技術のわくわく探検記

常磐橋
現存する東京都内最古の石造アーチ橋
1877(明治10)年
東京都千代田区大手町2−1

 「常磐橋」は日本橋川に架かる東京都内では現存する最も古い石造アーチ橋です。江戸城の常盤橋門に使った石材が使われています。

 「常磐橋」は日本橋川に架かり、川をは
さんで日本銀行本店と常磐橋門跡に通じ
ています。

 江戸城の常盤橋門前に架かる橋は、1590(天正18)年に木造橋としてつくられたのが最初であるということです。この橋は両国橋がかけられるまでは、江戸で最も大きな橋でした。三代将軍家光の頃までは「浅草橋」または「大橋」と呼ばれていました。
 江戸城大手外郭の正門であり、浅草口または大手口とも呼ばれ奥州街道に通ずる重要な場所でもあり、敵の侵入を防ぎ、味方の出撃を容易にするため「コ」の字形の枡形門が大きな切石でつくられました。現在、常磐橋門跡は国の史跡となっています。
 常磐橋(常盤橋)という名称は、それまで「大橋」と呼ばれていた橋の名前があまり良い名称ではないということを町年寄の奈良屋市右衛門に命ぜられ、家光の時代の「色かへぬ 松によそへて あずま路の 常盤の橋に かかる藤なみ」の歌に因みつけられたといわれています。
 現在の石橋である「常磐橋」は、1877(明治10)年門跡の石材も使って改架されたもので、洋式石造アーチ橋で現存するものとしては東京都内では最も古いものです。

常盤橋門跡(国の史跡に指定)

」の上流には「新常」、下流には「」があります。


常盤橋


新常盤橋


「技術のわくわく探検記」メニューへ戻ります。