技術のわくわく探検記〜産業技術遺産探訪 2003.8.27.
旧 大井川電力軌道
(大井川電力株式会社)
市代吊橋
サスペンショントラス構造
鉄道用吊橋
径間 106.74m
幅員 2.12m(外幅3.7m)
1936(昭和11)年竣工
製造:三菱重工業神戸造船所
静岡県榛原郡本川根町
産業考古学会推薦産業遺産
2000(平成12)年認定
「市代(いちしろ)吊橋」は、1936(昭和11)年に大井川電力(株)大井川ダムの建設に伴い、木材の流送を補償するため、鉄道用吊橋として建設されました。大井川ダムの建設中は、ダムの建設資材を輸送するために大井川電力軌道(のちに大井川専用鉄道となる)の鉄道橋として市代吊橋は使われていました。ダムの竣工後には、それまで大井川を流送されていた木材を、この鉄道を使って輸送するために、それまでの軌間762mmから、大井川鉄道乗り入れのために軌間1067mmに変更されました。
1954(昭和29)年には、鉄道を井川まで延長する際に鉄道ルートが変更となり、市代吊橋は道路橋となりました。
三菱重工業株式會社
神戸造船所製作
昭和十一年
中部電力株式会社 大井川電力センター |
産業遺産「市代吊橋」 |
「市代吊橋」は、昭和11年大井川電力(株)大井川ダムの建設に伴い、木材の流送を補償するため、 鉄道用吊橋として建設された。 昭和29年鉄道を井川まで延長する際ルートが変更となり、市代吊橋は道路橋となった。それ以前、 昭和8年寸又峡に飛龍橋・昭和10年土本に三叉橋が鉄道用吊橋として建設されたが、これらは戦後 永久橋に改築されたため、残っているのは市代吊橋だけである。 若干の改造は行われているが、鉄道用吊橋の構造をよく残し、橋梁の歴史を語る貴重な吊橋である。 認定者 産業考古学会 認定年月日 平成12年5月20日 吊橋仕様 製造者 三菱重工業(株) 製造年 昭和11年 型式 サスペンショントラス 径間 106.74m 幅員 2.12m 制限重量 8トン |
現在、この市代吊橋の制限重量は8トンですが、
かつては、この橋梁上を重量8トンのガソリン機関車が牽引する
積載量5トンの貨車13両(総重量70トン)が運転されていました。
現在の「市代吊橋」は、
大井川鉄道井川線「アプトいちしろ駅」と「中部電力奥泉発電所」を結ぶ道路橋となっています。
手前の踏切は大井川鉄道井川線で、市代吊橋の向こうに発電所があります。
「中部電力奥泉発電所」は1956(昭和31)年竣工
下の写真中央、赤い屋根の大きな建物が大井川鉄道のアプト式電気機関車車庫
大井川に架かっているのが「市代吊橋」
その間にあるのが大井川鉄道井川線「アプトいちしろ駅」
手前は「中部電力奥泉発電所」で、水力発電所の水圧鉄管が見えます。