技術のわくわく探検記 2001.4.14.(2001.4.18.更新)

東京電力・須田貝発電所

起工 1952(昭和27)年10月
竣工 1955(昭和30)年 9月

 群馬県利根郡水上町大字藤原6152

 
 東京電力・須田貝発電所は、奥利根総合開発の一環として、1952(昭和27)年10月に着工し、3年間でのべ140万人、61億円の工費で1955(昭和30)年9月に竣工しました。
 須田貝発電所は、須田貝ダムとの落差を大きくとって、発電出力を増加させることや、防雪、環境への配慮から「地下式」の発電所となっています。発電機やフランシス水車のある地下本館は、変電所のある地上を基準とすると、地下40mにあります。ここに設置された2基の立軸渦巻フランシス型水車に主軸で連結された発電機によって、合計46200キロワットの発電能力があります。地下発電所の制御は、12km下流の東京電力・奥利根工務所(東京電力・水上発電所に隣接)で行われています。

 「TEPCO電源PR館・須田貝」副館長 原澤秀彦さんにお願いして、地下発電所を見学させていただきました。

発電所につながる変電所のゲートが開けられます。なんとなくわくわくする瞬間!(^^;)

ダムと地下発電所のしくみを簡単に解説

 変圧器(屋外用三相油入自冷式変圧器)が並んでいます。ここでは地下発電所からの11000ボルトが変圧器で154000ボルトに昇圧されて送電線へと送られています。この変圧器の出力は2台で48000キロボルトアンペアです。

さあ、いよいよ地下発電所への入り口です。ドキドキ・・・・

ドアの向こうには、200段の階段が地下へと続いていました。思わず「わあ!」

 発電所の建設用通路がそのまま発電用機器搬入出用のインクラインとなっています。トンネルの右側壁面には地下発電所の発電機から11000ボルトのケーブルが地上へとつながっていました。インクラインの台車用レールの中央には地下水の排水溝があります。発電所内の機器のためにエアコンで湿度約60%に保たれているそうです。

インクラインの下から見上げたところです!

 2基の発電機で、出力48000キロボルトアンペア、電圧11000ボルト、周波数50ヘルツ

 この発電機(立軸傘型発電機)は、水車(立軸渦巻フランシス型水車)と主軸によって連結されていて、毎分250回転し23100キロワットの電力(30アンペア契約の一般家庭約1万軒分)をつくりだしています。

天井には機器搬入出用クレーンが・・・

さて、次は発電機の下にある水車の設置してある下の階へ

立軸渦巻きフランシス型水車です。

 須田貝ダムからの有効落差77m、水量は2台で65立方メートル毎秒(1秒間にドラム缶325本分の水)、出力47800キロワット(2台)、毎分250回転

このリンク装置で水車の羽根の角度を変えて出力を調節しています。

この発電所のフランシス水車専用工具です。

見学でお世話になった「TEPCO電源PR館・須田貝」副館長・原澤秀彦さん

技術科の学習の参考にと、たくさんの資料を分けていただけました。

ただいまページ作成中!
展示されている歴史的に貴重な発電用機器についてまとめています。

 「東京電力・須田貝発電所」に隣接する「TEPCO電源PR館・須田貝」には、歴史的に貴重な発電用機器が展示されています。

京電力・鹿沢発電所  旧・発電用水車、発電機
   横軸単輪複流渦巻フランシス水車・横軸回転界磁型交流三相同期発電機
                製造年 1925(大正14)年 製造所 日立製作所

矢木沢発電所・旧 揚水発電用ランナ(立軸フランシス形ポンプ水車)
      1966(昭和41)年から1986(平成61)年まで20年間稼働

須田貝発電所・旧 水車ランナ(立軸フランシス形水車)
      1954(昭和21)年から1997(平成9)年まで43年間稼働

東第1発電所・旧 横軸ペルトン水車 明治43年製造
  東第2発電所・旧 横軸フランシス水車 1925(大正14)年製造

矢木沢発電所・旧 立軸蝶形入口弁 1965(昭和40)年製造


「技術のわくわく探検記」トップページへ  「ホームページ」へ