「技術科」トップページへ 「技術のわくわく探検記」トップページへ


技術のわくわく探検記 2002.8.3.

財団法人・東京都歴史文化財団
東京都江戸東京博物館分館
江戸東京たてもの園
http://www4.ocn.ne.jp/~tatemono/
Edo-Tokyo Open Air Architectural Museum

東京都小金井市桜町3−7−1・都立小金井公園内

 江戸時代から昭和の歴史的に貴重な27棟の建築物が7ヘクタールの敷地内に移築されています。


ただいまWebページ作成中!


旧・下谷消防署(現在の上野消防署)望楼・上部
1925(大正14)年竣工
旧所在地:東京都台東区東上野五丁目
当時の高さは23.6m(三脚四層式外廊型)で展示されている部分は上部約7m


旧・万世橋交番
明治後期(推定)竣工
旧所在地:東京都千代田区神田須田町一丁目
煉瓦造平屋建


発掘された「銀座煉瓦街の煉瓦壁」

 1988(昭和63)年に銀座8丁目のビル工事現場から見つかった銀座煉瓦街の初期の煉瓦壁の一部


都電


村上精華堂
1928(昭和3)年竣工
旧所在地:東京都台東区池之端二丁目


武居三省堂(文具店) ・ 花市生花店

武居三省堂
1927(昭和2)年
旧所在地:東京都千代田区神田須田町一丁目

花市生花店
1927(昭和2)年
旧所在地:東京都千代田区神田淡路町一丁目


丸二商店(荒物屋)
明治初期(推定)竣工
旧所在地:東京都千代田区神田神保町三丁目

 この路地は、NHK総合2002年8月11日放送のNHKスペシャル
ドラマ「焼け跡のホームランボール」(井上ひさし原作:下駄の上の卵)で登場します(^^)

「下町中通り」には看板建築の建物が並びます。
・・・「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督作品)に登場する「不思議の町」のモデル!


植村邸
木造3階建て(2階建て、屋根裏付)
1927(昭和2)年竣工、1998(平成10)年復元
旧所在地:中央区新富二丁目

 建物の前面(ファサード)を銅板で覆った看板建築


子宝湯
1929(昭和4)年
東京都足立区千住元町

「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督作品)の「油屋」は、この「子宝湯」がモデルとなりました!


「仕立屋」(1879(明治12)年竣工・文京区向丘一丁目)の室内にある、ガスマントルのついた「ガス灯

 1887(明治20)年に、東京電灯会社が営業を開始したことによって、照明としてのガス灯は電灯と競合する時代に入りました。
 1872(明治5)年、横浜で最初に実用化されたガス灯は、裸火のため照明の光源としては弱いものでした。しかしガスマントルが発明されたことによって明るく安定した光源となり、急速に普及していきました。1886(明治19)年に、オーストリアのウエルスバッハ(1856-1929)が「白熱ガスマントル」を発明しました。ガスマントルは絹糸や人造絹糸で編んだ袋に発光剤トリウム、酸化セリウムを吸収させたもので、裸火灯の上に被せて使用しました。これによってガス灯は約5倍の明るさを得ることができるようになりました。ガスマントルの日本での普及は明治30年代に入ってからで、これによって照明としてのガス事業は急成長することになります。
 1923(大正12)年の関東大震災を境にして、照明はガス灯から電灯の時代に入っていきます。ガス事業は照明から熱源へとその役割を大きく転換させていくことになります。


SONYトランジスタテレビ5−303
このテレビにはトランジスタが25個、ダイオードが20個使われていると表示されています。



ガス調理器(ガスレンジ・ガスオーブン)


冷蔵庫


「江戸東京たてもの園ガイドブック」

 展示解説や移築・復元の様子、建築の基礎知識、ペーパーモデルなど50ページの冊子(200円)

 各展示物内ではA4サイズの解説シートが配布されています(無料)。
英文の解説シートもあります。


東京都立小金井公園

 小金井公園は、江戸時代後期から有名だった玉川上水沿いの桜並木「小金井桜」の伝統を受け継ぐ桜の名所です。当時にならって、「ヤマザクラ」を中心に「カンザクラ」「カンヒザクラ」「シダレザクラ」「ソメイヨシノ」「ヤマザクラ」「サトザクラ」「フユザクラ」などが植えられています。

 学生時代に小金井公園の近くに住んでいました。
休日にはよくここへやってきて、木陰に寝ころんで本を読んでいたなあ〜なつかしいなあ〜(^^)


「技術科」トップページへ  「技術のわくわく探検記」トップページへ