「技術科トップページ」へ

チャレンジ・プロジェクト2001


第5回 スターリングテクノラリーコンテスト
群馬・松井田町立西中学校チーム(技術科)

 特別賞銀賞を受賞!(^^;)
ありがとうございます

5th スターリング・テクノ・ラリー 2001

”21st is the Century of Stirling Engine”

自作スターリング・エンジンカー・ スターリングエンジン・アイディアコンテスト

 本競技会は、青少年の工学に対する興味・関心の喚起と工業技術の振興及び、スターリングエンジンとその関連技術の発展・向上を目的とするものである。

主催
スターリングテクノラリー技術会
社団法人・日本工学教育協会
社団法人・全国工業高等学校長協会

共催
関東甲信越地区機械工業教育研究会
東京都機械工業教育研究会
後援
文部科学省
経済産業省
日本工業新聞社
全日本中学校技術・家庭科研究会
協賛
財団法人・日本自動車教育振興財団
社団法人・日本機械学会
社団法人・精密工学会
社団法人・日本設計工学会
社団法人・日本太陽エネルギー学会
省エネルギーカー研究会

実行委員長 東京工業大学名誉教授 一色尚次
運営幹事長 埼玉大学教育学部教授 松尾政弘

カテゴリー
(参加者)
・中学生高校生クラス
・一般クラス      
(出場車両)
・Nクラス(ノーマルサイズ)   
・Mクラス(ミニサイズ)      
・Lクラス(乗用車)        
・EVクラス(乗用車)       
※EVクラスはスターリングエンジンと電動機を組み合わせたハイブリッドカー

2001年11月10日(土)
東京都立羽田工業高等学校
東京都大田区羽田3−11−30


 今回の会場は、東京都大田区羽田にある「東京都立羽田工業高校」です。前回は、本田技術研究所・朝霞研究所で、関越自動車道・所沢I.Cから行けましたが、今回は羽田空港の近くです。東京外環自動車道から、首都高5号池袋線、都心環状線、1号羽田線を通って行く予定でしたが、事故渋滞から通行止めとなってしまい、首都高川口線へ・・・・ところがまたまた6号向島線も事故渋滞・・・・結局、首都高中央環状線で葛西I.Cから湾岸線を巡り、ぐるっと遠回りをしていくようになってしまいました。それでも9時頃には何とか到着できてひと安心(^^)

会場ではたくさんのチームがユニークなエンジンのメンテナンスを始めていました。スターリングエンジン飛行船も参考展示!
※競技に参加していたため出場車両の撮影があまりできませんでした。
生徒たちが参加の合間に撮影してくれたものをご覧下さい。(ここをクリック)

競技会出場車両!
Nクラス(ノーマルサイズクラス)
<車両サイズ:長さ600mm・幅280mm 熱源搭載 円形コース約50m走行路>
※写真では熱源が取り外されています。
チーム名: 群馬・松井田町立西中学校 
登録番号: NB15
チーム名: 群馬・松井田町立西中学校 
登録番号: NB16

 受付、車検を済ませて、競技前の調整に入りました・・・・

 今回は初出場です。なんとか走行できる状態で競技会に臨んだのですが、競技会直前の調整をしているうちにエンジントラブルになってしまいました。今回は記録が残せずリタイヤでしたが、出場までの過程で多くのことを学ぶことができました。今回の出場を契機に次回にもチャレンジしていきたいと考えています。
 難しいから楽しい!そんなワクワクするような感動を与えてくれたコンテストでした。
 第6回(2002年)大会の会場は埼玉県宮代町にある日本工業大学(附属工業技術博物館は見どころです!)になる予定です。
技術のわくわく探検記 1998.11.14.・・・・「第2回 スターリングテクノラリー」
      技術のわくわく探検記 2000.11.12.・・・・「第4回 スターリングテクノラリー」


 ・・・そして「6thスターリングテクノラリー」への新たなチャレンジが始まります。
 OUR MINDS ARE ALWAYS RACING!(^^)


「第5回 スターリング・テクノ・ラリー」出場までのあゆみ


2001年10月〜11月9日

さあ!競技用車両の製作です。

アイディア・スケッチ

ディスプレーサ・シリンダーの試験管とパワー・シリンダーの注射器を必要な寸法に切断していきます。


2001年9月18日

 スターリング・エンジンの動作原理を理解するための教材用スターリング・エンジンです。
 これをもとに競技用車両とエンジンをつくっていきます。
 基本的なコンセプトと課題は・・・・
 1.ストロークを短くして回転数を上げ、出力をかせぎます。(出力の小さい50ccなどのバイクがエンジンの回転数で出力を上げていますね)
 2.ディスプレーサ・シリンダーとパワー・シリンダーの配管をできるだけ短くする。
 3.車体の軽量化
 4.タイヤの走行抵抗やベアリング(軸受)の摩擦の低減
 5.加熱用の超小型バーナーをどのように搭載するか。
 6.競技用コースの曲線部分をどのようになめらかにクリアするか。
 7.その他・・・・課題は山積!でも、この過程がもっとも大切なのです。競技会までがほんとうの競技なんですね(^^)


2001年9月17日

 プロトタイプを製作して、実際の競技用車両を開発していきます。参加車両はマル秘です(^^)・・・・実はまだ・・なのです(^^;)


2001年9月13日

 埼玉大学の松尾政弘先生(スターリング・エンジン テクノラリー技術会事務局長)からスターリング・テクノ・ラリーと教材用・競技用スターリングエンジンに関する資料がどっさり届きました!
 9月12日にもお電話をいただき、テクノラリーのことはもちろん、中学校技術科に関することや生徒たちの創造性が発揮できる教材についてたくさんお話ができました。

 お昼に群馬県立前橋産業技術専門校の島崎光憲先生からお電話がありました。小学生を対象に「スターリング・エンジン」をつくることを予定しているとのことでした。(群馬テクノ・スクールでしょうか?)製作にかかわるノウハウについて情報交換しました。うまくいかないようでしたら、今度こちらの技術室においでになるそうです。お待ちしています!


2001年9月10日

 今年5回目を迎えたスターリング・テクノ・ラリー(スターリング・エンジンによる競技会)!参加申込をしました。参加クラスは、もちろん「クラスB」(中・高校生)、競技車両クラスは「ノーマル・サイズ・クラス」です。松井田西中A〜Fまでの6台のマシン(^^)をエントリー!!
 はたして動くか(^^;)・・・・でも一生懸命やります!チャレンジ!!


2001年5月14日


2001年5月8日


2001年5月1日

 まずは、茨城県立土浦工業高校・小林先生、静岡大学附属島田中学校・紅林先生に教えていただいたマシンを製作しながら、スターリング・エンジンの構造としくみを学習し、自分たちのマシンづくりの参考としていきます!



チャレンジ・プロジェクト2000

4th スターリング・テクノ・ラリー 2000

第4回 スターリングテクノラリー

 スターリング・テクノ・ラリーは、今年4回目(中学生の参加は昨年からです)を迎えます。11月に「本田技研・朝霞研究所」で開催されました。


7月10日

スターリングエンジンのプロトタイプ?用部品から製作開始です!

6月25日

技術教育研究会6月東京サークル(スターリングエンジンの製作)
東京都新宿区立西戸山第二中学校へ行って来ました!


6月12日

動き始めたビー玉スターリングエンジン!!

5月15日

スターリング・エンジンをつくってみよう!

スターリング・エンジンの原理・・・・ビー玉エンジンを製作!

「技術科トップページ」へ