳牛舎 国登録有形文化財
             ・「一号サイロ」(1907(明治40)年竣工 煉瓦造 サイレージ(牛の飼料)・水タンク用 国登録有形文化財
                 ※日本国内に現存する最古の煉瓦造サイロ
             ・「二号サイロ」(1908(明治41)年竣工 煉瓦造 サイレージ(牛の飼料)用 国登録有形文化財
             ・「小岩井農場展示資料館(旧 陳列館、育牛部事務所)」(1906(明治39)年竣工)
                 ※宮澤賢治が花巻農学校の教師をしていた時代の1925(大正14)年5月7日に書かれた「遠足統率」にも登場。
                  農学校の授業で、施設見学のために生徒を引率して小岩井農場を訪れたときの様子を作品にしています。
             ・「農機具展示場」
                 ※大正初期から昭和35年頃まで使用されていた農機具
             ・「宮沢賢治詩碑
         ・「四階倉庫」(1916(大正5)年竣工 木造四階建 穀物類乾燥庫 国登録有形文化財
         ・「小岩井農場本部事務所」(1903(明治36)年竣工 国登録有形文化財
                 ※宮沢賢治が「本部の気取った建物・・・」とうたった洋風建築の事務所
         ・「天然冷蔵庫」(1905(明治38)年竣工 乳製品の冷蔵 国登録有形文化財
         ・「私立小岩井尋常小学校・小岩井中学校跡」
     技術のわくわく探検記
       ・小岩井農場 大清水苗圃、成鶏舎、芦沢牧草地、法正林(林業経営のモデル林)、カラマツ精英樹、狼森
                 ※小岩井農場案内バスで広大な農場内を見学してきました(^^)
       ・小岩井乳業(株)小岩井工場(岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1)
       ・「狼森」(国名勝「イーハトーブの風景地」2005(平成17年)指定)
                 ※文学作品の舞台としてはじめて名勝指定されました。
                  「狼森」は宮澤賢治の作品「狼森と笊森、盗森」のモデルとなった森です。

      産業技術遺産探訪
       ・旧 盛岡高等農林学校本館(岩手大学農学部附属農業教育資料館 岩手県盛岡市上田3丁目18-8)
           1912(大正元)年竣工 木造2階建 国重要文化財
            ※明治期に設置された国立専門学校の現存する数少ない遺構の一つ。
             宮沢賢治もこの学校で農芸化学を学びました。
       ・旧 盛岡高等農林学校門番所(1903(明治36)年竣工のち移設 木造寄せ棟風八角造鉄板葺 国重要文化財
       ・旧 盛岡高等農林学校正門(門柱・両袖土塁 1903(明治36)年竣工のち移設 国重要文化財
       ・旧 盛岡高等農林学校寄宿舎跡
            ※大正4〜5年度(1〜2年生在学時)に宮沢賢治も在寮し、2年生の時には室長をしていました。
       ・岩手大学ミュージアム本館(旧 盛岡高等農林学校図書室)

       ・旧 盛岡銀行本店(岩手銀行中ノ橋支店 1908(明治41)年竣工 国重要文化財 岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20)
       ・紺屋町番屋(1913(大正2)年竣工 木造2階建擬洋風建築 盛岡市指定保存建造物 岩手県盛岡市紺屋町4-33)

       ・宮守川橋梁(JR釜石線・宮守川橋梁  岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守
          1943(昭和18)年竣工 鉄筋コンクリート造・バランストアーチ橋(5連アーチ橋) 土木学会選奨土木遺産
       ・旧 岩手軽便鉄道 宮守川橋梁橋脚(1915(大正4)年竣工 石灰岩質砂岩の練り石積み)
            ※宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のモチーフとなった橋梁・・・
       ・達曽部川橋梁(JR釜石線・達曽部川橋梁(岩根橋梁)  岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守
          1943(昭和18)年竣工(岩手軽便鉄道・達曽部川橋梁を改修) 
          鉄筋コンクリート造・カテナリーアーチ橋(6連アーチ橋) 土木学会選奨土木遺産
           ※宮沢賢治の作品にも出てくる橋梁・・・
       ・旧 岩手軽便鉄道 宮守隧道(1915(大正4)年竣工 煉瓦造 岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守)
       ・旧 岩手軽便鉄道 鱒沢隧道(1915(大正4)年竣工 煉瓦造 岩手県上閉伊郡宮守村字下鱒沢)

       ・東北砕石工場(岩手県東磐井郡東山町松川字滝ノ沢 国登録有形文化財
       ・JR大船渡線・第1砂鉄川橋梁(1924(大正13)年・横河橋梁製作所製ほか)
       ・JR大船渡線・第2砂鉄川橋梁(1921(大正10)年・汽車製造会社製ほか)

      技術のわくわく探検記
       ・岩手大学農学部附属植物園

2005年 9月11日 産業技術遺産探訪 技術のわくわく探検記
       ・東芝130周年記念イベント「驚き!130年モノづくり物語」(国立科学博物館)
        ※創業者・田中久重(からくり儀右衛門)と藤岡市助(日本の電気産業の父)から現在の東芝まで
             復元・複製プロジェクトで製作された「万年時計(萬歳自鳴鐘)」
       ・宮澤賢治旧居跡(旧・本郷菊坂町75番地  現在の東京都文京区本郷4-35-4)
        ※1921(大正10)年1月に花巻から上京し、妹トシの病状悪化の知らせで花巻に帰った8月まで間借りしていました。
            「注文の多い料理店」に収められたものをはじめ、多数の作品がここで書かれました。
       ・小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
        ※「メンデルのブドウ」を見てきました。
2005年 9月3日 産業技術遺産探訪 技術のわくわく探検記
       ・東北砕石工場(岩手県東磐井郡東山町松川字滝ノ沢 国登録有形文化財
          ※石灰産業関係の近代化遺産ではじめて国登録有形文化財に指定された施設です。
           大正年間に石灰を製造するために建てられた「東北砕石工場」は、宮澤賢治が晩年に技師として
           仕事をしていたことでも知られる工場で、石灰石粉の製品名を「肥料用炭酸石灰(タンカル)」と命名
           したのも宮澤賢治でした。
       ・石と賢治のミュージアム 太陽と風の家
       ・宮澤賢治詩碑(谷川徹三・揮毫)、宮澤賢治と東北砕石工場の人びとの群像

       ・羅須地人協会(岩手県立花巻農業高校)、花巻農学校精神歌詩碑(宮澤賢治作詞)
        ※岩手県立花巻農業高校(旧・稗貫郡立稗貫農学校、岩手県立花巻農学校)は、2006年に創立100周年を迎えます。
       ・羅須地人協会跡、「雨ニモマケズ」宮澤賢治詩碑(旧・花巻川口町下根子桜八景)
       ・賢治自耕の地(下の畑)
       ・花巻の煉瓦工場跡に残る煉瓦塀
        ※宮澤賢治「春と修羅 第三集 七四一 煙」で出てくる工場で、イギリス海岸(北上川)の近くで見つけました。
       ・宮沢賢治記念館
       ・「やぶ屋」(花巻市吹張町7-17)の「天ぷらそば」と「サイダー」
        ※サイダーは当時23銭で天ぷらそばの1.5倍!・・・宮澤賢治がこの店で好んで注文した組み合わせ(^^)

       ・JR大船渡線・第2砂鉄川橋梁(1921(大正10)年・汽車製造会社製ほか)

       ・十六橋水門・・・土木学会選奨土木遺産(福島県河沼郡河東町)
        ※前回(2003年12月)の探訪では改修保存工事中でした。

       ・お雇いオランダ人技師ファン・ドールン銅像
       ・安積疎水水戸ノ口水門事務所
       ・天鏡閣(国指定重要文化財)
2005年 8月19日 産業技術遺産探訪
              ・北陸電力 福岡第一発電所(旧 金沢瓦斯株式会社 1911(明治44)年竣工 国登録有形文化財)
              ・北陸電力 吉野第一発電所 1921(大正10)年竣工
              ・旧 尾小屋鉱山(石川県立尾小屋鉱山資料館)
              ・旧 尾小屋鉄道 5号蒸気機関車(1947(昭和22)年製造 立山重工業製)
              ・旧 尾小屋鉄道 キハ3気動車(旧 遠州鉄道奥山線 キハ1803 1954(昭和29)年製造 汽車会社製)
              ・旧 尾小屋鉄道 ハフ1客車(1918(大正7)年製造 名古屋電車製作所製)
2005年 8月10・14日 産業技術遺産探訪〜横浜
              ・ジェラール水屋敷・地下貯水槽(下部貯水槽) 明治10年代竣工 国登録有形文化財
              ・ジェラール水屋敷・地下貯水槽(上部貯水槽)
              ・ジェラール西洋瓦・煉瓦工場跡
              ・ブラフ溝(明治7〜8年に敷設された排水用石造側溝)
              ・ブラフ積石垣(フランス山石垣)
              ・フランス領事公邸 レンガ造り井戸遺構 1896(明治29)年頃竣工
              ・山手80番館遺跡、ジェラール瓦
              ・エリスマン邸 1926(大正15)年竣工 設計:アントニン・レーモンド
              ・横浜山手外国人墓地
                E・A・バスチャン 1866年来日 富岡製糸場の諸建物の設計、横須賀製鉄所 船工兼製図工
                E・モレル 初代の鉄道兼電信建築師長 鉄道記念物   ほか
              ・明治10年代に築造されたレンガ造りマンホールと下水管 国登録有形文化財
              ・旧 生糸検査所(横浜第2合同庁舎)
              ・旧 生糸検査所倉庫事務所 B〜D号倉庫(帝蚕倉庫) 1926(大正15)年竣工
              ・日本郵船ビル(日本郵船歴史博物館)
              ・旧 富士銀行横浜支店(元 安田銀行横浜支店)
              ・旧 横浜正金銀行本店本館(神奈川県立歴史博物館)1904(明治37)年竣工 国重要文化財
              ・旧 川崎銀行横浜支店(日本興亜馬車道ビル)
              ・旧 東京海上火災保険ビル(馬車道大津ビル)
              ・横浜銀行協会
              ・旧 第百銀行横浜支店(旧 東京三菱銀行横浜中央支店)
              ・旧 三井銀行横浜支店(三井住友銀行横浜支店)
              ・旧 本町旭ビル(綜通横浜ビル) 1930(昭和5)年竣工
              ・旧 開港記念横浜開館(横浜市開港記念会館)
              ・横浜税関
              ・横浜海岸教会
              ・横浜開港資料館
                 獅子頭共用栓、ブラフ溝
              ・旧 横浜市外電話局(横浜都市発展記念館)
                 煉瓦造下水道マンホール 外国人居留地第1期下水道整備工事(1881-1883)敷設
                 国内最古のガス管
              ・横浜運上所跡、神奈川県庁
              ・三井物産横浜ビル
              ・旧 横浜地方裁判所(横浜地方・簡易裁判所)
              ・電信創業の地碑(横浜地方検察庁)
              ・電話交換創始の地碑
              ・地下下水道発祥の地
              ・機械製氷発祥の碑
              ・塗装発祥之碑
              ・旧居留地消防隊地下貯水槽(消防救急発祥之地)
              ・神奈川県電気発祥の碑(東京電力 関内変電所)
              ・卵形下水管(横浜市中土木事務所)
              ・吉田橋関門跡
              ・鉄道発祥の地碑(桜木町駅)
              ・日本ガス事業発祥の地碑
              ・日本で最初のガス灯碑
              ・近代水道発祥地・野毛貯水場跡・パーマー像(野毛貯水池)
2005年 8月9日 『物理学入門』(筑波大学名誉教授 原康夫著)学術図書出版社(2005年10月末刊行予定)に、
           このWebサイトの「スタンレー式2相交流発電機」の写真が掲載(電磁気学の章で)されます。
2005年 8月3日 産業技術遺産探訪
              ・旧 黒部川電力・川北電氣企業  黒部川第二発電所
                (入善町 下山芸術の森 発電所美術館 1925(大正14)年竣工 国登録有形文化財)
              ・旧 黒部川第二発電所 横軸二輪単粒前口双子フランシス水車
                (発電所竣工当時に設置された日立製作所製の3号機)
              ・北陸電力 旧 黒部川第二発電所
                 ドイツ J.M.VOITH社製 横軸二輪単粒前口双子フランシス水車、発電機
            技術のわくわく探検記
              ・北陸電力 黒東第三発電所(平成6年度 通産省グッド・デザイン施設選定)
2005年 6月5・25日、8月3・19日 産業技術遺産探訪
              ・旧 北陸本線 直江津〜親不知トンネル間 煉瓦造トンネル・橋台・橋脚

            技術のわくわく探検記

              ・北陸本線 梶屋敷〜糸魚川間デッドセクション(直流・交流セクション)
2005年 7月16日 産業技術遺産探訪
              ・「旧官営富岡製糸場」国史跡指定

2005年 6月12日 技術のわくわく探検記
              ・新軽井沢き電区分所(JR東日本 長野新幹線)
                ※日本で唯一 交流50Hzと60Hzの異周波切替セクション
2005年 6月 5日 産業技術遺産探訪
              ・大野からくり記念館(石川県金沢市大野町)
                  ※幕末の科学技術者 大野弁吉
              ・石川県立歴史博物館(石川県金沢市出羽町)
                  ※近世・近代の科学と技術、科学技術の19世紀
2005年 5月14日 産業技術遺産探訪
              ・旧 糸魚川機関区機関車庫(JR富山機関区糸魚川派出機関車庫)、転車台
              ・蒸気機関車 C12−88(昭和9年 汽車製造会社製)
              ・東洋活性白土会社 蒸気機関車「くろひめ号」(昭和31年 協三工業製)
                  ※ゲージ600mm・・・!
              ・旧 金澤陸軍兵器支廠兵器庫 (石川県立歴史博物館 石川県金沢市出羽町3-1)国登録有形文化財
                  旧第七号兵器庫 1914(大正3)年竣工 煉瓦造二階建
                  旧第六号兵器庫 1913(大正2)年竣工 煉瓦造二階建
                  旧第五号兵器庫 1909(明治42)年竣工 煉瓦造二階建
              ・旧 第四高等学校本館 (石川近代文学館) 煉瓦造二階建 国登録有形文化財
              ・尾上神社神門 1873(明治6)年竣工 和漢洋折衷様式 国登録有形文化財
              ・辰巳用水石管 1844(天保15)年竣工
              ・旧 金沢煙草製造所(金沢市立玉川図書館近世史料館)国登録有形文化財
              ・旧 金沢紡績(旧 大和紡績金沢工場) 煉瓦造 (金沢市民芸術村)
              ・日本自動車博物館 (石川県小松市)
                  ※ガソリン乗用車の元祖 ドディオン・ブートン 1899(明治32)年製造 フランス
                   黎明期からの自動車約500台が常時展示されている自動車博物館
2005年 5月8日 技術のわくわく探検記
           ・水資源機構 下久保ダム(群馬県鬼石町・埼玉県神泉村)
            ※竣工以来36年間開かれることのなかったダム最上部のクレストゲートから初めて放流が行われました。
             ダム内部の監査廊と貯水位によるダムの挙動を計測するための「プライムライン」測線も見てきました。
           ・群馬県企業局 下久保発電所(群馬県鬼石町)
            ※地下60mの水力発電所を見学!
2005年 5月4日 産業技術遺産探訪
              ・富岩運河 中島閘門 1934(昭和9)年竣工 国登録有形文化財(富山県富山市中島2丁目)
              ・富岩運河 中島橋 1934(昭和9)年8月竣工
              ・富岩運河 牛島閘門 1934(昭和9)年竣工 国登録有形文化財(富山県富山市木場町)
              ・桜橋 上路式鋼2ヒンジアーチ橋 1935(昭和10)年竣工 国登録有形文化財(富山県富山市本町)
              ・笹津橋 上路式固定アーチ橋 1941(昭和16)年竣工 国登録有形文化財
                                                
(富山県上新川郡大沢野町・婦負郡細入村)
              ・三国港突堤(エッセル堤) 1880(明治13)年竣工 国登録有形文化財(福井県坂井郡三国町)
                 ※お雇いオランダ人工師G・A・エッシャーが計画、ヨハネス・デ・レーケが監督した
                  日本で最初の近代的河口改修
              ・三国港突堤「H測標」 国登録有形文化財
              ・龍翔小学校(復元)  (福井県坂井郡三国町 みくに龍翔館)
                ※お雇いオランダ人工師ジョージ・A・エッセル設計 1879(明治12)年竣工
              ・旧 森田銀行本店 1920(大正9)年竣工 国登録有形文化財(福井県坂井郡三国町)
              ・えちぜん鉄道 眼鏡橋(煉瓦造 斜洪橋) (福井県坂井郡三国町)
              ・北陸電力 足羽発電所(福井県足羽郡美山町東天田)
                ※旧・八百津発電所国登録有形文化財)の
                 1915(大正4)年・電業社製フランシス水車・芝浦製作所製発電機(4号機)が移設され
                 現在も稼働しています。
             技術のわくわく探検記
               ・九頭竜ダム (傾斜式土質遮水壁型ロックフィルダム) 福井県大野郡和泉村
               ・北陸電力 長野発電所
               ・北陸電力 西勝原第三発電所・仏原ダム
               ・電源開発 湯上発電所
2005年 4月30日 産業技術遺産探訪
               ・旧 名古屋電燈 木曽川発電所旧 八百津発電所 明治44年竣工 国登録有形文化財
               ・丸山ダム コンクリート骨材プラント跡 骨材散布塔 5基(岐阜県八百津町)
               ・旧跡 錦織綱場(岐阜県八百津町)
               ・油皆洞橋(ポニーワーレントラス(ピン接合)橋梁 1954年頃竣工(再転用?)
                                                岐阜県八百津町 国道418号線)
               ・旧 揖斐川電気会社(現在のイビデン)西大垣変電所 (煉瓦造 岐阜県大垣市室本町)
               ・旧 揖斐川電気会社(現在のイビデン)東横山発電所 (煉瓦造 岐阜県揖斐川町藤橋)
               ・旧 名古屋電燈 長良川発電所(1910(明治43)年竣工 国登録有形文化財
                                  岐阜県美濃市立花 中部電力 長良川発電所)
               ・旧 板取川電気 第二発電所(大正10年8月竣工 岐阜県美濃市安毛 中部電力 井ノ面水力発電所)
               ・名鉄 旧 美濃駅舎(1923(大正12)年10月竣工)
               ・名鉄 モ512電車(大正15年製造)
               ・東海道本線 旧 揖斐川橋梁(1885年 英国PATENT SHAFT & AXLETREE社製
                       錬鉄ダブル・ワーレントラス橋梁 煉瓦造橋脚 岐阜県大垣市新開町)
               ・東海道本線 宮東橋梁(煉瓦造 岐阜県大垣市新開町)
               ・重松閘門(昭和5年竣工 愛知県名古屋市)
             技術のわくわく探検記
               
・イビデン川上発電所(岐阜県揖斐川町川上)
               ・イビデン広瀬発電所(岐阜県揖斐川町広瀬)
               ・丸山ダム(国土交通省中部地方整備局 岐阜県八百津町)
               ・小和澤橋梁(吊り橋 昭和27年竣工)
               ・のぞみ橋(平成15年度 土木学会 田中賞(作品部門)受賞 吊床版橋・長スパン(約100m)PC橋梁)
               ・関西電力 丸山発電所
               ・関西電力 新丸山発電所
               ・関西電力 丸山変電所
2005年 4月29日 産業技術遺産探訪
               ・群馬県立日本絹の里(群馬県群馬町)
                 第12回企画展 旧官営富岡製糸場〜世界遺産の登録をめざして
               ・いせさき明治館(黒羽根内科医院旧館 明治45年竣工 群馬県伊勢崎市曲輪町)
                 ※保存のための修復工事が終わりました。
             走る(^^)産業技術遺産!探訪
               ・電気機関車EF55−1(1936(昭和11)年 日立製作所製造)
2005年 4月23日 産業技術遺産探訪
               ・薄川第一水力発電所(長野県松本市入山辺かけ田3425)
                   ※長野県最古の発電所(旧 松本電灯会社) 明治32年竣工
               ・薄川第三水力発電所 横軸単輪単流渦巻きフランシス水車
                    (1927(昭和2)年 電業社原動機製造所製)
               ・旧 安曇電気会社 宮城第一発電所 横軸単輪単流渦巻きフランシス水車
                   (ドイツ J.M.VOITH社製 1914(大正3)年増設)
               ・薄川第四発電所 横軸単輪二射ペルトン水車(昭和52年設置)
               ・薄川第一発電所 横軸単輪単流渦巻きフランシス水車(1920(大正9)年 電業社水車製造所製)
               ・松本平 電気発祥の地碑(中部電力 薄川第一水力発電所 百周年記念公園)
               ・四柱神社 電燈碑(長野県松本市)
               ・旧 山辺学校
               ・旧 揖斐川電気会社 西横山発電所 単輪半流渦巻フランシス水車(電業社水車製造所製)
                   ※日本初の国産立軸フランシス水車(1915(大正4)年設置)
               ・旧 揖斐川電気会社(現在のイビデン)東横山発電所 (岐阜県揖斐川町藤橋)
                   ※煉瓦造建築
               ・牛牧樋門(五六閘門 1907(明治40)年竣工 岐阜県瑞穂市)
               ・重松閘門(昭和5年竣工 愛知県名古屋市)
             技術のわくわく探検記
               ・中部電力 横山発電所(岐阜県揖斐川町藤橋)
               ・薄川第二水力発電所 薄川第三水力発電所 薄川第四水力発電所(長野県松本市)
2005年 4月19日 産業考古学会 玉川寛治氏からジャイアント・カンチレバー・クレーンに関する論文をいただきました。
             日本経済新聞社から3種類の「産業遺産ガイドブック」(NIKKEI産業遺産プロジェクト)が送付されました。
             ありがとうございます。
2005年 4月16日 産業技術遺産探訪
               ・布引五本松堰堤(日本最古の重力式コンクリートダム
                  1900(明治33)年3月竣工 兵庫県神戸市中央区)
               ・雌滝取水施設
               ・砂子橋(1900(明治33)年3月竣工 煉瓦造 兵庫県神戸市中央区)
               ・旧 神戸居留地十五番館(明治13年竣工)
               ・旧 神戸居留地 下水道公開施設(1872(明治5)年頃竣工 煉瓦造円形管・卵形管)
               ・旧 商船三井ビルディング(大正11年竣工)
               ・大阪造幣局(大阪府大阪市北区天満1-1-79)
                   ※満開の桜並木「通り抜け」をしてきました・・・(^^)
               ・天満橋 橋名飾板〜明治21年(土木学会選奨土木遺産)
               ・琵琶湖疎水煉瓦工場跡(京都市山科区 京都市営地下鉄・御陵駅地上出口)
               ・東海道本線 御陵道隧道(大正10年8月竣工 煉瓦造)
               ・角倉了以翁水利紀功碑 旧高瀬川 角倉橋(京都市伏見区)
               ・松本酒造  ※高瀬川岸に広がる一面の菜の花と酒蔵が夕日に輝いていました・・・
               ・近江神宮 時計博物館 復元漏剋時計 古代火時計(滋賀県大津市神宮町1番1号)
               ・旧 大津裁判所本館車寄
               ・国友鉄砲の里資料館(滋賀県長浜市国友町534番地)
               ・旧 長浜駅舎
               ・旧 長浜港跡
               ・カネボウ繊維 長浜工場 三角屋根工場(滋賀県長浜市鐘紡町)
             産業技術遺産探訪技術のわくわく探検記
               ・京都大学大学院理学研究科附属天文台 花山天文台(京都市山科区北花山大峰町)
                  ※研究中の京大大学院博士課程2年の学生さんに案内していただき施設内も見学・・・
2005年 4月14日 小学館「ビジュアルワイド明治時代館〜土木の時代」(2005年11月発行予定)に
                産業技術遺産探訪「野蒜築港」の写真が掲載される予定です(^^)
2005年 4月10日 産業技術遺産探訪
               ・琵琶湖疎水(滋賀県大津市〜京都府京都市)
                 大津取水口〜蹴上インクライン 蹴上発電所 琵琶湖疎水記念館 水路閣 夷川発電所・・・
                 満開の桜でした(^^)
               ・旧 長浜駅舎(滋賀県長浜市北船町)
                 1882(明治15)年竣工 現存最古の駅舎
               ・旧 長浜駅29号分岐器ポイント部(鉄道記念物)
               ・北陸線電化記念館
               ・長浜鉄道文化館

2005年 3月28日 産業技術遺産探訪
              旧・里見軌道の廃線跡を訪ねて・・・
              東京電力・里見発電所 導水路ほか
2005年 3月27日 産業技術遺産探訪
              東京電力・室田発電所 送電開始100年
              ※群馬県で最も古い(水力)発電所

2005年 3月20日 産業技術遺産探訪
              旧・横須賀製鉄所ドライドック
ほか
                ※歴史ツアーに参加し、はじめて施設内部を見学しました。
              ヴェルニー記念館、横須賀造船所ガントリークレーン跡ほか

2005年 3月 6日 中小坂鉄山研究会 金窪山・中小坂製鉄所跡現地見学会
              ※マールブルク大学(ドイツ)日本研究センター パウアー教授と2年ぶりの再会(^^)
2005年 2月 13日 中小坂鉄山研究会 現地見学会で近江山地区と春日田地区の坑道探索!(^^)
2005年 1月 10日 産業技術遺産探訪〜長野県北佐久郡軽井沢町
               ・万平ホテル、万平ホテル日本館(桧館)
                  ※1894(明治27)年創業
               ・ショーハウス記念館
                  ※軽井沢別荘第一号 1888(明治21)年
               ・旧 三笠ホテル(重要文化財) 1905(明治38)年竣工
               ・市村記念館(旧 近衛文麿別荘) 1932(昭和7)年
2005年 1月 5日 産業技術遺産探訪
               ・蒸気機関車C57−180
               ・蒸気機関車D51−498
2005年 1月 2〜4日 走る(^^)産業技術遺産!探訪
                 蒸気機関車C57 180+D51 498重連運転 上越線 高崎〜水上
2005年 1月 3日 技術のわくわく探検記
               ・沼田市立西中学校通学橋(群馬県沼田市薄根町・下川田町 利根川)
                  ※この西中通学橋は、
瀬戸大橋の風洞実験のためのモデルとなった橋梁です。
             産業技術遺産探訪
               ・転車台(上越線 水上駅構内)
               ・旧 土岐邸洋館(国登録有形文化財 群馬県沼田市西倉内町)
               ・旧 生方家住宅(国重要文化財 群馬県沼田市西倉内町)
               ・旧 沼田小学校講堂(沼田小学校講堂記念体育館 1913(大正2)年竣工 群馬県沼田市西倉内町)
               ・旧 沼田キリスト教会紀念会堂(国登録有形文化財 関口コオきり絵美術館)
               ・久米民之助顕彰碑
                  ※沼田出身の土木技術者(工部大学校)
               ・旧 沼田貯蓄銀行(群馬県指定重要文化財 群馬県沼田市材木町)
               ・旧 利根農林同窓會館(群馬県沼田市材木町)
               ・旧 沼田中学校(群馬県沼田市西原新町 1928(昭和3)年竣工)
               ・鷺石橋(群馬県沼田市下川田町・戸鹿野町 利根川)
                  ※群馬県に現存する唯一の「鋼プラットトラス橋梁」 1929(昭和4)年竣工
               ・戸鹿野橋(群馬県沼田市新町・屋形原町 利根川)
                  ※現存するリベット接合の貴重なワーレントラス橋梁 1924(大正13)年竣工
2004年12月11日 技術のわくわく探検記 JR貨物・高崎機関区 一般公開
2004年11月28日 講演会「藤森流建築術」(藤森照信・東京大学生産技術研究所教授・建築史)
                ※建築史そして路上観察学会・建築探偵団の藤森先生!(^^)
             JIA(日本建築家協会)群馬クラブ建築展〜設計図が出来上がるまで


2004年11月26日 市民公開シンポジウム「近代産業の発達と産業遺産のあり方を考える」
                                       (高崎経済大学附属産業研究所)

2004年11月19日 東京電力 建設部土木総括・水力土木グループ 森本さんからおたよりが届きました。
    「産業技術遺産探訪〜蹴上発電所」の画像資料を
    2004年11月30日に開催される(財)ダム水源地環境整備センター主催の講演会で使っていただけます(^^)
2004年10月17・24日 技術のわくわく探検木?(記!)
      ・
ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー(VILLA D'EST GARDENFARM AND WINERY
          3年後にワイン用のブドウを収穫する、自分の「ブドウの木」を見に行ってきました。(長野県東御市)
      ・ヴィラデスト ワイナリーの設備を見学
      ・「マンズワイン小諸ワイナリー」ブドウ園、工場見学(長野県小諸市)
2004年10月16日 稲を考える ビデオ「稲と環境〜多様性から未来を探る」(2004.7.19.)
             完成上映会・シンポジウム

2004年10月10日 産業技術遺産探訪2004.8.1.
      「旧・西毛電気 一ノ宮変電所(現在は東京電力・北甘変電所)」
             1919(大正8)年竣工・
群馬県富岡市
      ※
国登録有形文化財(2002年指定)として2004年7月に改修工事が終了しました。

紀伊国屋書店ビデオ
「稲と環境〜多様性から未来を探る〜」
完成記念・前橋上映会


対談「焼畑稲作の豊かさを考える」
赤坂憲雄(東北文化研究センター所長)
飯塚俊男(映画監督)

2004年10月3日(日) 13:30〜16:00
煥乎堂ホール
煥乎堂書店・前橋本店
(群馬県前橋市本町1-2-13)

2004年10月3日 稲を考える ビデオ「稲と環境〜多様性から未来を探る」完成記念・前橋上映会・対談
2004年 8月28日 技術のわくわく探検記
               「GDP2004(グッドデザイン・プレゼンテーション2004)」(東京・ビックサイト)
                ※
インダストリアル・クレイ(工業用粘土)でトラックのクレイモデルづくりを体験!?(^^)
             講演会「科学の歴史からみた”江戸時代”」(中村邦光氏)
2004年 8月22日 大学理工系学生向け「物理学基礎」(学術図書出版)に資料写真を提供
              東京電力・鹿沢発電所「横軸回転界磁型交流三相同期発電機」1925(大正14)年 日立製作所製
2004年 8月21日 「まえばしロボコン2004」
2004年 8月16日 「まえばしロボコン2004」相談コーナーで相談員をしてきました(^^)
2004年 8月11日 技術のわくわく探検記 ANA全日空 整備本部 機体メンテナンスセンター
             産業技術遺産探訪 ダグラス DC−3型 コックピット
                          R1830 Twin Waspエンジン(Pratt & Whitney社製2列14気筒星型エンジン)
             技術科のためのおもしろモノ情報・・・エッフェル塔の設計図、京都・北山杉の「背割り」丸太椅子
2004年 8月 7日 産業技術遺産探訪
              ・三栖閘門(国登録文化財)、三栖閘門資料館(京都市伏見区三栖町)
              ・電気鉄道事業発祥の地(京都市伏見区下油掛町169)
              ・松本酒造 酒蔵・煉瓦建造物(京都市伏見区)
              ・月桂冠大倉記念館(京都市伏見区)
              ・黄桜酒造資料館(京都市伏見区)
              ・丹波マンガン記念館、旧坑道(京都府北桑田郡京北町)
             技術のわくわく探検記
              ・北山杉資料館(京都市北区小野下ノ町)
              ・ウッディ京北(京都府北桑田郡京北町)
2004年 8月 6日 産業技術遺産探訪
              ・五本松堰堤、砂子橋(1900年竣工 国登録文化財 神戸市中央区)
              ・旧 神戸居留地15番館(旧米国領事館 国登録文化財 神戸市中央区)
             技術のわくわく探検記
              ・真鍋金属製作所(東大阪市)
              ・大阪工作所(東大阪市)
2004年 8月 4日 産業技術遺産探訪
              ・竹中大工道具館(神戸市中央区)
              ・奥平野浄水場 旧 急速ろ過場上屋(1917年竣工 国登録文化財 神戸市兵庫区)
2004年 8月 4日〜6日 技術教育研究会・第37回全国大会(神戸・六甲)
2004年 8月 3日 本の紹介
2004年 7月31日 「旧・逢坂山隧道」の資料写真を提供!
              「歴史群像シリーズ・75 実録 創業者列伝〜熱き信念と決断の軌跡」学習研究社
               2004年9月10日 1500円税別
              ※171ページに掲載されました(^^;)・・・銀行・鉄道・郵便・電力 もうひとつの創業物語
2004年 7月29日 「まえばしロボコン2004」スタッフ・相談コーナー担当者事前説明会
              東京工業大学大学院教授・清水優史先生のロボットコンテストに関するレクチャー!
2004年 7月19日 稲を考える ビデオ「稲と環境〜多様性から未来を探る」完成上映会・シンポジウム

稲を考える
ビデオ「稲と環境〜多様性から未来を探る〜」
完成記念上映会・シンポジウム


2004年7月19日 15:30〜
紀伊國屋サザンシアター

(JR新宿駅南口 紀伊國屋書店新宿南店7階)

2004年 5月24日
 
産業技術遺産探訪

     京都大学構内の国登録有形文化財
        ・農学部表門、門衛所(大正13年竣工)
        ・大学本部構内正門(明治26年竣工)
        ・総合人間学部正門、門衛所(旧・第三高等学校正門、門番所 明治30年竣工)
        ・埋蔵文化財研究センター資料室
        ・楽友会館(大正14年竣工)
        ・文学部陳列館(大正3年竣工)
        ・尊壌堂(明治36年竣工)
        ・人文科学研究所附属漢字情報研究センター(昭和5年竣工)
        ・基督教青年会会館(大正2年竣工)
        ・理学部附属地球熱学研究施設(明治30年竣工)
     京都大学構内の赤煉瓦建造物
        ・工学部土木工学教室(工学部地球工学科)
        ・工学部電気工学教室
        ・学生部
     理工科大学の碑
     京都大学工学部建築学科「法界寺阿弥陀堂」模型
     琵琶湖疎水インクライン、合流トンネル、第4トンネル、南禅寺水路閣
     琵琶湖疎水分線(若王子取水地〜北白川小倉町)
     新島襄之墓(京都市左京区若王子山町)
      ※同志社大学は日本の私学で初めて理工系学部を設置
     旧・富士ラビット(京都市下京区夷之町)・・・国登録有形文化財
 科学のわくわく探検記(^^)
     ・京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館史料室(旧・所長室)
       ※湯川秀樹博士愛用の机とテーブル、蔵書・・・そして椅子に座らせてもらえました!
2004年 5月23日 産業技術遺産探訪
   ・旧 奈良県物産陳列所(奈良市春日野町50番地)・・・1902(明治35)年竣工 国重要文化財
   ・奈良国立博物館 旧館
2004年 5月18日
   ・「足尾銅山百選〜産業遺産保存活用の手引き」(ふるさと足尾歴史セミナー自主研究会・足尾楽迎員協会編)
   ・「富岡製糸場世界遺産伝道師養成講座」(群馬県新政策課世界遺産推進室)
2004年 5月 5日 技術のわくわく探検記
   ・「玉原発電所」(群馬県水上町・沼田市)・・世界最大級の純「揚水式発電所」
                              地下発電機室で4基の発電電動機とポンプ水車を見学!
2004年 5月 3日 産業技術遺産探訪
   ・オランダ堰堤(滋賀県大津市桐生)
      ・・・お雇いオランダ人技師デ・レイケ(Johannis de Rijke)によるオランダ堰堤(明治11年施工)
   ・旧 逢坂山隧道、逢坂山隧道の東側にあった鉄橋の煉瓦造橋台(滋賀県大津市)
   ・新 逢坂山隧道東口、上関寺トンネル(滋賀県大津市)
   ・小関峠の「几号水準点」・・・琵琶湖疎水の測量標石(滋賀県大津市小関峠)
   ・琵琶湖疎水「安祥寺川水路橋」(京都市山科区毘沙門堂町)
   ・琵琶湖疎水第3隧道出口、合流トンネル、第2疎水トンネル出口、九条山浄水場ポンプ室、疎水分線・・・
   ・琵琶湖疎水記念館(京都市左京区南禅寺草川町17)
   ・蹴上浄水場 第1高区配水池(明治45年竣工・京都市東山区粟田口華頂町3)・・・年1回の公開
   ・松本酒造(京都市伏見区横大路三栖大黒町7)・・・煉瓦倉庫・煉瓦煙突(明治後期竣工)
                                  仕込み蔵・釜場・貯蔵庫(1922(大正11)年竣工)
   ・大津や京都の産業技術遺産に関する資料を送って下さった大津市の西村さんを訪問(^^;)
2004年 5月 2日 産業技術遺産探訪
   ・旧 月形農協煉瓦倉庫(群馬県甘楽郡南牧村)
   ・旧 青倉石灰鉱業(群馬県甘楽郡南牧村)
   ・旧 西毛電気 一ノ宮変電所(群馬県富岡市一ノ宮)・・・東京電力 北甘変電所
2004年 4月27日
 産業技術遺産探検隊が確認した「西毛電気・坂本発電所」の遺構が上毛新聞に掲載されました(^^)
2004年 4月25日
   ・松井田町教育委員会文化財係長の三浦さん、碓氷峠鉄道施設の保存修理に携わった萩原さんらを「坂本発電所」遺構へ案内
   ・「重要文化財 碓氷峠鉄道施設 変電所(旧丸山変電所)2棟 保存修理工事報告書」
        (財団法人・文化財建造物保存技術協会 編集、松井田町 群馬県 2004年7月 550p)
   ・「鉱物資源〜地球の贈りもの」(群馬県立自然史博物館・第21回企画展)
2004年 4月15日 佐久発電所の新・旧サージタンクおよび水圧鉄管を設計・製造した「酒井鉄工所」で技術者をされていた野村さんからおたよりが届きました。
2004年 4月4日 
上毛新聞社記者の前原さんが「坂本発電所」遺構を取材
2004年 3月31日 
テレビ番組情報
2004年 3月27日 千葉大学・隈部智雄先生の最終講義を聴講しました。(教育学部2号館2111室 14:00-16:00)
2004年 2月27日 碓氷の産業技術遺産探検隊
2004年 2月10日 産業技術遺産探訪2000.4.16
. 旧 前橋電燈会社・植野発電所跡・・・
群馬県で最初の水力発電所(日本で5番目)
2004年 2月 5日
  ・碓氷の産業技術遺産探検隊・・・碓氷峠鉄道施設マップ
2004年 1月18日 産業技術遺産探訪・・・群馬県前橋市内のレンガ倉庫
2004年 1月12日 産業技術遺産探訪
 ・琵琶湖疎水(滋賀県大津市〜京都府京都市)
    ・琵琶湖取水口(第1疎水・第2疎水)
    ・第1疎水第1トンネル〜第3トンネル
    ・第1疎水第1トンネル第1竪坑・第2竪坑
    ・「日ノ岡第11号橋」・・・日本初の鉄筋コンクリート橋 1903(明治36)年竣工
    ・「山ノ谷橋」・・・日本初のコンクリート・アーチ橋 1904(明治37)年竣工
    ・水路閣(南禅寺境内)
    ・琵琶湖疎水分線 第4トンネル(煉瓦造)
    ・小関越・・・田邊朔郎らが長等山で測量を行った峠道
 ・琵琶湖疎水記念館(京都府京都市左京区南禅寺草川町17)
 ・無りん庵 洋館(煉瓦造2階建)・・・1896(明治29)年竣工 (京都府京都市中京区)
 ・旧 逢坂山隧道(東海道本線旧線・・・滋賀県大津市)
   ※日本人技術者だけによる初めての鉄道トンネル(1878(明治11)年11月着工、1880(明治13)年6月竣工)
 ・新 逢坂山隧道(東海道本線新線 京都府京都市山科区)・・・1921(大正10)年竣工
 ・旧 中川煉瓦製造所ホフマン窯・本店煉瓦建築(滋賀県近江八幡市船木町5番地)・・・明治末竣工
2004年 1月11日 産業技術遺産探訪
 お雇いオランダ人技術者デ・レーケによる近代治水事業
 ・木曽川三川(木曽川・長良川・揖斐川)改修・・・1878(明治11)年〜1912(明治45)年
 ・船頭平閘門(愛知県海部郡立田村福原)・・・国重要文化財
 ・宝暦治水史跡
2004年 1月 4日 テレビ番組情報
2003年12月30日 産業技術遺産探訪
  ・お雇いオランダ人技術者とかかわりのある明治時代の土木事業
  ・日本の産油地(油田)探訪
2003年12月28日 産業技術遺産探訪
  ・牛伏川フランス式階段工・・・国登録有形文化財 (長野県松本市)
   ※1898(明治31)年起工、1918(大正7)年竣工
2003年12月26日 産業技術遺産探訪技術のわくわく探検記
  ・日立製作所 電力・電機グループ 日立事業所(茨城県日立市幸町三丁目1番1号)
    小平記念館、創業小屋、国産初の誘導電動機(5馬力誘導電動機)
    旧利根発電(現在の東京電力)岩室発電所10000馬力フランシス水車ランナーおよびケーシング、ほか
  ・日鉱記念館(茨城県日立市宮田町3585)
   ※日立鉱山跡の記念館
  ・日鉱金属株式会社 日立工場(茨城県日立市宮田町)
   ※日立の大煙突
  ・利根運河
   ※1890(明治23)年竣工、お雇い外国人技術者ムルデルの指導による全長8.5kmの運河
  ・国土交通省江戸川河川事務所運河出張所 利根運河交流館(千葉県流山市)
   ※利根運河、お雇い外国人技師ムルデルほか明治期のオランダ人土木技術者に関する資料展示
  ・那珂湊反射炉、白色耐火煉瓦焼成窯(茨城県ひたちなか市栄町一丁目6387番地)
   ※幕末の水戸藩による反射炉、煉瓦焼成窯の復元
2003年12月23日 産業技術遺産探訪技術のわくわく探検記
  ・秋田大学工学資源学部附属鉱業博物館(秋田県秋田市手形字大沢28番地の2)
  ・藤倉水源地水道施設(本堰堤・副堰堤・堤上架橋・放水路・沈殿池跡)・・・1903(明治36)年着工、1911(明治44)年完成
      秋田県秋田市山内字上台、大畑
   ※1993(平成5)年、「碓氷峠鉄道施設」(群馬県)とともに、近代化遺産としては全国で初めて国重要文化財に指定
  ・旧 秋田銀行本店・・・1912(明治45)年竣工、国重要文化財
      秋田県秋田市大町三丁目3番21号・秋田市立赤れんが郷土館
  ・仁別森林博物館
  ・黒川油田(秋田県秋田市)、豊川油田(秋田県南秋田郡昭和町)
  ・東北電力 三居沢発電所・三居沢電気百年館(宮城県仙台市青葉区)・・・1888(明治21)年竣工、日本初の水力発電所
  ・工学博士 藤山常一先生像(宮城県仙台市青葉区荒巻字三居沢16 三居沢発電所)
   ※1902(明治35)年、三居沢発電所の電力を使って日本で初めてカーバイトの製造に成功
  ・切立橋(福島県河沼郡河東町、耶麻郡塩川町)・・・ドイツ・ハーコート社製ボーストリング・トラス橋
   ※旧 九州鉄道鹿児島本線に架設されていたものを猪苗代第四発電所の建設軌道用に移設したもの
  ・東京電力 猪苗代第四発電所(福島県耶麻郡塩川町)・・・1926(大正15)年運転開始
  ・東京電力 沼上発電所・・・1899(明治32)年運転開始、日本で2番目の水力発電所
   ※旧・郡山生糸紡績会社 沼上発電所(安積疎水を水力発電に利用)
  ・中山峠 風力発電設備・・・(福島県耶麻郡猪苗代町、郡山市)
   ※日本初のロードヒーティング(道路消融雪設備)用風力発電所
2003年12月22日 技術のわくわく探検記
  ・群馬県立東毛産業技術センター 開所記念施設一般公開
   ※「3m法電波暗室(3meter-test-range Radio Wave Ancechoic Chamber)」「無響室(Anechoic Room)」など
  ・講演会「製造業における”ものづくり”の現況と将来」富士重工業(株)群馬製作所・副所長 谷口順一氏
2003年12月14日 産業技術遺産探訪
  野蒜築港・・・・・・・土木学会選奨土木遺産(宮城県桃生郡鳴瀬町)
       ※日本初の近代港湾計画、設計は、お雇いオランダ人技師ファン・ドールンによる
     ・西突堤跡、東突堤跡
     ・東名運河
     ・北上運河
     ・新鳴瀬川煉瓦造橋台(3ヶ所)
     ・野蒜築港市街地跡
     ・黒沢敬徳紀功之碑、工事用石製ローラー
     ・野蒜測候所跡・・・東北地方初の測候所
     石井閘門(1880(明治13)年竣工)・・・・・国指定重要文化財(宮城県石巻市水押3丁目6)
     ・北上川運河交流館水の洞窟
  ・日橋川発電所・・・1911(明治44)年竣工、旧 日本化学工業株式會社会津工場日橋川発電所
  ・旧 日本化学工業株式會社会津工場煉瓦建造物(5棟)・・・現在は昭和電工(株)東長原事業所
  ・昭和電工(株)東長原事業所 資料室・・・旧 事務所2棟(福島県河沼郡河東町)
  ・東京電力 猪苗代第1発電所・・・日本での本格的な長距離送電のはじまり(福島県河沼郡河東町)
     ・小石ヶ浜水門、猪苗代第1発電所導水路
2003年12月 7・14日 産業技術遺産探訪
  ・安積疎水
     ・十六橋水門・・・土木学会選奨土木遺産(福島県河沼郡河東町)
     ・お雇いオランダ人技師ファン・ドールン銅像
     ・安積疎水水戸ノ口水門事務所
     ・旧 上戸揚水場、揚水ポンプ(1941年 日立製作所製)(福島県耶麻郡猪苗代町)
     ・上戸頭首工(取水口)
2003年12月 7日 産業技術遺産探訪技術のわくわく探検記
  ・東山油田 桂沢斜坑・・・世界で唯一の坑道堀による採油(新潟県長岡市桂町)
  ・JHとんねる館・・・日本最長11055mの道路トンネル・関越トンネル(群馬県利根郡水上町〜新潟県南魚沼郡湯沢町)
2003年11月28日 技術のわくわく探検記産業技術遺産探訪
  長野県松本市
     ・松本市はかり資料館(旧・竹内度量衡店 1902(明治35)年創業)
     ・松本市時計博物館
     ・旧 開智学校(1876(明治9)年竣工 国重要文化財)
     ・松本カトリック教会 旧 司祭館(1889(明治22)年竣工)
     ・松本城(現存する日本最古の天守、1593(文禄2)-1594(文禄3)年頃竣工、国宝)
2003年11月27日 技術のわくわく探検記
   ・東邦亜鉛株式会社 安中製錬所・・・使用済み乾電池の完全リサイクル工場(国内では2社のみ)
   ・松巳鉄工株式会社・・・油圧機器を製造、小松製作所のパワーショベルなどに使われています。
2003年11月26日 技術のわくわく探検記
   ・ダイハツ車体株式会社(群馬県前橋市)・・・「旧・中島飛行機 前橋工場」の三角屋根工場が現存
      軽三輪自動車「ミゼット」の専門工場として設立、現在は「ハイゼット」「アトレー」の主力生産工場
2003年11月24日 産業技術遺産探訪
   ・磐越西線橋梁群・・・明治後期の標準となった米国製ピン結合トラス橋梁や旧・鉄道院新橋工場製造橋梁などが現存
     阿賀野川深戸橋梁、当麻橋梁、沢尻橋梁、徳沢橋梁、蟹沢橋梁、長谷川橋梁、釜ノ脇橋梁、一ノ戸橋梁
      (新潟県東蒲原郡三川村、鹿瀬町、福島県摩耶郡西会津町、高郷村、山都町)
   ・旧 東山油田(新潟県長岡市〜栃尾市比礼・榎峠)
       石油井戸R35、R37、ポンピングパワー施設
   ・旧 宝田石油C−2号綱堀式石油井戸保存施設(新潟県三島郡出雲崎町尼瀬)
2003年11月23-24日 技術のわくわく探検記産業技術遺産探訪
   ・石油記念館(新潟県三島郡出雲崎町)
   ・信濃川大河津分水路(新潟県西蒲原郡分水町)
      ・大河津分水 旧 洗堰(1922(大正11)年竣工 国登録有形文化財)
      ・大河津分水 新 洗堰(2000(平成12)年竣工
      ・大河津分水 可動堰(1931(昭和6)年竣工)
      ・国土交通省 北陸地方整備局 信濃川河川事務所 大河津出張所・・・洗堰、可動堰の制御室
      ・信濃川大河津資料館(国土交通省 北陸地方整備局 信濃川河川事務所)
      ・横田破堤の跡
2003年11月16日 技術のわくわく探検記産業技術遺産探訪
  新潟県柏崎市・新潟県西山町の油田
     ・安田の油田(柏崎市安田)
     ・草生水献上場(石油・天然ガス自噴湧出地・・・新潟県刈羽郡西山町大字妙法寺字草生水)
       ※日本書紀の記録に残る石油自噴地の1つ
     ・石油資源開発(株)長岡鉱業所吉井鉱場・妙法寺採収基地(妙法寺B基地)・・・(新潟県刈羽郡西山町妙法寺)
  群馬県林業試験場(群馬県北群馬郡榛東村新井)
     ・木材加工技術センター(工作機械、材料試験機器・・・)
     ・別館展示室(木材標本、種子標本・・・)
2003年11月14日 産業技術遺産探訪
   藤屋(長野県長野市大門町・・・・1923(大正12)年竣工 洋風建築、国登録有形文化財)
2003年11月 4日 産業技術遺産探訪
     映画「明日をつくった男〜田邊朔郎と琵琶湖疎水」上映会に行ってきました。
2003年11月 3日
  産業技術遺産探訪〜群馬県館林市の産業技術遺産
     ・旧 上毛モスリン事務所(1909(明治42)年竣工・館林市第二資料館)
     ・館林城石垣〜間知石、角石(館林市第二資料館)
     ・田山花袋旧居(館林市第二資料館)
     ・日清製粉・製粉記念館(1900(明治33)年竣工・日清フーズ株式会社館林工場)
     ・東武鉄道館林変電所(1927(昭和2)年竣工)
     ・東武鉄道館林駅舎(1937(昭和12)年竣工)
     ・東武鉄道館林機関庫給水塔(1922(大正11)年頃)
  技術のわくわく探検記
     ・第17回RC航空ページェント(群馬県尾島町)
  〜日本で初めての民間航空機会社「中島飛行機」(現在の富士重工業ほか)を創設した中島知久平を記念したものです。
2003年11月 2日
   東京電機大学理工学部里見研究室 第2回スターリングエンジンカー大会
           選択技術科から生徒2名が参加しました。(第4位)
   技術のわくわく探検記
    ・東京電機大学理工学部2号館第1実験棟 各種工作機械・測定機器
    ・東京電機大学理工学部 夢工房
   産業技術遺産探訪
    ・東京電機大学理工学部 保存展示機器
           ・1888年型エジソンダイナモ(日本で唯一発電可能な状態に修復)
           ・エジソン蓄音機
           ・五球再生式ラジオ
           ・直流電位差計
           ・電動式モンロー計算機
           ・P.O.箱
           ・日本語ワードプロセッサJW-100
2003年10月28日 技術のわくわく探検記 第37回 東京モーターショー2003
              産業技術遺産探訪  JR東日本・大宮工場(旧 国鉄・大宮工場)
2003年10月26日 産業技術遺産探訪
    片倉シルク記念館(旧・片倉工業熊谷工場繭倉庫〜蜂の巣倉庫・4号倉庫)・・・埼玉県熊谷市
2003年10月25日 産業技術遺産探訪
    ・黒川油田(新潟県北蒲原郡黒川村)・・・日本最古の油田・・・産出した原油を分けていただきました(^^)
    ・シンクルトン記念館・・・黒川油田開発に貢献した英国人シンクルトン
    ・旧 村上水電(株)第一発電所フランシス水車・・・東北電力黒川発電所
    ・新潟製油 新発田鉱場(新潟県新発田市)
    ・新津油田〜金津油田(新潟県新津市)
2003年10月19-20日
 技術のわくわく探検記
    ・KDDI(旧・国際電信電話株式会社)直江津海底線中継所(新潟県上越市五智4丁目9-3)
       KDDI設備運用総括本部直江津海底線中継センター長 関口さんにお話を伺いました・・・
 産業技術遺産探訪
    ・牧油田石油小屋復元施設(新潟県東頸城郡牧村原)
    ・泡草生水・・・石油自噴地(新潟県東頸城郡牧村下昆子)
    ・天然ガスの里(新潟県東頸城郡牧村棚広)
    ・国指定文化財 宮口古墳群・牧村歴史民俗資料館・・・1300年前のアスファルト塗り小玉が出土
    ・岩の原葡萄園・・・1890(明治23)年創業 日本の本格的ワイン製造発祥の地(新潟県上越市北方)
       ・岩の原葡萄園第二号石蔵・・・1898(明治31)年竣工 ワイン低温醗酵貯蔵庫
       ・岩の原葡萄園第一号石蔵冷気隧道・・・1894(明治27)年竣工
       ・岩の原葡萄園垣根式葡萄棚
    ・川上善兵衛資料館・・・日本のワイン葡萄の父・川上善兵衛
    ・郵政研究所附属資料館分館 前島記念館・別館(逓信総合博物館分館)
        ・・・日本郵便の父・前島密(新潟県上越市下池部)
    ・水車製造 坂田三郎さん(坂田建設 新潟県上越市下池部)
2003年10月18日 産業技術遺産探訪
   「丸沼ダム」(バットレス・ダム)1931(昭和6)年竣工・・・まもなく国重要文化財に指定されます!(上毛新聞)
2003年10月 5日 産業技術遺産探訪
    ・旧 日本織物株式会社発電所跡および煉瓦積遺構(群馬県桐生市織姫町6-1)
    ・旧 模範工場桐生撚糸合資組合会社事務所棟(群馬県桐生市巴町二丁目1832-13)
    ・旧 群馬県衛生所(桐生明治館 群馬県桐生市相生町二丁目414-6 国指定重要文化財)
      ※16年ぶりの大改修が終わり一般公開
    ・旧 国鉄両毛線・渡良瀬川橋梁煉瓦造橋台(群馬県桐生市相生町二丁目)
2003年10月 5日 技術のわくわく探検記
  富士重工業群馬製作所矢島工場・スバルビジターセンター(群馬県太田市庄屋町1-1)
   ※スバル レガシィ、インプレッサ、フォレスターの生産工場とスバルの博物館!そしてスバル・アイディアコンテスト
2003年10月 2日 産業技術遺産探訪
       ・日本煉瓦製造株式会社(埼玉県深谷市上敷免)
           ・ホフマン輪窯(国指定重要文化財)
           ・旧事務所(日本煉瓦史料館・国指定重要文化財)
           ・旧変電室(国指定重要文化財)
           ・日本煉瓦製造(株)専用線レール
       ・日本煉瓦製造(株)専用線 鉄道橋(1895(明治28)年竣工)
           ・備前渠鉄橋(ボーナル型プレート・ガーダー橋・国指定重要文化財)
           ・福川鉄橋(日本最古のボーナル型プレート・ガーダー橋、ボックス・ガーダー橋)
           ・唐沢川鉄橋(ボーナル型プレート・ガーダー橋)


2003.8.27.

相良油田・・・1873(明治6)年開坑
  静岡県榛原郡相良町菅ケ谷
  太平洋側で唯一の油田、高品質の軽質油を産出、日本で初めて機械式の採油を行った油田
  相良油田資料館(静岡県榛原郡相良町菅ケ谷2861-1 相良油田の里公園)

御前埼灯台(1874(明治7)年竣工)
・御前埼 見尾火燈明堂(復元)(1635(寛永12)年設置)
  静岡県榛原郡御前崎町

マリンパーク御前崎風力発電所
  静岡県榛原郡御前崎町

・登呂遺跡 復元水田

大井川鉄道井川線アプト式鉄道とアプト式電気機関車ED901〜ED903

・C11形蒸気機関車、9600形蒸気機関車(旧・国鉄 -> 大井川鉄道)

・大井川鉄道SL資料館(千頭駅)

・PLAZA LOCO(新金谷駅)・・・ドイツ・コッペル1275蒸気機関車、一畑軽便鉄道コッペルいずも蒸気機関車、スロフ1形客車

・東海道金谷宿川越し資料館

市代吊橋(サスペンショントラス構造・鉄道吊橋 1936(昭和11年)竣工 三菱重工業神戸造船所製造)
 静岡県榛原郡本川根町

・国土交通省中部地方整備局 長島ダム
・中部電力 奥泉発電所、井川発電所・井川ダム・井川展示館
・軽便鉄道駿遠線B-15号蒸気機関車(藤枝市郷土博物館)
・大井川橋梁(昭和3年竣工 国道1号線)


2003.8.26.

静岡大学農学部佐藤洋一郎研究室(植物遺伝学)を訪問!


2003.8.23−24.

技術史教育学会・サマーセミナー2003  

長野県岡谷・諏訪地域の産業技術遺産探訪

・岡谷蚕糸博物館

下諏訪倉庫 旧・繭倉庫 5階建2棟 土蔵造(木骨) 1900(明治33)年竣工
                    4階建2棟 土蔵造(木骨) 1911(明治44)年竣工
下諏訪倉庫蚕糸資料館
    長野県諏訪郡下諏訪町八木西20 下諏訪倉庫株式会社

・旧 ヤマイチ林組製糸事務所・・・大正10年竣工 木骨煉瓦造2階建・洋館

旧 丸山製糸水道組合 丸山タンク・・・1914(大正3)年竣工 煉瓦造
長野県岡谷市中央町1−10

・旧 岡谷市役所庁舎・・・昭和11年竣工
・片倉館(諏訪市文化財)・・・昭和3年竣工
・時の科学館 儀象堂(水運儀象台)


2003.8.22.

・日産自動車エンジン博物館(神奈川県横浜市)
・電気の史料館(神奈川県川崎市)
・日本ビクター本社工場
・横浜の産業技術遺産探訪!
・鉄道発祥の地 記念碑
・灯台寮跡護岸(明治6年)
・横浜港1号〜3号橋梁(明治39〜40年)、新港橋梁(大正元年・国産)
・赤煉瓦倉庫1号・2号(大正2年・明治44年)
・旧 横浜税関事務所遺構(大正3年・煉瓦造)
・旧 国鉄横浜港駅鉄骨屋根・プラットフォーム(昭和4年・復元)
50トン定置式電気起重機(1914(大正3)年竣工・横浜新港埠頭8号岸壁)
・横浜税関(昭和9年)
・日本郵船ビル(日本郵船歴史資料館)・・・昭和11年竣工
・旧 横浜生糸検査所(大正15年・横浜第二合同庁舎)
・旧 横浜正金銀行(明治37年・神奈川県立博物館)
・日本火災横浜ビル(大正11年)
・横浜銀行協会
・横浜開港記念会館(大正6年・国重要文化財)
・神奈川県庁本庁舎(昭和3年・国登録文化財)
・横浜開港資料館旧館(旧 英国総領事館)
・煉瓦造下水管 マンホール(国登録文化財・横浜開港広場内)
・シルク博物館
・旧 英7番館(大正11年)
・ホテルニューグランド本館(昭和2年)


2003.8.16.

まえばしロボコン2003〜斜苦熱45度!Mt.AKAGI収穫大作戦!!
 松井田西中学校・技術科チーム(茂木君・河野君)アイディア賞受賞!!(^^)


2003.8.11.

前橋製糸場(跡) 1870(明治3)年竣工 日本最初の機械製糸場
       群馬県前橋市


2003.8.6.

・「neji ねじ 〜その用と美」(デザインギャラリー1953第597企画展 松屋銀座7階)
・旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 企画展「汐留の移り変わり」
・旧 新永間市街線高架橋
・「モノづくり日本 江戸大博覧会」(国立科学博物館)


2003.7.27.〜8.3.

国際ジュニアロボットコンテストin八戸
アメリカ・イギリス・フランス・オーストラリア・日本など5ヶ国
日本・・・青森・長野・愛媛・沖縄・広島・福岡・熊本・群馬v(^^)/
※海外・国内の中学生混成チームで協力しながら8日間にわたって素材からつくるロボット
アイディア対決!みちのく八戸で夏の熱いドラマが展開しました

「国際ジュニアロボコンin八戸」についてはここをクリック
8月1日(金)13:50頃〜 NHK総合テレビで紹介(全国放送)されました。


2003.7.27.〜8.3.

青森県立三沢航空科学館(7/31)・・・オープン(8月8日)前に見学
      視聴覚機器室・国産旅客機YS-11のコックピット内を特別に見学させていただきました。
種差海岸(青森県八戸市)で砂鉄採集(7/30)・・・かつて八戸には砂鉄精錬所がありました。
・青森県立種差少年自然の家に展示さてれいる教材用の木材標本40種(7/30)
・葦毛崎展望台(7/31)・・・幕末の異国船監視陣屋、太平洋戦争末期の海軍レーダーサイト
・講演会「楽しいロボット〜想像と創造でスーパーものづくり福田敏男(名古屋大学大学院教授)
・南部せんべい手焼きセット・・・(^^)
   南部鉄製のせんべい焼き器!第2回日本おみやげアカデミー最優秀アイディア賞受賞(8/1)
・講演会「二足歩行型ロボット ASIMO開発広瀬真人(本田技術研究所・和光基礎技術研究センター)
   ・・・・ホンダ ASIMO開発リーダーの語る2足歩行ロボットの開発物語
・8620形蒸気機関車動輪(JR八戸線・鮫駅) (8/4)
・八戸漁港・第一魚市場
・(株)ダイマル・・・イカ加工工場(8/4)
・藩政時代の千石船停泊地 鮫(八戸湊)の艀場跡(8/4)
八戸市水産科学館マリエント(8/4)・・・イカ釣船集魚燈の変遷ほか
・財団法人八戸地域地場産業振興センター・・・八戸の工業製品(8/4)
   ・・・・フェル・ニッケル・インゴットから光ファイバーケーブルまで
・E2系1000番代 東北新幹線車両・・・最高時速275kmでみちのくを駆け抜ける(^^)
・E2系1000番代 東北新幹線「はやて」マウス!(^^;)


2003.7.5.

「モノづくり日本 江戸大博覧会」(国立科学博物館)     ・

旧新橋停車場・鉄道歴史展示室・企画展「日本の鉄道開業」


2003.7.3.

富士重工業(旧)伊勢崎製作所第2工場
 煉瓦造平屋建鋸屋根工場・東外壁面がモニュメントとして保存されました!


2003.6.14.〜6.15.

165系さよなら運転・「急行さよなら165系信越号」(上野〜横川)
※国鉄-JRの勾配線区用急行電車として40年間走りつづけてきた165系車両の廃車にともなう最後の運用


2003.6.10.

旧・丸山変電所(国重要文化財)が変身!?・・・終戦直後、東京都内の駅舎に(^^)
※映画「クラブ進駐軍」(2004年2月に全国松竹系で公開)の撮影に使われました。


2003.6.1.

西武鉄道武蔵丘検修場・・・西武鉄道最大の車両検修施設!
埼玉県日高市台462−1             

野口種苗研究所
埼玉県飯能市仲町8−16
※明治時代から現在まで在来種を扱う種苗専門店、海外の野菜の在来種も扱っています。
トマトの在来種5種、落花生、ナタマメ2種、そして野口式種子発芽試験器「メネミル」を購入!
おまけに「奥武蔵地這胡瓜」をいただきました(^^)

飯能織物協同組合
埼玉県飯能市


2003.5.25.

財団法人 電力中央研究所・赤城実験センター
群馬県勢多郡宮城村苗ヶ島2567


2003.5.20.

エジソン碑
京都府八幡市・石清水八幡宮
石清水八幡宮境内の竹はエジソン電球の炭素フィラメント材料に使われていました。それを記念して「エジソン碑」があります。

京阪・男山ケーブル
京都府八幡市

旧 京都電燈伏見発電所
煉瓦造切妻屋根二棟(東棟・・・フィンクトラス屋根、西棟・・・ワーレントラス屋根二階建)
竣工:1902(明治35)年頃 設計:イギリス人技師?
京都府京都市伏見区東浜南町680 (株)モリタ製作所本社工場

旧 東海道本線 稲荷駅ランプ小屋
竣工:1880(明治13)年
設計・施工:不詳
煉瓦造平屋建 桟瓦葺 切妻屋根
京都府京都市伏見区深草稲荷 JR奈良線・稲荷駅

琵琶湖疎水関連施設(国登録文化財)

 インクライン

 田邊朔郎像 

 疎水工事殉職者弔魂碑
 1902(明治35)年5月建立
 第一疎水工事の殉職者(17名)弔魂碑、田邊朔郎によって建立されたもの

 ねじりまんぽ京都市左京区南禅寺福地町

 山之内浄水場導水管

 ・九条山浄水場ポンプ室

 ・蹴上浄水場

 蹴上発電所日本で最初の事業用水力発電所
 京都府京都市左京区粟田口

 関西電力夷川発電所
 竣工:1914(大正3)年
 京都府京都市左京区聖護院蓮華蔵町
 ※琵琶湖疎水関連施設

 第3代京都府知事北垣国道銅像

 関西電力墨染発電所
 京都府京都市伏見区深草墨染町

旧 京都中央電話局上京分局庁舎
竣工 1924(大正13)年 設計 吉田鉄郎 鉄筋コンクリート造(京都市登録文化財
京都府京都市上京区丸太町通中筋東入ル レストラン「カーニバルタイムズ」

新島襄旧邸(京都市指定文化財)

島津創業記念資料館(国登録文化財)

高瀬川一之舟入

旧 帝国京都博物館(京都国立博物館 国指定重要文化財)

山陰本線 旧・二条駅舎(京都市指定文化財 梅小路蒸気機関車館資料展示室)

梅小路蒸気機関車館

富士ラビットスクーター(旧・日光社社屋)
竣工:1925(大正14)年 鉄筋コンクリート造(国登録文化財
京都府京都市下京区七条通新町西入夷之町721 「なか卯」七条新町店

藤井斉成会有鄰館
竣工:1926(大正15)年  設計:武田五一 構造:鉄筋コンクリート造
京都市登録文化財
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44


2003.5.17.

群馬の土木遺産探訪〜群馬県前橋市周辺の利根川護岸工作物
・群馬県庁裏小型ケーソン基礎護岸
・前橋公園下レール式大聖牛
・岩神水制工
・岩神の石堤
・岩神鉄線蛇篭護岸
・大渡橋下流小型ケーソン基礎護岸

群馬大橋
鋼ランガートラス橋(4連)、ニューマチックケーソン工法
(群馬県前橋市大手町一丁目〜石倉町三丁目)

旧 国立原蚕種製造所 前橋支所 本館(前橋市蚕糸記念館)
1912(明治45)年竣工
(群馬県前橋市敷島町262番地 敷島公園ばら園内)


2003.4.26.

八幡川砂防堰堤群
竣工:1881(明治14)年〜1885(明治18)年竣工
構造形式:デ・レイケ式石積堰堤4基(堤高 5〜10m)
設計者:ヨハニス・デ・レイケ(Johannis de Rijke 1842-1913)・・・明治政府お雇いオランダ人技師
施工者:内務省直営
群馬県北群馬郡榛東村新井・八幡川

善地大橋
竣工:1953(昭和28)年
構造形式:鉄筋コンクリート・ローゼ桁橋・・・群馬県内唯一のローゼ桁橋
橋長:20.0m 幅員:3.1m
設計者・施工者:不詳
群馬県群馬郡箕郷町善地・町道4−250号線


2003.4.12.

「発明の日フェア2003」(群馬県生涯学習センター)
  ・発明開発物語1 スバル インプレッサWRC 開発物語〜群馬から世界一を目指して
     
STIスバルテクニカインターナショナル車体技術部長 菅谷重雄さん
     ※WRC世界ラリー選手権で活躍しているラリー車両の開発物語・・・
  ・発明開発物語2 SANYO 洗剤をつかわなくても汚れが落ちる洗濯機開発物語〜常識にとらわれずに
     
三洋電機株式会社技術開発本部
     エコ・システム研究所・熱エネルギーシステム研究部 室長 東原稔さん


2003.3.23.

講演会「土木技術の今・昔〜オランダの砂防から学ぶ(榛名山の砂防とデ・レイケ)」上林好之氏
(主催:国土交通省利根川水系砂防工事事務所  会場:群馬県渋川市中央公民館  14:00〜16:00)
※明治の初めに来日したお雇いオランダ人技師ヨハニス・デ・レイケ(Johannis de Rijke)・・・
 ・・・神様が日本の発展のために地球の裏側の小国オランダから贈って下さった唯一人の技術者だったように思える・・・
 上林好之「日本の川を甦らせた技師デ・レイケ」草思社 1999年


2003.3.21.

旧・吾嬬橋
ペンシルバニア型トラス鉄橋 1901(明治34)年
群馬県六合村(村道小雨生須線・白砂川)
旧・坂東橋(渋川市〜北橘村 利根川)から1スパン(1連)分を移設
六合村指定建造物(1994(平成6)年2月21日指定)

千歳新橋(鋼スパンドレルブレストアーチ橋 1933(昭和8)年竣工 群馬県長野原町川原畑-湯河原)

旧 龍ケ鼻橋(1937(昭和12)年竣工 群馬県中之条町)

旧 名久田水力発電所放水口(1911(明治44)年 群馬県中之条町)

旧・吾妻倉庫(株)煉瓦倉庫(群馬県中之条町伊勢町942 (株)光山倉庫)

旧 吾妻第三小学校校舎(1885(明治18)年竣工 中之条町歴史民俗資料館 群馬県中之条町)
・理研電磁器直流発電機
・タングステン電球(大正時代)


2003.3.18.

ドイツのマールブルク大学・日本研究センター副所長 パウアー(Erich Pauer)教授 (技術史・日本の産業の発展を研究)が「碓氷峠鉄道施設」(重要文化財)を見学するためにやってきました!私は通訳!?(^^)として同行しました。旧・丸山変電所 碓氷第3橋梁 旧・軽井沢駅舎記念館 10000形(EC40)アプト式電気機関車(ドイツ製)などを見学・・・
※旧・丸山変電所の変電機器、アプト式蒸気機関車、アプト式電気機関車など、碓氷峠鉄道施設にはドイツの技術が数多く導入されていました。
 現在非公開となっている旧・丸山変電所内部もレポートいたします。お楽しみに!


2003.1.19.

吉野組製絲所
群馬県渋川市川原町2216番地
※「吉野組製絲所」は2002年12月に操業を停止しました。
解体工事で姿を現した煉瓦煙突や大和式熱風乾繭機(多段バンド型移動式繭乾燥機)
同社の創業開始前からあった大正時代につくられた煉瓦煙突や大和式熱風乾繭機〜多段バンド型移動式繭乾燥機(大和三光製作所1953年製)も解体される予定です。

旧・坂東橋 橋台
煉瓦造 1901(明治34)年竣工
群馬県勢多郡北橘村
※旧・坂東橋は移設され、その一部(1スパン分)は群馬県六合村の「旧・吾嬬橋」として現存しています。


2003.1.5.

野口水車保存館
屋内型水車(直径5.64m) 1910(明治43)年製・動態保存(製粉・精米用)
群馬県山田郡大間々町小平(親水公園内)

旧・大間々銀行営業所本館
設計:小林力雄 1912(大正10)年竣工 木骨石積タイル張り 2階建寄せ棟造洋風建築
群馬県山田郡大間々町1030大間々町歴史民俗館(コノドント館)

群馬県大間々町
・大間々歴史民俗館〜足尾線開通90周年記念企画展
・奥村酒造 煉瓦煙突(2基)
・岡直三郎商店(醤油醸造) 煉瓦煙突(2基)
・ながめ余興場 1937年竣工
・東京電力 福岡発電所
・群馬県企業局 小平発電所


2002.12.23.

吉野組製絲所
群馬県渋川市川原町2216番地
※「吉野組製絲所」は2002年12月に操業を停止しました。
同社の創業開始前からあった大正時代につくられた煉瓦煙突大和式熱風乾繭機〜多段バンド型移動式繭乾燥機(大和三光製作所1953年製)も解体される予定です。

黒羽根内科医院旧館1912(明治45)年竣工 旧・今村医院1904(明治37)年竣工
(群馬県内最古の木造洋風医院建築 伊勢崎市重要文化財)
群馬県伊勢崎市曲輪町31番地
※保存修復のため2002年11月16〜17日に伊勢崎市本町から伊勢崎市曲輪町へ約150mを「曳き家」によって移動しました。

富士重工業・伊勢崎製作所第2工場(旧・上毛撚糸工場)
群馬県伊勢崎市平和町19番地
※富士重工・伊勢崎製作所第2工場は、富士重工・伊勢崎製作所第1工場(伊勢崎市末広町100番地)へ移転したため、現在解体工事中です。この伊勢崎製作所第2工場は、旧・上毛撚糸工場の建物(イギリス積の煉瓦造による鋸屋根工場建築で、大正初期の工場建築の姿を残す貴重な建造物です。洋風小屋組としての「キングポストトラス」の小屋組に鉄筋を補助材として用いた、桁行30間、梁行18間の大規模な工場建築となっています。)を使い、戦後「富士自動車工業」がバスのボディの製造を行い、1958(昭和33)年からは「スバル360」の生産を行っていた工場です。


2002.12.20.

碓氷製糸農業協同組合
群馬県碓氷郡松井田町新堀甲909

※吉野組製絲所(群馬県渋川市)の操業停止で、群馬県唯一となる機械製糸工場(全国でも4社のみで平成15年度には3社に減少)


2002.12.15.

産業考古学会 金属・鉱山分科会見学会

中小坂製鉄所跡(焙焼炉)・鉄山(坑口、坑道、鉱石運搬軌道路盤、石宮)
群馬県甘楽郡下仁田町中小坂

白石工業(株)白艶華工場 炭酸カルシウム乾燥小屋
群馬県甘楽郡下仁田町青倉


2002.12.14.

技術教育研究会・東京サークル
刮削(キサゲ)」加工技術の見学体験〜東京都立北豊島工業高校
東京都板橋区富士見町28−1


2002.12.7.

国立科学博物館・産業技術史講座〜「農業技術の100年
東京都台東区上野公園7−20

旧・新橋停車場復元駅舎
旧・新橋-横浜間鉄道創設起点跡「0哩標識」

東京都港区東新橋1丁目5番地


2002.11.30.

国立科学博物館・理工講座〜「幕末のエレキテルと電気の歴史
東京都台東区上野公園7−20

旧・岩崎家茅町邸  洋館和館撞球室、庭園、袖塀煉瓦塀<重要文化財>
三菱財閥岩崎家本邸(のち最高裁判所司法研修所
1896(明治29)年竣工(洋館・撞球室) 設計:ジョサイア・コンドル
東京都台東区池之端一丁目3番1号、一丁目3番45号

(財)三菱経済研究所 付属 三菱史料館
http://www.meri.or.jp/

東京都文京区湯島四丁目10番14号


2002.11.23.

横浜赤煉瓦倉庫1号館、2号館 (横浜新港埠頭保税倉庫)
1911(明治44)年竣工 設計:妻木頼黄(よりなか)
神奈川県横浜市中区新港1−1−1

港一号橋梁(AMERICAN BRIDGE COMPANY 1907製造)
1909(明治42)年竣工(鉄道院)  鈑桁橋(ばんげたきょう)+鋼プラット・トラス橋(クーパー型トラス橋)

港二号橋梁(AMERICAN BRIDGE COMPANY 1907製造)
1909(明治42)年竣工 トラス橋(複線の鉄道橋)
明治30年代以降に登場した重量のある機関車の荷重に耐えられるようなアメリカ系トラス橋の遺構として貴重な橋梁

港三号橋梁(旧・大岡川橋梁)
旧・大岡川橋梁は北海道の夕張川橋梁(1906(明治39)年竣工)と総武鉄道江戸川橋梁(1907(明治40)年製作)を転用し、3連の100フィート・ポニー形ワーレン・トラス橋として、1928(昭和3)年に旧・生糸検査所引込線に架設されました。この橋は、そのうちの旧・夕張川橋梁の橋長を短縮し、1997(平成9)年に移設したもので、イギリス系トラス橋の遺構として貴重なものです。

浦賀船渠株式會社製造鉄道橋梁 1921(大正1)年製造
浦賀船渠株式會社は、現在の住友重機械工業株式会社
日本造船発祥の地ともいえる浦賀に浦賀船渠株式會社が設立されたのは1897(明治30)年

大型原油輸送船「高岡丸」錨 (石川島播磨重工業・横浜工場 1971年製造)

横浜税関
1934(昭和9)年竣工

日本郵船歴史資料館
神奈川県横浜市中区海岸通3−9

横浜開港資料館(旧・英国総領事館)
1931(昭和6)年竣工
神奈川県横浜市中区日本大通3

シルク博物館
神奈川県横浜市中区山下町1番地 シルクセンター内

横浜開港記念館
1917(大正6)年竣工


2002.11.22.

旧・東京音楽學校奏楽堂


2002.11.19.

東京湾アクアライン・技術資料館「うみめがね」
東京湾アクアライン人工島「海ほたる」


2002.11.16.

日本工業大学スチューデントラボ(技術科教育研究室・技術科実習室)
Nippon Institute of Technology Student Laboratory
 中学校技術科の教員養成のために、学習指導技術の基礎的研究ならびに学習展開に関する指導法の実践的開発・研究を行っています。特に「ものづくり」に関する技術の基礎を実践的に体験させ、指導技術の定着を図ることを目的とした施設です。中学校の技術教室を模しているので、現職の教員の研修に活用できる施設となっています。

日本工業大学附属工業技術博物館

日本工業大学・機械工作センター

ダブス社(イギリス・1891年製)2100形蒸気機関車
 日本工業大学で動態保存されているものです。

WN−1型ハイブリッド風力タービンシステム(日本工業大学)

第6回スターリング・テクノ・ラリー(日本工業大学)

第6回スターリングテクノラリー参加への道のり(^^)


2002.11.5.

猿橋(山梨県大月市猿橋町猿橋)・・・伝統的な桔木技術を伝える奇橋

東京電力 八ツ沢発電所一号水路橋(山梨県大月市猿橋町猿橋)・・・国登録有形文化財

東京電力 駒橋発電所(山梨県大月市大月町駒橋)
         旧・水圧鉄管路アンカーブロック
         排水門
         旧・桂川電力公司 鹿留発電所フランシス水車(1912年フォイト製)

山梨県立美術館「ボストンと山梨のミレー」展(山梨県甲府市貢川1-4-27)
         ※真面目で働き者の農民を描き続けたジャン=フランソワ=ミレー
           ボストン美術館と山梨県立美術館の「種をまく人」(ミレー)ほか


2002.10.28.

群馬県中学生ロボットコンテスト(群馬県総合教育センター 群馬県伊勢崎市今泉町)


2002.10.27.

アイディア対決・全国高等専門学校 ロボットコンテスト2002 関東甲信越地区大会
             競技課題:プロジェクトBOX
(群馬県総合スポーツセンター・ぐんま武道館 <群馬県前橋市関根町800>)


2002.10.21.

・国土交通省 建設技術展示館
    (千葉県松戸市五番西6−12−1 国土交通省 関東地方整備局 関東技術事務所 構内)
   ※建設技術開発の歴史、建設おもしろテクノ館、最新建設技術の紹介、屋外展示場・・・

・独立行政法人 農業技術研究機構 つくばリサーチギャラリー
    (茨城県つくば市観音台3−1−1)
   ※農業技術発達史料館、農業技術研究機構・各研究所紹介・・・


2002.10.19.

「横須賀製鉄所と小栗上野介」
   ぐんま県民カレッジ・講演会 山本詔一・横須賀開国史研究会長
              

第20回インターナショナル日本アルペンラリー
     ・・・ラリー車のメカニックによる整備の様子を見学してきました!


2002.10.14.

第4回たたらサミット 「たたら研修会」(岡山県新見市)
  主催:たたらサミット実行委員会 協賛:(社)日本鉄鋼協会、(社)日本金属学会 後援:岡山県新見市

    「たたら研修会」で「たたら製鉄」を体験してきました!群馬・岡山往復1500kmの弾丸ツアー(^^;)

※第4回たたらサミットは2002年10月12日(土)〜10月14日(月)に岡山県新見市で開催されました。サミット最終日の「たたら研修会」(指導:東京工業大学工学部金属工学科・永田和宏教授)に参加し、たたら製鉄を体験してきました。            

武田刃物工場<備中手打ち鍛冶>(岡山県新見市)

親子孫水車<直径13.6m!の巨大水車>(岡山県阿哲郡神郷町)


2002.10.6.

霧ヶ峰高原で立体凧揚げ

 ミカドテクノス(http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/mikado/)の伊藤社長さんら凧揚げの会の皆さん、千葉大学の隈部先生と教育学部技術科の学生さんたち、長野県中野市立中野平中学校の村松先生(gijyutu.com世話人!)らと霧ヶ峰高原スキー場(グライダー滑走路)で立体凧揚げ!!
 270mの凧糸繰り出しに成功!直後に手を放れて・・・村松さんとの共同で立体凧救出作戦に見事成功!(^^)


2002.9.28.

江戸東京博物館開館10周年記念
「本田宗一郎と井深大 〜夢と創造〜「もの」づくり・町工場から世界へ」展
   (東京都墨田区横綱1−4−1 江戸東京博物館)

唐津市制施行70周年記念事業
日本近代建築の先駆者が築いた様式美の世界
「辰野金吾〜日本最大の煉瓦建築をつくりあげた建築家」展 in 東京駅
   (JR東京駅丸の内北口 コンコース)

石川島播磨重工業(IHI)田無工場・史料館
Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co.,Ltd. Tanashi Plant
IHI AEROSPACE MUSEUM
   東京都西東京市向台町3−5−1 石川島播磨重工業・田無工場


2002.9.27.

信越線碓氷峠鉄道施設 旧・丸山変電所・・・保存修復工事(第一期)が終了しました。


2002.8.29.

横須賀・浦賀・久里浜の技術遺産めぐり(その2)・・・※その1は2000年8月5日でした!

ヴェルニー記念館
   (旧・横須賀製鉄所 3tスチームハンマー 0.5tスチームハンマー 1865年オランダ製)
    神奈川県横須賀市東逸見町 JR横須賀駅前 ヴェルニー公園
旧・横須賀製鉄所 ドライドック1・2・3号
旧・逸見波止場衛門
    神奈川県横須賀市東逸見町 JR横須賀駅前 ヴェルニー公園
住友重機械浦賀工場(造船所)正門、煉瓦塀、旧・川間ドック
沼間隧道(煉瓦造・JR横須賀線)
横須賀駅舎
観音埼灯台・灯台資料展示室
記念艦・三笠
    横須賀港(新港)  神奈川県横須賀市新港町
ペリー公園(ペリー上陸記念碑・じょうきせんの碑・ペリー記念館)
元祖よこすか海軍カレー・・・(^^)


2002.8.17.

まえばしロボコン2002」 テーマは「プロジェクトRVローズをゲットせよ!!
    選択技術科2年生がチャレンジしました。アイディア賞受賞!!
    ※ロボット開発の経過とロボコンのレポート(ページ作成中)


2002.8.8.              

辻谷工業(埼玉県富士見市)
陸上競技「砲丸投げ」用砲丸づくり世界ナンバーワン!


2002.8.6.〜8.8.

技術教育研究会・第35回全国大会(埼玉県川越市)


2002.8.3.

独立行政法人通信総合研究所(東京都小金井市貫井北町4−2−1)

江戸東京たてもの園(東京都小金井市桜町3−7−1・都立小金井公園内)

東京ガス・がす資料館(東京都小平市大沼町2−590)


2002. 5.24.

碓氷第6〜10隧道(トンネル)
碓氷第3〜6橋梁
碓氷第11溝渠(カルバート)
碓日嶺鉄道碑

碓氷の技術遺産探検隊 第7回探検調査!


2002. 5.17.

(旧)軽井沢駅舎記念館
碓氷の技術遺産探検隊 第6回探検調査!


2002. 5.2.

横川火力発電所跡・貯水池跡
※国鉄最初の火力発電所


2002. 3.9.

群馬工業高等専門学校・環境都市工学科・青井研究室を訪問
群馬県前橋市鳥羽町580番地

碓氷川水源地・霧積川水源地で水質調査用の水を採取
群馬県碓氷郡松井田町峠・群馬県碓氷郡松井田町坂本霧積山
 ※霧積温泉「霧積館」「金湯館」の水車、長野新幹線霧積川橋梁も見学!


2002. 2.23.

東京大学教育学部附属中等教育学校 「科学・技術科」公開授業
東京都中野区南台1丁目15番1号

学校法人 和光学園 和光小学校 技術展
東京都世田谷区桜2-18-18
 ※全国の小学校で唯一「技術科」のある和光小学校

日本新聞博物館旧・横浜商工奨励館 1929(昭和4)年竣工
 神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
 ※新聞の編集や印刷に使用されていた歴史的な機器が展示されています。


2002. 1.14.

電気の史料館(神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4−1)
※東京電力創立50周年記念事業として2001年12月15日オープン
120年前の発電機からこれからの可能性まで、電気エネルギーの技術史が迫力ある実物を通して姿をあらわします。
まさに「電気の歴史、実物大」!


2002. 1. 6.

電気機関車EC4010000形 (長野県北佐久郡軽井沢町・軽井沢駅構内)
※ドイツから初めて輸入されたアプト式電気機関車の展示場所(軽井沢駅構内)が移動しました。


2002. 1. 1.

丸山変電所(群馬県碓氷郡松井田町)
重要文化財・旧丸山変電所の保存改修工事が進んでいます。


2001.12.30.

電気機関車ED42-2(長野県北佐久郡軽井沢町・東部小学校)
信越線横川〜軽井沢間の碓氷峠専用アプト式電気機関車、現存する2両のうちの1つ。


2001.12.2.

電気機関車EF16−28(群馬県利根郡水上町)

越線水上〜石打間の清水トンネルをはさんだ上越国境の急勾配区間専用補助機関車としてEF15を改造したものです。展示保存されているEF16の28号機は昭和22年9月30日に三菱重工で製造されたEF15の31号機を昭和32年12月10日に補助機関車として改造したものです。長岡第二機関区、水上機関区に配属され、昭和56年12月1日に廃車となるまで242万8362km(地球61周分に相当・・・月まで6往復半!)を走破しました。
 上越線開通50周年記念事業として、ゆかりのある水上町に貸し出され展示保存されています。(保存状態が悪く放置された状態であることが残念です) 


2001.11.24.

RoboFesta2001 ロボフェスタ神奈川2001 横浜会場
(パシフィコ横浜  神奈川県横浜市西区みなとみらい1−1−1)

日本科学史学会・科学史学校 第14期第7回 (国立科学博物館・みどり館5階会議室 東京都台東区上野公園7−20)
木原英逸「科学技術の民主的コントロールとは何か?」
※科学・技術にもインフォームド・コンセントを・・・それには、科学・技術リテラシーを高めることが必要だと言われる。しかし、そこに誤解があるように見える。リテラシーの要請は科学・技術の民主化への迷路であることを指摘。科学教育や技術教育についても言及。


2001.11.23.

150cm光学赤外線反射望遠鏡
県立ぐんま天文台 群馬県吾妻郡高山村大字中山6860−86)
※国内最大級の「光学赤外線反射望遠鏡・三菱電機製」のほか、11mドーム、ストーンサークル、ジャンタル・マンタルなど)


2001.11.22.

旧・中込学校 国指定重要文化財・国史跡
(長野県佐久市大字中込1877番地)
※1875(明治8)年竣工、設計・施工 市川代治郎、木造二階建寄棟造桟瓦葺

戸田橋図面
(旧・中込学校・資料館 長野県佐久市大字中込1877番地)
1874(明治6)年に市川代治郎が設計した鉄製吊橋の図面で、埼玉・戸田〜東京・板橋に架設する計画のために設計したもの。

キホハニ56 旧・佐久鉄道 ガソリンカー
(長野県佐久市大字中込 成知公園)
※旧・佐久鉄道(現在のJR小海線)で使われていたガソリンエンジンを搭載した旅客用鉄道車両、C56-101とともに公園内に展示。


2001.11.14.

北国街道・海野宿
海野宿資料館 (長野県小県郡東部町県281−2)
※重要伝統的建造物群保存地区、明治以降の養蚕のための養室づくり

旧・和学校校舎(1979(昭和54)年3月22日 長野県宝指定)
記念館・生産資料室(長野県小県郡東部町和1244−1)
※1879(明治12)年竣工の和洋折衷様式の学校建築

春原家住宅(国指定重要文化財) (長野県小県郡東部町和7192−1)
※長野県東南部の特徴を示す住宅(農家)様式


2001.11.10.

第5回 スターリングテクノラリー
  群馬・松井田町立西中学校・技術科からは2チーム3名(生徒2名)が出場・・・特別賞銀賞を受賞!ありがとうございました


2001.10.28.

第2回 群馬県中学校ロボットコンテスト 「ゴールデン繭玉をゲットせよ!II(群馬県総合教育センター)
  松井田町立西中学校・技術科からは2チーム4名が出場・・・準決勝へ進出!(100チーム中 ベスト8)


2001.10.14.
信越線碓氷峠保守専用ディーゼル機関車TMC500A(DB201)の新たな活用はじまる


2001.9.30.
信越線に特急「あさま」(189系)が帰ってきました。
  ※189系電車は碓氷峠を越えるために特別に設計された車両です。

2001.9.30.
・「小栗上野介ゆかりの史跡めぐり」・・・東善寺での講演会(村上泰賢氏)


2001.9.29.
・「小栗上野介シンポジウム」(群馬会館)
  ※小栗上野介は日本の近代化の礎となった「横須賀製鉄所」建設など大きな足跡を残しました。


2001.9.24.
碓氷の技術遺産探検隊
  信越線碓氷峠アプト当時の橋梁・隧道のスケールモデル(1/150)を製作中、実地調査のために踏査しました!


2001.9.2.

JR上越線・清水トンネル、第1湯桧曽川橋梁、新清水トンネル内・土合駅地下ホーム ほか(群馬県利根郡水上町)


2001.8.30.

「ダ・ヴィンチとルネサンスの発明家たち」展(日本科学未来館〜東京都江東区青海2−41−3)
イタリア 科学とテクノロジーの世界〜ダヴィンチ、ガリレオとその後継者たち」展(国立科学博物館〜東京・上野公園)
・科学教材専門店ザ・スタディールーム(東京・JR上野駅3階浅草口改札内コンコース)
    ※「樹木鉛筆」、「ツタンカーメンのエンドウ」を見つけました(^^)
国立国会図書館(東京都千代田区永田町1−10−1)〜メンデル葡萄の論文「小石川植物園のメンデル葡萄」などを調べに・・・・


2001.8.26.

独立行政法人産業技術総合研究所(旧・通商産業省 工業技術院) 茨城県つくば市東1−1−1ほか
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
※・持ち運びのできる超小型工場(マイクロ旋盤・フライス盤・プレス機・搬送アーム・二本指ハンド)
  ・マイクロ研削による微細部品の加工
  ・積層法による金属製品のラピッドプロトタイプ
  ・熱処理と加工熱処理、スーパーメタルプロジェクト・・・・など見学
 成果普及部門・研究広報監 千阪さん(機械技術研究所・統括研究調査官)にもお会いすることができました!(^^)
 千阪さんは、この「技術科のページ」を工業技術院・機械技術研究所「こどものページ」から応援してくださった方です。


2001.8.19.

まえばしロボコン2001 第2回大会 利根川クリーン大作戦!!

2nd.MAEBASHI Robot Contest
      群馬県生涯学習センター(群馬県前橋市文京町2−19−18)
        中学生の部113チーム、一般の部 19チームがエントリー!


2001.8.17.

なつかしの教材・教具展
(前橋市総合教育プラザ3階展示室 平成13年度 第1回企画展)
※「まえばしロボコン2001」競技フィールドを調べに行ったついでに見学!貴重な視聴覚機器を発見


2001.8.13.

三井・田川炭鉱・大煙突(1908(明治41)年3月竣工)
三井・田川炭鉱・伊田第一竪坑櫓(1909(明治42)年竣工)
三井・田川炭鉱・伊田第二竪坑櫓跡
田川市石炭史料館(福岡県田川市)


直方市石炭記念館(福岡県直方市)
旧・筑豊石炭鉱業組合救護練習所・練習坑道


旧・小野田セメント 徳利窯(1892(明治25)年竣工 7基目のセメント焼成用竪窯)
大阪砲兵工廠製蒸気機関
(1881(明治14)年製造)
樽造機
※太平洋セメント株式会社・小野田工場 山口県小野田市大字小野田6276番地) 


三洋電機・記念資料館(兵庫県加西市北条町北条323 三洋電機回転機事業部)


生野鋳鉄橋群〜現存するものでは日本最古の鋳鉄アーチ橋
          
※神子畑川上流の明延鉱山〜生野鉱山間の鉱石運搬用鋳鉄橋
 ・神子畑鋳鉄橋
(兵庫県朝来郡朝来町 現存最古の鋳鉄製単径間アーチ橋 国指定重要文化財)
 羽渕鋳鉄橋(兵庫県朝来郡朝来町 現存最古の鋳鉄製2径間アーチ橋 兵庫県指定文化財)

生野銀山(兵庫県朝来郡生野町)


2001.8.12.

旧・日本生命福岡支店(福岡県福岡市中央区天神町1−15−30)
※1909(明治42)年竣工 設計:辰野金吾 国重要文化財 現在は福岡市赤煉瓦文化館

通潤橋(1854<嘉永7>年7月竣工 灌漑用サイフォン式石造単アーチ水路橋 熊本県上益城郡矢部町大字浜町6番地)
通潤橋史料館
平行三棟造民家

砥用町石橋群
霊台橋(1847年竣工 熊本県下益城郡砥用町)
日本最大の石造アーチ橋 径間(スパン)27.5m
大窪橋(1849(嘉永2)年竣工 熊本県下益城郡砥用町)
馬門橋(熊本県下益城郡砥用町)

熊本日日新聞・新聞博物館(熊本県熊本市世安町172 熊本日日新聞社2号館5階)
マリノニ型輪転機、国産ワープロ1号機、活字ケース、グーテンベルクの印刷機<複製>

熊本城熊本県熊本市

吉野ヶ里遺跡

朝倉揚水車(菱野三連水車)・堀川用水(国指定史跡)福岡県朝倉町


2001.8.11.

浦上天主堂

長崎原爆資料館

南山手乙9番館

寶製綱株式会社煉瓦倉庫

旧・長崎税関下り松派出所

旧・香港上海銀行長崎支店(香港上海銀行長崎支店記念館)

大浦天主堂

グラバー園
自働電話(ボックス)※日本最初(明治33年・東京・京橋)の公衆電話を復原したもの
旧・自由亭(自遊亭)※1878(明治11)年7月竣工 西洋料理店ののち裁判所官舎検事正官舎
日本最古のアスファルト道路
旧・グラバー住宅

旧・リンガー住宅
旧・オルト住宅
旧・スチイル記念学校
旧・ウォーカー邸
旧・長崎地方裁判所長官官舎
旧・三菱重工長崎造船所第2ドックハウス1896(明治29)年竣工
三菱長崎造船所繋船浮標(ブイ)用錨(アンカー)
フリーメーソン・ロッジの石柱※フリーメイソンは中世ヨーロッパの石工職業団体がはじまり

長崎電気軌道※長崎の路面電車

眼鏡橋(中島川・第10橋 国指定重要文化財 長崎市栄町〜諏訪町)
中島川石橋群

三菱重工・長崎造船所 史料館 長崎県長崎市飽之浦町1-1
旧・三菱合資会社・三菱造船所 鋳物工場木型場 1898(明治31)年7月竣工 )
※日本最古の竪削盤(1856年 ロッテルダム・オランダ汽船会社<NSBM>製造)、国産第1号蒸気タービンほか
三菱重工・長崎造船所 旧・船型試験場 水槽建家、事務所
(1908(明治41)年5月竣工 現在は三菱病院健康管理課)


2001.8.10.「鹿児島・藩政時代の技術遺産めぐり〜石橋記念館・石橋記念公園」(鹿児島県鹿児島市)

鹿児島県立石橋記念公園(鹿児島市浜町1−3)
石橋記念館
西田橋
高麗橋
玉江橋

祇園之洲砲台跡

尚古集成館・仙巌園(鹿児島市吉野町9700−1)
集成館機械工場(1865(慶応元年)竣工)
※形削盤(オランダ製)、電信機用電線、電気模造機(電気による鋳型加工機・・・電胎法)、電気メッキ、梳綿機(1866年イギリス・プラット兄弟会社<PLATT BRO.RS&Co.OLDHAM>製)、薩英戦争薩摩藩砲弾・イギリス艦隊砲弾・・・・
反射炉跡(1852(嘉永5)年着工・1857(安政4年)5月竣工)
発電所貯水槽跡
※「就成所」(29代島津忠義が建造した工場)に電力を供給するための発電所貯水槽跡
島津家・水天渕発電所記念碑
錫門(国内唯一の錫瓦葺き建造物・薩摩藩19代島津光久の時代に竣工されたと伝えられている)

「鹿児島・藩政時代の技術遺産めぐり〜製鉄遺跡」(鹿児島県知覧町)

ミュージアム知覧(鹿児島県川辺郡知覧町郡17880)
※水車ふいごシミュレーション模型、発掘された羽口・鉄滓・砂鉄など
厚地松山製鉄遺跡(知覧町厚地松山枦場)
※江戸時代、鹿児島県知覧町厚地川上流一帯で操業されていた石組製鉄炉での砂鉄による製鉄所跡
二ツ谷製鉄遺跡(知覧町東別府二ッ谷)

知覧特攻平和会館
海底から引き揚げられた特攻機「零戦」


2001.8.9.大牟田・三井三池炭鉱跡めぐり(福岡県大牟田市)

三池港・閘門式水門(明治41年)
※閘門扉、機械室、スルースゲート、三池式快速石炭船積機3号機、蒸気式クレーン船・・・

大牟田市立石炭産業科学館

旧・三池炭坑宮原坑

旧・三池集治監外壁(福岡県立三池工業高校外壁)

旧・三池炭坑宮浦坑(宮浦石炭記念公園)

(株)三井化学大牟田工場・J工場

三池炭鉱専用鉄道・電気機関車


2001.8.7.〜8.9

技術教育研究会 第34回全国大会 福岡大会
  福岡県糸島郡二丈町

内容別分科会(小中学校の技術教育)で「私の実践について」〜学習内容(年間指導計画一覧表)
問題別分科会(地域の技術史)で碓氷の技術遺産探検隊
に関するレポートの発表を行ってきました(^^;)

また、地域の技術見学会では、
「大牟田・三井三池の炭坑跡めぐり」(福岡県大牟田市)
「鹿児島・藩政時代の技術遺産をめぐる」(鹿児島県鹿児島市・知覧町)
の両方に参加!しました(^^)
見学会のレポートは、この「技術のわくわく探検記」および技術教育研究会・会報「技術と教育」2001年10月号(予定)でまとめさせていただきます!乞うご期待(^^;)

大会の様子はhttp://www.ne.jp/asahi/tech/gikyouken/events/01_08taikai/index.html
※内容別分科会(小中学校の技術教育)については、発表の概要がまとまられています。

2001.8.8

「大牟田・三井三池の炭坑跡めぐり」(福岡県大牟田市)
  三池港・閘門式水門(明治41年)
     三池港・閘門式水門
     蒸気式クレーン船「大金剛丸」
     三池式快速石炭船積機3号機(通称 ダンクロ・ローダー)
     三井港倶楽部
  大牟田市立石炭産業科学館
  旧・三池炭坑宮原坑
  旧・三池集治監外壁(福岡県立三池工業高校外壁)
  旧・三池炭坑宮浦坑(宮浦石炭記念公園)
      三池炭鉱宮浦坑煙突
     大斜坑跡

      材料降下坑口跡
     坑内機器展示
 (株)三井化学大牟田工場・J工場
 三池炭鉱専用鉄道・電気機関車

2001.8.9.

「鹿児島・藩政時代の技術遺産をめぐる」(鹿児島県鹿児島市・知覧町)
  石橋記念公園・石橋記念館
  尚古集成館(旧・集成館機械工場)
  反射炉跡
  厚地松山製鉄遺跡
  二ツ谷製鉄遺跡


2001.8.7.

八幡製鉄所・東田第1高炉 1901(明治34)年操業 (福岡県北九州市) 


門司港周辺の歴史的建造物 (福岡県北九州市門司区)

門司港駅(1914(大正3)年竣工)
国重要文化財(旧・門司駅 鉄道の駅舎としては初めて指定される)1988(昭和63)年指定

旧・門司税関庁舎

旧・大阪商船三井船舶株式会社門司支店(1917(大正6)年竣工)
文化庁・登録有形文化財・第40-0008号)

旧・門司三井倶楽部(1921(大正10)年竣工)

旧・三井物産門司支店(昭和11年竣工 現在はJR九州第一庁舎)

旧・東清鉄道汽船会社事務所(北九州市立国際友好記念図書館)
※大連市にある旧・東清鉄道汽船会社事務所(1902年竣工)を複製(1994年12月竣工)したもの

旧・ホームリンガー商会

ブルーウイングもじ(跳ね橋)


2001.8.6.

関門橋(山口県下関市〜福岡県北九州市門司区)

錦帯橋(山口県岩国市)
※江戸時代中期の独創的な橋梁技術、木造アーチ橋)

原爆ドーム(旧・広島県物産陳列館)※世界文化遺産
広島平和記念資料館 広島県広島市中区中島町1−2
広島平和記念公園(原爆死没者慰霊碑)

姫路城(兵庫県姫路市本町68番地)
※築城以来一度も火災等にまきこまれることなく、築城当時の木造城郭建築群と石造りの城壁・白色の土塀から構成される構造が現存しており、当時の土木建築技術を知ることができます。世界文化遺産・国宝

名神高速道路起工の地〜日本で最初の高速道路(滋賀県大津市・名神高速道路大津サービスエリア)


2001.8.3.

日本原子力研究所・東海研究所(茨城県那珂郡東海村白方字白根2−4)
※運転中の原子炉(JRR−3、JRR−4)や中性子ビーム実験装置などの見学

茨城県立原子力科学館(茨城県那珂郡東海村村松225−2)


2001.7.6.

「碓氷の技術遺産探検隊」第4回探検調査
白石工業(株)碓氷第1工場 水力発電施設
旧・電業社水車製造所製 ペルトン水車・フランシス水車
旧・東京芝浦電気製 直流発電機


2001.6.22.

「碓氷の技術遺産探検隊」第3回探検調査
白石工業(株)碓氷工場 水力発電施設 水圧鉄管
旧 信越線碓氷峠 丸山変電所


2001年6月17日
  ・白石工業株式会社・白艶華工場  群馬県甘楽郡下仁田町青倉
  ・下仁田倉庫(株) 第1号倉庫、第2号倉庫  大正前期頃竣工 煉瓦造2階建   群馬県甘楽郡下仁田町下仁田


2001.6.10.

第16回・国民文化祭・ぐんま2001 プレ事業建物(近代化遺産)探偵団第4回学習会・桐生市内の近代化遺産見学会
  
(10:30〜15:00 群馬大学工学部同窓記念会館・桐生市内)


2001.6. 8.

「碓氷の技術遺産探検隊」第2回探検調査
碓氷峠鉄道文化むら資料館・旧 横川機関区検修庫・熊ノ平


2001.6. 3.

シンポジウム「日本の技術史をみる眼」(国立科学博物館)


2001.6. 1.

「碓氷の技術遺産探検隊」結成(^^)第1回探検調査
隧道(トンネル)・橋梁・疎水橋(カルバート)・アプト式鉄道路盤


2001.5.27.

第16回・国民文化祭・ぐんま2001 プレ事業建物(近代化遺産)探偵団第3回学習会
  
(10:30〜16:00 群馬県庁舎 294会議室)


2001.5.22.

利根実業高校からメンデル葡萄がやってきた!

 群馬県立利根実業高校・生物生産科 小林先生を訪問し、新たに栽培するブドウの苗(今回は穂木を2年間栽培した苗を特別に分けていただけました!)を受け取り、ブドウの一般的な栽培方法などを教えていただきました。


2001.5.20.

第16回・国民文化祭・ぐんま2001 プレ事業建物(近代化遺産)探偵団第2回学習会・前橋市内の近代化遺産見学会
  
(10:30〜15:00 群馬県庁舎 294会議室、前橋市内)


2001.5.13.

第16回・国民文化祭・ぐんま2001 プレ事業建物(近代化遺産)探偵団第1回学習会
  
(10:00〜15:15 群馬県庁舎 294会議室)


2001.5.4./2001.5.6.

2001年の「Golden Week」 は「Copper Week」!?
ぐるっと銅(あかがね)街道・産業遺跡めぐり
 ダイジェスト版のページは、ここをクリックしてください。
旧・小滝坑入口
・初期の小滝坑跡
旧・小滝橋・・・大正15年竣工
・小滝火薬庫跡
旧・宇都野火薬庫(煉瓦造1棟、御影石造3棟)
・小滝製錬所、選鉱所跡
・中国人殉難烈士慰霊塔(太平洋戦争中に足尾銅山に強制連行された中国人坑夫の慰霊塔)
・古河機械金属(株)中才浄水場・・・・鉱害対策施設
・選鉱場跡、変電所(足尾町松原)
・足尾銅山観光、旧・通洞坑、足尾銅山通洞社宅
・足尾橋
・わたらせ渓谷鐵道・足尾駅構内
古河 掛水倶楽部(旧・古河鉱業迎賓館)・・・1899年竣工 木造洋風二階建
旧・古河鉱業足尾事務所書庫・・・明治43年竣工 煉瓦造2階建
銅山電話資料館
渡良瀬橋
・足尾銅山渡良瀬社宅
間藤水力発電所跡〜日本で最初の水力発電所「旧・間藤電気原動所」
古河橋・・・1890(明治23)年 ドイツ・ハーコート社製ボーストリング・ワーレントラス構造プレハブ橋梁
・足尾製錬(株)足尾製錬所、古河機械金属(株)足尾事業所
・足尾銅山(備前楯山)・・・亜硫酸ガスで荒廃した山に植林がはじまっています。
・本山坑跡
旧・古河鉱業 日光発電所(煉瓦造)
・古河機械金属(株)細尾発電所

「間藤水力発電所跡」〜1890(明治23)年竣工 栃木県足尾町
    
設計顧問:ヘルマン・ケスラー技師(ドイツ・ジーメンス電気機械製造会社
「古河橋」〜1890(明治23)年12月竣工 国内では初期の道路用鉄橋(ドイツ人の設計) 栃木県足尾町
     
形式:ハーコート社製ボーストリング・ワーレントラス構造のプレハブ橋梁、長さ50m、幅4.6m

「掛水倶楽部」〜古河鉱業(現在の古河機械金属)足尾事業所迎賓館 木造洋風建築 1899年竣工
鉱山電話資料館  栃木県足尾町
旧・古河鉱業足尾鉱業所事務所書庫 明治43年竣工 煉瓦造
本山坑跡 栃木県足尾町
旧・古河鉱業 日光発電所 
煉瓦造


2001.4.30.

旧・アメリカンボード宣教師館<群馬県指定重要文化財・近代化遺産>
       群馬県前橋市小屋原町1115番3(共愛学園小屋原キャンパス)
   ※移築が2001年4月28日に終了しました。貴重な?(^^)移築中の写真もご覧下さい!

群馬県立「日本絹の里」第6回企画展
  群馬のシルクロード展〜生糸貿易の始まりと蚕糸・絹業の発展
      群馬県群馬郡群馬町金古888−1 群馬県立日本絹の里
ぐんまのシルクロードマップ」(群馬県蚕糸振興協会)
 群馬県内の養蚕や製糸に関する近代化遺産(建造物、史跡)、風習など61件(29件については詳細な解説)が紹介されており、所在地も地図に示されています。群馬県内の養蚕に関する体系的な紹介資料としては珍しいものです。群馬県立「日本絹の里」で配布(無料)しています。


2001.4.18.

技術教育研究会教科書検討委員会〜東京学芸大学 


2001.4.23.

群嶺テクノ懇話会/群馬高専産学交流委員会セミナー


2001.4.22.

精密模型の達人「中村泰三さん」の工房訪問(群馬県藤岡市)


2001.4.15.

1924年製造(ドイツ)シーメンス・シュッケルト社製電気機関車(上信電鉄デキI型)
       
の内部が初公開されました
群馬県富岡市もみじ平総合公園いこいの広場)
 


2001.4.14.

須田貝発電所・・・地下発電所で稼動中の発電機・主軸・フランシス水車を見学!!
    
群馬県利根郡水上町大字藤原6152

京電力・鹿沢発電所 旧・水車、発電機
 横軸単輪複流渦巻フランシス水車・横軸回転界磁型交流三相同期発電機
      製造年 1925(大正14)年 製造所 日立製作所
      TEPCO電源PR館・須田貝(群馬県利根郡水上町大字藤原6152)屋外展示 

矢木沢発電所・旧 揚水発電用ランナ(立軸フランシス形ポンプ水車)
      1966(昭和41)年から1986(平成61)年まで20年間稼働
      TEPCO電源PR館・須田貝(群馬県利根郡水上町大字藤原6152)屋外展示 

須田貝発電所・旧 水車ランナ(立軸フランシス形水車)
1954(昭和21)年から1997(平成9)年まで43年間稼働
TEPCO電源PR館・須田貝(群馬県利根郡水上町大字藤原6152)屋外展示

東第1発電所・旧 横軸ペルトン水車 1910(明治43)年製造
  東第2発電所・旧 横軸フランシス水車 1925(大正14)年製造
TEPCO電源PR館・須田貝(群馬県利根郡水上町大字藤原6152)屋外展示

矢木沢発電所・旧 立軸蝶形入口弁 1965(昭和40)年製造
TEPCO電源PR館・須田貝(群馬県利根郡水上町大字藤原6152)屋外展示


2001.4.8.

国立科学博物館・特別企画展「情報世紀の主役たち」

コンピュータネットワークでひらくものづくりの技術・上巻」テキスト編集会議 (東京・お茶の水)


2001.4.7.

吉岡風力発電所(群馬県吉岡町)
   ・・・・・・
新エネルギー産業技術総合開発機構・群馬県企業局

群馬県天狗岩発電所(群馬県吉岡町)


2001.4.6.

ミュージアム氏家・「鋸」展示室(栃木県氏家町)


2001.3.29.

日本鋼管京浜製鉄所(廃プラスチック・使用済みプラスチックの高炉原料化リサイクル)

みなとみらい21熱供給株式会社(コ・ジェネレーション地域冷暖房システム)

旧・横浜船渠株式会社(のちの三菱重工業横浜造船所)2号ドック・1号ドック <国指定重要文化財>

旧・横浜船渠株式会社(のちの三菱重工業横浜造船所)エアー・コンプレッサー
     米国・CHICAGO PNEUMATIC TOOL CO.製(1918年)


2001.3.25.

前橋工科大学 廣瀬研究室訪問
 
廣瀬教授(化学工学・物理化学)の最終講義が2001年3月7日に行われました。
  最終講義「私の教育・研究・たのしみ」
   教育・・・・教育等についての覚書
   研究・・・・新しい冷凍機(外燃機関と内燃機関の比較、エンジンサイクルと冷凍サイクルの関係など)
   たのしみ・・・なんきんまめ(落花生)の花の雄しべはどこにあるか

本格的なブリッジコンテスト発見!〜前橋工科大学2000Work-shop"Bridge"
   ※廣瀬研究室を訪問の際に、大学の中庭で偶然発見!


2001.3.24.

技術教育研究会東京サークル〜東京学芸大学
   ※技術科(技術分野)の教科書について検討しました。
     (技術教育研究会会報「技術と教育」に掲載される予定です。)


2001.2.18.

史跡・岩宿遺跡 遺構保護観察施設
     群馬県新田郡笠懸町大字鹿2952
  笠懸野 岩宿文化資料館
     群馬県新田郡笠懸町大字阿左美1790−1
  笠懸野 岩宿文化資料館 第31回企画展 山内丸山遺跡〜巨大集落のなぞ    

※ 学校給食今昔展
     重要文化財・桐生明治館(旧・群馬県衛生所)
        群馬県桐生市相生町二丁目414−6


2001.2.17.

第10回・ロボコン トーナメント in 三中
  青森県八戸市立第三中学校ロボット・コンテスト
   2001年2月17日(土) 13:20〜16:10
   青森県八戸市青葉3−13−36 八戸市立第三中学校・体育館


2000.12.10.

前橋工科大学 廣瀬先生が本校の技術室を訪問!


2000.11.25.

ROBODEX 2000〜パシフィコ横浜

CO2プロセスによる青銅の鋳造〜千葉大学教育学部技術科教育実習室
                        千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
   課外授業「青銅鏡づくり」
       静岡大学・中村勇先生、千葉大学・大河内先生 隈部先生


2000.11.18.

長野県山ノ内町立山ノ内中学校〜北信地区・技術科研究授業
    技術とものづくり「バスケットロボットで競おう」


2000.11.12.

第4回スターリングテクノラリー
  (自作スターリングエンジンカー・スターリングエンジンアイディアコンテスト)
    埼玉県朝霞市泉水3−15 (株)本田技術研究所・朝霞研究所テストコース


2000.11.11.

東京工業大学工学部附属工業高校・・・・工業高校機械科はどんなところ!?
    東京都港区芝浦3−3−6  http://www.ths.titech.ac.jp


2000.11.4.

前橋工科大学 廣瀬泰雄教授(化学工学)の研究室訪問!!

前橋工科大学公開講座「IC・LSIの話」情報工学科・樋口久幸教授
    群馬県前橋市上佐鳥町460−1 前橋工科大学


2000.10.28.

第1回群馬県中学校ロボットコンテスト
    群馬県伊勢崎市今泉町1−233−2 群馬県総合教育センター


2000.11.27.

印刷博物館<(株)凸版印刷>
    http://www.toppan.co.jp/museum/index.html
    東京都文京区水道1丁目3番地3号 トッパン小石川ビル

第39回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会神奈川大会
    第1分科会 技術とものづくり(木材の加工)
    神奈川県相模原市上鶴間8−21−1 相模原市立東林中学校


2000.10.21.

第18回 群馬県プラスチック工業展(ビエント高崎展示会館)(10/21)

もしもタネがなかったら(群馬県立自然史博物館・第12回企画展)(10/21)


2000.10.10.

旧・内務省勧業寮屑糸紡績所
  (旧・製品倉庫 1877(明治10)年竣工 木造煉瓦造
  設計・施工:佐々木長淳、グレーフェン、山添喜三郎)
   群馬県多野郡新町2330 カネボウ・フーズ株式会社・新町工場内

   ※日本の技術が自立したことを示す記念碑的な近代化遺産です。
    (株)カネボウ・フーズ新町工場・業務課 前川さんに案内していただきました。   


2000.9.23.

技術教育研究会・東京サークル・・・本校の技術室へようこそ!


2000.9.9.

対談「昔からの鉄作りとその歴史
  〜世界を歩いた刀鍛冶と、世界を歩いた研究者の出会い(大野兼正・窪田蔵郎・尾上卓生)」
    東京都目黒区大岡山2−12−1
    東京工業大学百年記念館フェライト会議室  (9/9 13:30〜17:30)
    ※対談は刀鍛冶の大野兼正氏と鉄の技術史で著名な窪田蔵郎氏です。
      司会は鉄の歴史村(島根県吉田村)の尾上卓生氏。
      ・なぜ2人が鉄に興味を持ったのか。
      ・世界、日本の各地へ鉄を訪ねる旅はどうやってはじまったか、そして その過程。
      ・ビデオ上映:フランスのナンシーでのローマ時代の製鉄実験と「たたら製鉄」 の再現の様子
      ・鍛冶からみる日本と西洋の鉄の取り扱い、使い方のちがい
     などです。  


2000.9.8.〜9.9.

「ロボコン・スーパー中学校〜青森県八戸市立第三中学校の熱闘」
  下山大(八戸三中教諭・技術科)さん講演会
    東京都中央区京橋3−6−18 INAXアーキプラザ (9/8 18:30〜20:00)
  巡回企画展「ロボコン・スーパー中学校〜八戸三中の熱闘」
    東京都中央区京橋3−6−18 INAXギャラリー (9/9)
    ※MIT(マサチューセッツ工科大学)・東京工業大学から高専へ広がったロボットコンテスト・・・
    中学校技術科でのロボットコンテストの火付け役でもあり第一人者でもある下山先生の講演会
    です。大阪・名古屋につづくものです。
    次の書籍が出版されています。
    森政弘・下山大・田中喜美・森和夫「ロボコン・スーパー中学校 八戸三中の熱闘」
       (INAX BOOKLET)INAX出版 2000年 1500円(税別)


2000.8.31.

ミツトヨ・宇都宮事業所・歴史館
    栃木県宇都宮市下栗町2200 ミツトヨ宇都宮事業所内

旧・下野煉化製造会社ホフマン式輪窯
   (1890(明治23)年築窯・1979(昭和54)年国指定重要文化財)
   栃木県野木町野木大手箱3324−1 ロイヤルホースライディングクラブ内


2000.8.29.

株式会社 池貝・史料館/川崎工場
    神奈川県川崎市幸区神明町1−80 株式会社池貝・川崎工場テクニカルセンター内
    ※史料館には1889(明治22)年に製作された現存する国産のものとして最も古い旋盤が展示されています。     

ミツトヨ博物館  ミツトヨ・沼田記念館
    http://www.mitutoyo.co.jp/jpn/culture/museum/index.html
    神奈川県川崎市高津区坂戸1−20−1 株式会社ミツトヨ本社
    ※精密測定機器メーカーの歴史を集約した産業技術博物館

トーマス転炉(NKK・日本鋼管・京葉製鉄所で1938年から1957年まで使われていたもの)
    神奈川県川崎市中原区等々力1-2(等々力緑地内) 川崎市市民ミュージアム


青少年のための科学の祭典・群馬大会
    群馬県前橋市文京町  群馬県立生涯学習センター (8/26・27)
    ※5コーナー74ブース!・・・群馬での開催は今回が初めてです。
     前橋市立前橋工科大学・廣瀬泰雄教授(工学博士)に教材用スターリングエンジン
    情報について教えていただきました!!


TV会議システム研修・NTT東日本群馬支店プレゼンテーションルーム
    群馬県高崎市高松町3番地 東日本電信電話株式会社 (8/25)
    ※NTT東日本群馬支店法人営業部マルチメディア推進室主査真下さん、
     スタッフの皆さんにお世話になりました。Webページ作成上の疑問も解決(^^)


「夏季集中探検(^^;)」もひとまず終了・・・ひと休み?(全行程3800km!)
今回は名古屋・岐阜・大阪・京都(舞鶴)・神戸・奈良方面をまわりました。
たくさんの親切な方々との出会いも忘れることのできない思い出となりました。
・・・・見学だけでなく段ボール箱にいっぱいの図録や資料の山です!映像資料も集められました。
まもなくページにしていけるよう努力します。乞うご期待(^^)

2000.8.23.

シャープ株式会社 歴史ホール・技術ホール
   奈良県天理市櫟本(いちのもと)町2613−1
   ※ベルトのバックル、シャープペンシル、鉱石ラジオ、電卓から最新の液晶技術や音響技術まで・・・・
    突然の訪問にもかかわらず、時間をかけて丁寧で親切な案内までしていただき・・・(^^;)

ヤンマーディーゼル尼崎工場(特機事業本部)
   兵庫県尼崎市長洲東通1丁目1番1号
   ※ドイツMAN社(創業者:ルドルフ・ディーゼル)から贈られた実用的な世界最古のディーゼルエンジン、
    ヤンマーディーゼルエンジン1号機など展示・・・・
    特機事業本部総務部専任課長・中井長久さんにお世話になりました。

竹中大工道具館
   兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目18番25号

明石海峡大橋
   兵庫県神戸市垂水区舞子〜兵庫県津名郡淡路町松帆    


2000.8.18.〜8.23.

博物館・明治村
  〜鉄道寮新橋工場(機械館)、工部省品川硝子製造所、六郷川鉄橋、隅田川新大橋、品川燈台・・・・
   愛知県犬山市内山1番地  (8/22)   

ヤマザキ マザック株式会社 デジタルコミュニケーションプラザ
   愛知県丹波郡大口町乗船1番地  (8/22)
   ※創業当時に使われていた貴重な工作機械から最新のマシンまで展示
    営業本部営業改善部デジタルコミュニケーションプラザ次長・沖本敏雄さんにお世話になりました。 

松下電器産業株式会社・歴史館
   大阪府門真市門真1006 (8/20・23)

大阪城大阪市立博物館
   大阪府大阪市中央区大阪城1−1 (8/20)

大蔵省造幣局造幣博物館
   大阪府大阪市北区天満1−1−79 (8/20・23)

日本ペイント歴史館
   大阪府大阪市北区大淀北2−1−2 (株)日本ペイント・本社ビル1階 (8/20・23)
   ※予約なしでも親切にしていただき恐縮。
    資料を送りましょうかというメールに、大感激(^^;)ありがとうございます。

舞鶴市立赤れんが博物館(旧・日本海軍舞鶴鎮守府兵器廠倉庫(魚形水雷庫))
   京都府舞鶴市浜2011番地 (8/20)

舞鶴市政記念館
   京都府舞鶴市北吸1039−2 (8/20)

舞鶴市赤煉瓦倉庫群(舞鶴倉庫、海上自衛隊舞鶴地方総監部)
   京都府舞鶴市  (8/20)

旧・神崎煉瓦ホフマン式輪窯
  (旧・京都竹村丹後製窯所・ホフマン式輪窯  明治末〜大正頃?築窯)
   京都府舞鶴市西神崎918 神崎コンクリート株式会社神崎工場内 (8/20)

関西電力・大井発電所
   岐阜県恵那郡蛭川村奥渡 (8/19)

名古屋市科学館
    ※企画展「体験!!匠のサイエンス〜「モノづくり王国」東海の産業・技術を体験しよう!」
      大同電力(現・関西電力)大井発電所フランシス水車
      2400形蒸気機関車(1904年・ドイツ・ハノーファ社製造)
      理工館
    愛知県名古屋市中区栄2丁目17−1(白川公園内) (8/18・19)

ラウト式三重厚板圧延機減速大歯車
    ※ ・日本製鋼所室蘭製作所・新日鐵八幡製鉄所第一製鋼所製造?
        新日本製鐵八幡製鉄所から移設((株)中部鋼鈑 工場内)
       ・大谷重工(大阪)製 ((株)中部鋼鈑 正面玄関前 展示)
    愛知県名古屋市中川区小碓通5丁目1番地 中部鋼鈑株式会社 (8/18)
    ※中部鋼鈑株式会社・総務部総務広報室主席・田中秀生さんにお世話になりました。 

トヨタ博物館
    愛知県長久手町 (8/18)

ノリタケ(日本陶器)旧製土工場(瓦葺煉瓦造3階建)
    愛知県名古屋市西区則武新町3 (株)ノリタケカンパニーリミテド (8/18) 

産業技術記念館(旧・豊田紡織本社工場)
    愛知県名古屋市西区則武新町4丁目1番35号 (8/18) 


世界四大文明展(8/12)
  エジプト文明展(東京国立博物館:東京都台東区上野公園13−9)
  インダス文明展(東京都美術館:東京都台東区上野公園8−36)
  中国文明展(横浜美術館:神奈川県横浜市西区みなとみらい3−4−1)
  メソポタミア文明展(世田谷美術館:東京都世田谷区砧公園1−2)


2000.8.5

旧・横須賀製鉄所(造船所)スチームハンマー(1865年オランダ製)
    国指定重要文化財
    神奈川県横須賀市深田台95 横須賀市自然・人文博物館 公園内 (8/5)

旧・横須賀製鉄所・ドライドック(在日・米海軍施設)
  逸見波止場衛門(旧・日本海軍横須賀軍港表門)
     神奈川県横須賀市東逸見町 JR横須賀駅前 ヴェルニー公園 (8/5)

記念艦・三笠
  横須賀港(新港)
     神奈川県横須賀市新港町 (8/5)

鎌倉・稲村ヶ崎海岸(極楽寺川河口)で砂鉄採集!(たたら製鉄実験操業用)
   
神奈川県鎌倉市 (8/5)


技術教育研究会 第33回全国大会(神奈川大会)
    神奈川県足柄下郡湯河原町 (2000.8.3.〜8.5.)
    大会の様子は「技術教育研究会」ホームページで・・・・
    http://www.ne.jp/asahi/tech/gikyoken/index.htm


21世紀 夢の技術展
   主催:日本経済新聞社 共催:東京都 特別後援:科学技術庁
   後援:通商産業省、文部省、郵政省、農林水産省、厚生省、建設省、運輸省
       外務省、自治省、環境庁
     東京ビックサイト(東京国際展示場) (2000.7.29.)
     公式ホームページhttp://www.nikkei.co.jp/events/yumetech/


青少年のための科学の祭典 2000
  工業技術の祭典
     科学技術館 東京都千代田区北の丸公園 (2000.7.29.)


座談会:スバル360の設計と評価
    スバル360設計技術者 司会:三本和彦(自動車評論家)
    2000年7月23日(日)13:30〜15:00 群馬県立歴史博物館
    群馬県立歴史博物館・企画展
    「てんとうむしの走ったころ〜スバル360の誕生とその時代」関連行事 講演会I
      群馬県高崎市岩鼻町239・群馬の森 (2000.7.23.)


「てんとうむしの走ったころ〜スバル360の誕生とその時代」
    群馬県立歴史博物館・企画展 2000.7.20.〜9.3.
      群馬県高崎市岩鼻町239・群馬の森 (2000.7.20.)


岡醤油醸造株式会社・煉瓦煙突
    群馬県高崎市常盤町 (2000.7.9.)

旧・茂木銀行 煉瓦門柱・煉瓦塀 (財団法人・山田文庫)
    群馬県高崎市常盤町25 (2000.7.9.)


米庄商店 旧・米貯蔵倉庫
    群馬県安中市3丁目16−15 (2000.7.5.) 


旧・官営富岡製糸場<1872(明治5)年竣工>
    群馬県富岡市富岡1番地 片倉工業株式会社・富岡工場 (2000.7.2.)


技術教育研究会6月東京サークル(スターリングエンジンの製作)
    東京都新宿区立西戸山第二中学校
    東京都新宿区高田馬場4−36−12  (2000.6.25.)   


旧・小野蚕糸倉庫(小野農業倉庫)(旧・下高尾農協・繭倉庫) 煉瓦造倉庫
    群馬県富岡市下高尾485−1  (2000.6.24.)


旧・時報鐘楼 1915(大正4)年 鉄筋コンクリート造煉瓦張り建造物 伊勢崎市指定重要文化財
    群馬県伊勢崎市曲輪町28番地     (2000.6.13.)

旧・上毛撚糸工場 1912(明治45)年 煉瓦造平屋建鋸屋根工場
  旧・富士重工業伊勢崎製作所第2工場
    群馬県伊勢崎市平和町19−1 (2000.6.13.)  

両毛線・赤坂川橋台 1889(明治22)年 イギリス積煉瓦造1連アーチ橋
    群馬県伊勢崎市安堀町 JR両毛線・赤坂川橋梁 (2000.6.13.)

旧・今村医院 1904(明治37)年 木造2階建寄棟造瓦葺
 黒羽根内科医院 旧・本館
    群馬県伊勢崎市曲輪町31番地  (2000.6.13.)


旧・日本煉瓦製造会社・煉瓦製造施設
    旧・事務所(日本煉瓦史料館) 1888(明治21)年 国指定重要文化財
    ホフマン輪窯6号窯  1907(明治40)年 国指定重要文化財
    旧・変電室  1906(明治39)年 国指定重要文化財
    備前渠鉄橋(深谷上敷免間鉄道)1895(明治28)年 国指定重要文化財
       埼玉県深谷市大字上敷免89番地 日本煉瓦製造株式会社 (2000.6.10.)
    ※誠之堂 1916(大正5)年
      渋沢栄一記念館・渋沢栄一資料室
      尾高惇忠生家

旧・本庄商業銀行担保倉庫  1894(明治27)年  国指定重要文化財
    埼玉県本庄市銀座1−5−16 ローヤル洋菓子・本社工場売店(2000.6.10.)


日本ペイント 明治記念館
     (日本最古<1909(明治42)年>の煉瓦造 油・ワニス工場)
     東京都品川区南品川4−1−15 日本ペイント株式会社・東京事業所内 (2000.6.8.)

自転車文化センター
     東京都港区赤坂1−9−3 (財)日本自転車普及協会
     日本自転車会館3号館3F・情報室 (2000.6.8.)


2000.5.31.

三菱自動車工業株式会社・京都製作所
     京都府京都市右京区太秦巽町1番地

同志社大学・今出川キャンパス 煉瓦造建築群
        京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル
    彰栄館 1884(明治17)年 (国指定重要文化財)
    同志社礼拝堂 1886(明治19)年 (国指定重要文化財)
    ハリス理化学館 1890(明治23)年 (国指定重要文化財)
    クラーク記念館 1893(明治26)年 (国指定重要文化財)
    有終館 1887(明治20)年 (国指定重要文化財)
    待辰館
    致遠館 1916(大正5)年 

京都市三条通り 煉瓦造建築群
    旧・第一銀行京都支店跡(第一勧業銀行京都支店跡) 1906(明治39)年
        京都市中京区烏丸通三条南西角
    中京郵便局本館 1902(明治35)年 (京都市登録文化財)
        京都市中京区三条通東洞院角
    日本生命京都三条ビル 1914(大正3)年 (国指定重要文化財・京都市登録文化財)
        京都市中京区三条通柳馬場北西角
    旧・日本銀行京都支店(京都府京都文化博物館別館) 1906(明治39)年 (国指定重要文化財)
        京都市中京区三条通高倉西北角
    旧・不動貯蓄銀行京都支店 1916(大正5)年頃
        京都市中京区三条通富小路北西角
    旧・西村貿易
    旧・家辺徳時計店


日本科学史学会・科学史学校
  〜「高等専門学校と実践的技術教育の歴史」
      
吉田喜一・東京都立航空工業高専教授(機械工学科)
       東京都台東区上野公園 国立科学博物館(2000.5.27.)


上信電鉄・下仁田駅旧・上野鉄道・下仁田駅 1897(明治30)年開業)
      (平成11年度・第3回関東の駅百選認定
      群馬県甘楽郡下仁田町下仁田甲374 (2000.5.14.)

下仁田町ふるさとセンター・歴史民俗資料館
    中小坂製鉄所(日本初の洋式製鉄所)史料
    品川煉瓦製作所製耐火煉瓦「品川白煉瓦」
    工部省赤羽製作所製耐火煉瓦など
      群馬県甘楽郡下仁田町大字下小坂71−1 (2000.5.14.)

旧・官営中小坂製鉄所跡(1874〜1875年?操業)
    煉瓦製溶鉱炉跡、坑道跡、鉄鉱石など
      群馬県甘楽郡下仁田町中小坂 (2000.5.14.) 

碓氷関史料館
    旧・信越本線碓氷峠(碓氷線)で使用された「上敷免製」煉瓦
    明治初年に坂本宿で使用された鉄製灯
      群馬県碓氷郡松井田町横川 (2000.5.14.)


2000.5.13.

旧・官営富岡製糸場(1872年竣工)
      群馬県富岡市富岡1 片倉工業富岡工場

旧・小幡組製糸工場 繭倉庫(1926(大正15)年竣工)
      群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡852−1 甘楽町歴史民俗資料館

上信電鉄福島変電所(1923年竣工)
      群馬県甘楽郡甘楽町福島1010


東京電力佐久発電所 綾戸ダム(1928年竣工)
      佐久発電所取水口、群馬用水取水口
      群馬県利根郡昭和村川額 (2000.5.7.)

旧・利根銀行新治支店(1907(明治40)年竣工)
      群馬県利根郡新治村羽場1094(杉本土建株式会社)(2000.5.7.)
         ※塩原太助生家

旧・沼田貯蓄銀行本店(1908(明治41)年)
      群馬県沼田市材木町221−2 (2000.5.7.)

東京電力・丸沼ダム(バットレス・ダム 1931(昭和6)年竣工)
      群馬県利根郡片品村丸沼 (2000.5.7.)
         ※丸沼発電所・一ノ瀬発電所取水口


千葉工業大学 石川・白井研究室「時計展」
                         (なんでも実験室)・・・日時計・水時計・機械時計
      逓信総合博物館 情報通信・放送イベント
                 「なんでもいちばん!〜からくり人形からマルチメディアまで〜」
      東京都千代田区大手町2−3−1 (2000.5.5.)

品川白煉瓦(旧・品川煉瓦製作所 明治20年製)
      東京都品川区大井1−50 JR大井町駅中央西口前 (2000.5.5.)

JR東京駅丸の内駅舎(辰野金吾・葛西万司 設計 1914(大正3)年竣工)
  3・4番線ホーム鉄柱(明治41年 旧・東京堅鐵製)
      東京都千代田区丸の内1−9 (2000.5.5.)

日本工業倶楽部ビル(1920(大正9)年竣工)
  電話交換局創始の地碑(明治23年)
      東京都千代田区丸の内1−4 (2000.5.5.)


群馬県立「日本絹の里」第4回企画展
 製糸〜近代化への礎(いしずえ)〜
      群馬県群馬郡群馬町金古888−1 (2000.5.3.)
        ※群馬県稚蚕人工飼育センター


2000.4.18.

島津創業記念資料館
      京都府京都市中京区木屋町二条南

島津製作所河原町別館
      京都府京都市中京区河原町通り 

琵琶湖疎水
    水路閣 京都市左京区南禅寺福地町
    蹴上発電所(日本で最初の事業用水力発電所)
    インクライン
            京都市左京区粟田口山下町、南禅寺福地町、草川町、京都市東山区東小物座町
    ねじりまんぽ
    九条山浄水場ポンプ室 京都府京都市山科区日ノ岡朝田町
    山之内浄水場導水管      

琵琶湖疎水記念館
      京都府京都市左京区南禅寺草川町17
    ・蹴上発電所・ペルトン水車
              製造所:石川島播磨重工業
              直径2.4m 出力90kW
              稼働期間:1897(明治30)年5月〜1912(明治45)年
    ・蹴上げ発電所・スタンレー式2相交流発電機
              製造所:米国・スタンレー社<現在のGE(ゼネラル・エレクトリック)社>
              2相式直流発電機
              回転数:1000rpm、電圧:2000V、出力:60kW、周波数:133Hz
              1894(明治27)年輸入
              稼働期間:1897(明治30)年5月〜1912(明治45)年

京セラ・ファインセラミック歴史館
      京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地 京セラ株式会社・本社

「ハカリの小歴史館」 (株)イシダ・ショールーム
      京都府京都市左京区聖護院山王町44 (株)イシダ

京都市美術館
      京都府京都市左京区岡崎円勝寺町岡崎公園内
※60年の歴史をもつ銅板茅葺き煉瓦造洋館

高瀬川一之舟入り(高瀬川の水運)
      京都府京都市中京区木屋町二条南  (2000.4.17−18.)

2000.4.17.

京都市三条通り歴史的建造物(京都府京都市)
   (旧)京都中央郵便局
   (旧)日本銀行京都支店
   日本生命京都支店

   (旧)不動貯蓄銀行京都三条支店

京都市役所


2000.4.16.

旧 前橋電燈会社・植野発電所 取水口跡
 1894(明治27)年竣工、群馬県で最初の水力発電所、日本で5番目の水力発電会社
       群馬県前橋市総社町植野・立石橋

信越線上碓氷川橋梁
  1910(明治43)年イギリスPatent Shaft & Axletree社製・・・テッグブラットトラス橋
  1911(明治44)年 川崎造船所兵庫分工場 製造・・・・箱桁橋

  1885(明治18)年竣工・・・・煉瓦造橋台

       群馬県碓氷郡松井田町八城94

信越線小山沢橋梁・煉瓦橋台<1885(明治18)年>
       群馬県碓氷郡松井田町横川(御所平)

信越線横川駅給水タンク跡<1885(明治18)年>
       群馬県碓氷郡松井田町横川

十一屋醸造施設群(イギリス積煉瓦煙突)
       群馬県安中市板鼻1−5−4 


中小坂製鉄所跡(日本初の近代製鉄所)
       群馬県甘楽郡下仁田町中小坂 (2000.4.9.)

上信電気鉄道デキ型(デキ2)電気機関車
     <ドイツ・シーメンスシュッケルト社1924(大正13)年製造>
       群馬県富岡市もみじ平総合公園いこいの広場 (2000.4.9.)


信越線碓氷峠鉄道施設
       群馬県碓氷郡松井田町横川〜長野県北佐久郡軽井沢町 (2000.4.4.)


利根川ダム資料館(建設省・利根川ダム統合管理事務所)
       群馬県前橋市元総社町593−1 (2000.4.3.)

旧・農商務省 蚕種製造所支所(前橋市蚕糸記念館)
       群馬県前橋市敷島町263 (2000.4.3.) 

旧・安田銀行担保倉庫
       群馬県前橋市住吉町1−10−2 (2000.4.3.)

前橋市内煉瓦倉庫
       群馬県前橋市若宮町 (2000.4.6.)

旧・前橋市浄水構場事務所(前橋市水道資料館)
  前橋市浄水場配水塔
       群馬県前橋市敷島町216 (2000.4.3.)

旧・アメリカンボード宣教師館
       群馬県前橋市小屋原町1115番3(共愛学園中学・高等学校) (2000.4.3.)

日本で最初(明治3年)の洋式機械製糸場跡
      
群馬県前橋市千代田町  (2000.4.3.)

群馬会館
       群馬県前橋市大手町2−1−1 (2000.4.3.)

群馬県庁 旧・本庁舎(昭和庁舎)
       群馬県前橋市大手町1−1−1 (2000.4.3.)

橋林寺 旧・本堂〜(中村式)型枠コンクリート・ブロック造
       群馬県前橋市住吉町1−13 (2000.4.3.)

臨江閣
       群馬県前橋市大手町3−15 (2000.4.3.)


2000.4.3.

日本キリスト教団安中教会
       群馬県安中市安中3−10−33

旧・碓氷社 本社事務所
       群馬県安中市原市2−10−16

旧・碓氷郡役所
       群馬県安中市3−21−51

旧・松井田警察署
       群馬県碓氷郡松井田町新堀13(松井田町商工会館)

旧・松井田町役場
       群馬県碓氷郡松井田町新堀 (松井田町文化財資料室)

前橋製糸場(跡) 1870(明治3)年竣工 日本最初の機械製糸場
       群馬県前橋市


旧・軽井沢駅(旧・軽井沢駅舎記念館)
軽井沢駅構内給水用煉瓦サイロの碑
89PS軌道保守用軌道モーターカー
10000型(EC40)アプト式電気機関車
軽井沢駅構内煉瓦サイロの碑
デキ12草軽電鉄電気機関車
       長野県北佐久郡軽井沢町・軽井沢駅北口 (2000.3.29.)
EF63−2電気機関車
       長野県北佐久郡軽井沢町・軽井沢駅構内 (2000.3.29.)


東京電力・佐久発電所<1928(昭和3)年竣工>
        群馬県勢多郡北橘村真壁  (2000.3.26.)

旧・沼田貯蓄銀行本店<1908(明治41)年頃?竣工>
        群馬県沼田市材木町221−2  (2000.3.26.)

ボールドウィン3号・蒸気機関車<1921(大正10)年製造>
  ホイットカム(GB4)7号・内燃機関車(ガソリンエンジン)<1926(大正15)年頃製造>
        林野庁森林技術総合研修所(林業機械化センター)
        群馬県利根郡根利村根利1471  (2000.3.26.)

東京電力・岩室発電所<1915(大正4)年竣工>
        群馬県利根郡白沢村岩室  (2000.3.26.)    

東京電力・上久屋発電所取水口
        群馬県利根郡白沢村岩室  (2000.3.26.)

丸沼ダム バットレス・ダム 1931(昭和6)年竣工
        群馬県利根郡片品村丸沼   (2000.3.26.)


国立科学博物館特別企画展「20世紀の国産車〜日本を駆けた世界を駆けた」
        東京都台東区上野公園  (2000.3.25.)

三菱みなとみらい技術館特別展示「なるほどエンジンファクトリー」
        神奈川県横浜市西区みなとみらい3−3−1三菱重工横浜ビル (2000.3.25.)

全日空歴史展示室(全日空原動機センター)
        東京都大田区羽田空港1−8−2   (2000.3.25.)


パジェロ製造株式会社
        岐阜県加茂郡坂祝町坂倉2079番地(2000.3.20.)

京都大学霊長類研究所
        愛知県犬山市官林(2000.3.20.) 


東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)
      メンデルのブドウ旧・東京医学校本館<1876(明治9)年>
       東京都文京区白山3丁目7番1号(2000.3.11.)

葛飾区郷土と天文の博物館
      ボルト・ナット町工場の復元展示
       東京都葛飾区白鳥3−25−1(2000.3.11.) 

木造建築資料館(墨田住宅センター)
       東京都墨田区堤通1−7−16(2000.3.11.)


NHK放送博物館
       東京都港区愛宕1−1−1(2000.2.27.)

深澤敏夫氏(深澤やすり店)の鑢(やすり)製作
       〜深澤敏夫氏の鑢(やすり)製作の実演、やすり製作実習しました!!
       台東区立下町風俗資料館<東京都台東区上野公園2−1>(2000.2.27.)

台東区立下町風俗資料館〜下町の昔を再現した鍛冶場、国内勧業博覧会資料・・・・
       東京都台東区上野公園2−1(2000.2.26−27.)

大名時計博物館
       東京都台東区谷中2−1−27(2000.2.27.)

東京芸術大学煉瓦建物
    旧教育博物館書庫〜都内最古の煉瓦建築、旧東京図書館
       東京都台東区上野公園12−8 東京芸術大学音楽学部構内(2000.2.27.)

日本科学史学会・科学史学校
  〜「磁石の歴史・19世紀の磁性の研究 植松英穂・日大理工学部講師(物理学史)
       東京都台東区上野公園 国立科学博物館(2000.2.26.)  

神田古書店街掘り出し物古書!情報
       東京都千代田区神田神保町・みわ書房(神田古書センター5F)(2000.2.26.)

旧・竜閑橋 〜日本最初の鉄筋コンクリート・トラス橋(1926<大正15>年製)
    ・・・下水道工事で撤去か?
       東京都千代田区内神田3−1(2000.2.13.、2.26.)


常磐橋 〜現存する都内最古の石造アーチ橋
        東京都千代田区大手町2−1(2000.2.13.)

東京高架橋  フランツ・バルツァー設計(ドイツ・ベルリン市内の高架橋を参考に設計)
        東京都千代田区・港区 山手線神田〜浜松町間(2000.2.13.)

日本銀行旧館(本館)
        東京都千代田区日本橋本石町2−1−1(2000.2.13.)   

旧・弾正橋(八幡橋)〜国産初の鉄橋(重要文化財):工部省赤羽製作所 製)
        東京都江東区富岡1丁目19番〜2丁目7番(2000.2.13.)

合金鋳物博物館(江東合金鋳造工業協同組合)
        東京都墨田区文花2−4−14(2000.2.12−13.)

建築道具・木組資料館(墨田住宅センター)
        東京都墨田区菊川1−5−3(2000.2.12−13.)

桐の博物館
        東京都墨田区両国4−1−8(2000.2.12−13.)

江戸東京博物館
        東京都墨田区横綱1丁目4番1号(2000.2.13.) 


桐生市近代化遺産絹撚記念館
  (桐生市指定重要文化財・旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟

         群馬県桐生市巴町(2000.1.30.)

桐生明治館(国指定重要文化財・旧群馬県衛生所
         群馬県桐生市相生町(2000.1.30.)

旧住善織物工場
         群馬県桐生市東久方町2丁目(2000.1.30.)

金谷レース工業
         群馬県桐生市東久方町1丁目(2000.1.30.)

ノコギリ屋根工場
         群馬県桐生市東久方町1丁目(2000.1.30.)

矢野本店店舗、店蔵、旧矢野蔵群
         群馬県桐生市本町(2000.1.30.)

群馬大学工学部同窓記念会館
  (登録文化財・旧桐生高等染織学校本館、講堂、正門、門衛所)

         群馬県桐生市天神町(2000.1.30.)

第6回 桐工フェア(群馬県立桐生工業高校フェア)
         長崎屋桐生店〜群馬県桐生市永楽町(2000.1.30.)

旧中島飛行機本館(富士重工・群馬製作所)
         群馬県太田市東本町(2000.1.30.)


たばこと塩の博物館
         東京都渋谷区神南・渋谷公園通り(1999.12.19.)

逓信総合博物館(ていぱーく)
         東京都千代田区大手町(1999.12.19.)         

BTRON OS(B-right/V R2) + LEGO MINDSTORMS
        
ラオックス・コンピュータ館 + 三省堂書店神田本店(1999.12.19.)

日本のあかり博物館
         長野県上高井郡小布施町(1999.12.6.)


新潟県立上越科学館
         新潟県上越市(1999.11.5.)

第40回 神田古本市
         東京都千代田区神田・すずらん通り(1999.10.24.)

第33回 東京モーターショー1999 〜乗用車・二輪車
         千葉県・幕張メッセ(1999.10.24.)

第38回関東甲信越地区技術・家庭科研究大会 茨城大会 第4分科会 機械
         茨城県石岡市立石岡中学校(1999.10.15.)

砂鉄採集(たたら製鉄操業実験・実習用)
         神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎海岸・極楽寺川河口(1999.10.10.)

’99プラモデル・ラジコンフェア(模型用スチームエンジン・グローエンジン)
         東京ビッグサイト(東京国際展示場)(1999.10.10)


大英博物館・古代エジプト展
         東京都美術館/東京・上野公園(1999.9.12.) 

ネットデイ・サミットin群馬
         群馬県前橋市・社会福祉総合センター(1999.8.8.)

青少年のための科学の祭典・工業技術の祭典
         東京・科学技術館(1999.8.1./8.3.)

’99アイディア対決ロボットコンテスト大学部門国際大会
         群馬県・グリーンドーム前橋(1999.7.31.)

ものづくりシンポジウム
         群馬県・前橋テルサ(1999.7.29.)

技術教育研究会 第32回全国大会
         愛知県・三河三谷(1999.8.5.〜8.7.)

ホンダ・コレクションホール(産業考古学会自動車分科会・見学会)
         栃木県茂木町・ツインリンクもてぎ(1999.6.13.)

奈良俣ダム(水資源開発公団・奈良俣ダム管理所)
         群馬県利根郡水上町藤原(1999.5.29.)

三菱みなとみらい技術館〜人工魚
         神奈川県横浜市西区みなとみらい(1999.5.22.)

碓氷峠鉄道文化むら
         群馬県碓氷郡松井田町横川(1999.5.17./6.7.)

ものづくり展〜21世紀を支える日本のハイテク〜後期「製品はこうして生まれる」
         東京都港区北青山・TEPIA(財)機械産業記念事業団(1999.4.3.)

世界ラリー選手権(WRC)スバル・インプレッサ・ドライビングシミュレーター
         群馬県高崎市倉賀野・富士オート高崎南営業所(1999.2.7.)


石油文化遺産公園
         新潟県新津市・金津油田(1998.12.6.)

立川防災航空祭
         東京都立川市・立川飛行場(1998.11.15.)

所沢航空発祥記念館
         埼玉県所沢市(1998.11.14.)

スターリング・テクノラリー
         埼玉県・本田技術研究所 朝霞研究所テストコース(1998.11.14.)

面白いぞ材料は!〜きみだって鉄をつくれる〜(日本金属学会主催)
         愛知県名古屋市・産業技術記念館(1998.11.22.)

産業技術記念館
         愛知県名古屋市(1998.11.22.)

電力館
         東京都渋谷区・東京電力電力館(1998.11.16.)

ヤマハ・コミュニケーションプラザ
         静岡県磐田市新貝(1998.10.10.)

知られざる科学技術者 レオナルド・ダ・ヴィンチ展
         JR東京駅・東京ステーションギャラリー(1998.9.23.)

ものづくり展〜21世紀を支える日本のハイテク〜前期「素材はこうして生まれる」
         東京都港区北青山・TEPIA(財)機械産業記念事業団(1998.9.23.)         

大英科学博物館展
         東京都千代田区丸の内・東京国際フォーラム(1998.8.20.)


千葉県立現代産業科学館
         千葉県市川市(1997.12.25.)

産業文化遺産シンポジウム
         群馬県碓氷郡松井田町・松井田町文化センター(1997.11.22.) 

「さようなら碓氷峠の鉄道」展
         東京都千代田区神田・交通博物館(1997.10.19.)

三菱みなとみらい技術館
         神奈川県横浜市西区みなとみらい(1997.8.28.)

産業技術歴史展テクノフェスタ21
         神奈川県横浜市・パシフィコ横浜(1997.8.28.)

「科学技術と現代社会」村上陽一郎・国際基督教大学教授
                 (科学史・技術史・科学哲学・科学社会学・技術論)
         群馬県前橋市・群馬県総合教育センター(1995.9.20.)

日本工業大学工業技術博物館
         埼玉県宮代町・日本工業大学付属工業技術博物館(1994.11.3.)


琵琶湖疎水記念館
          京都府京都市左京区南禅寺草川町17

大町エネルギー資料館

直方市石炭博物館
          福岡県直方市大字直方692−4 (1993.8.22.)

朝倉三連水車
          福岡県朝倉町

生野鉱山
          兵庫県朝来郡生野町(鉱山公園・生野銀山) 

神子畑鋳鉄橋(明治16〜18年)

龍野醤油資料館
          兵庫県龍野市龍野町大手54−1 (1993.8.21.)

竹中大工道具館
          兵庫県神戸市中央区中山手通4−18−25 (1993.8.21.)

三木市立金物資料館
          兵庫県三木市上の丸町5番43号 (1993.8.21)

祖谷かずら橋
          徳島県三好郡西祖谷山村

瀬戸大橋記念館
          香川県坂出市番の州緑町6−13

青函トンネル記念館

東北電力・竜飛風力発電所

尾去沢鉱山(観光鉱山マインランド尾去沢・地底博物館)
          秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13番地5

日本金属学会附属金属博物館
          宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 (1993.8.7.)

三陸・海の博覧会
          岩手県釜石市 (1992.8.)

宮澤賢治記念館
          岩手県花巻市

新日本製鉄・釜石製鉄所
          岩手県釜石市 

鉄の歴史館
          岩手県釜石市大平町3丁目12番7号

たたら館
          岩手県久慈市門前1−67−5

戸田村立造船郷土資料館
          静岡県田方郡戸田村戸田2710−1

韮山反射炉
          静岡県田方郡韮山町中字鳴滝入268−1

那珂湊反射炉
          茨城県那珂湊市

鉄の歴史博物館、山内生活伝承館、鉄の未来科学館、菅谷たたら、田部家、和鋼研究所
          島根県飯石郡吉田村大字吉田町(オープン・エア・ミュージアム鉄の歴史村))

和鋼記念館(日立金属株式会社安来工場付設)
          島根県安来市安来町881

鳥取砂丘
          鳥取県鳥取市

※1998年以前については、今後追加していく予定です。

科学教養講座「科学技術と現代社会」 講師:村上陽一郎(国際基督教大学教授)
          群馬県総合教育センター(1995.9.20.) 


1993.8.22.

八幡製鉄所・東田第1高炉 1901(明治34)年操業 (福岡県北九州市)


技術科@スクール