産業技術遺産探訪 2003.3.23.

講演会
土木技術の今・昔〜オランダの砂防から学ぶ榛名山の砂防とデ・レイケ
上林好之

主催:国土交通省利根川水系砂防工事事務所
会場:群馬県渋川市中央公民館
2003年3月23日 14:00〜16:00)   

 明治の初めに来日したお雇いオランダ人技師ヨハニス・デ・レイケ(Johannis de Rijke)・・・日本の近代河川改修の基礎を築いた・・・
 ・・・神様が日本の発展のために地球の裏側のオランダから贈って下さった唯一人の技術者だったように思える・・・ 

 自然を中心とした土木技術の重要性は、すでにデ・レイケが当時から強調していたことで、こうした理念と設計・施工の技術は、現在の技術者や公共事業を担当する人たちが最も見習わなければならないことである・・・

上林好之「日本の川を甦らせた技師デ・レイケ」草思社 1999年

 建設省の技術者として河川の改修に携わっていた上林好之氏は、デ・レイケの技術者としての設計手腕とその設計に滲み出ていた人間性に心をひかれ、デ・レイケの生涯を明らかにしようとし、手がかりを求めてオランダに渡りました。そこでデ・レイケが親友のジョージ・アーノルド・エッシャー(1843−1939:画家M.C.エッシャーの父)に宛てて日本から書き送った多数の手紙とエッシャーの回想録を発見しました。(明治政府の内務省土木局に招かれ、土木技術者であったジョージ・アーノルド・エッシャーに同行してデ・レイケは1873(明治6)年に来日しました。)これらの資料から浮かび上がってきたのは、さまざまな苦悩を乗り越えて、異国で懸命に仕事に励むデ・レイケの実直な姿でした。(上林好之「日本の川を甦らせた技師デ・レイケ」草思社 1999年)


 現在の日本の河川の骨格は、明治20年代に始まる明治改修によって形成されたものです。それまで、河川は乱雑に流れ、いたるところで氾濫を繰り返していました。これらの河川が大洪水にも耐えられるようになったのは明治中期以降になってからでした。この明治改修は昭和初期までかかって竣工しました。 

 デ・レイケ(1842−1913)は、ファン・ドールンたちオランダのお雇い外国人技師が帰国した後も、30年にわたって日本に滞在し、淀川、木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)、九頭竜川など日本各地の河川改修に尽力しました。デ・レイケは綿密な調査を基にして1885(明治18)年に木曽三川分離計画を立てました。当時、木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川は濃尾平野で入り乱れて流れ、豪雨のたびに氾濫を繰り返し甚大な被害を与えていました。そのため江戸時代から木曽川・長良川・揖斐川を分離して洪水を分散させる治水事業がたびたび行われましたが氾濫をくい止めることはできませんでした。特に、1754(宝暦4)年に幕府に命じられて薩摩藩が行った治水工事では病死者33名の犠牲者だけでなく、総額40万両に及ぶ膨大な工事費が藩の財政を圧迫した責任をとって藩士54名が自害しました。またこの治水事業も失敗に終わりました。その木曽三川の分離がデ・レイケの計画によって初めて成功し、洪水氾濫が激減しました。この木曽三川工事は24年にわたる大工事でした。


八幡川砂防堰堤群
竣工:1881(明治14)年〜1885(明治18)年竣工
構造形式:デ・レイケ式石積堰堤4基(堤高 5〜10m)
設計者:ヨハニス・デ・レイケ(Johannis de Rijke 1842-1913)
施工者:内務省直営
群馬県北群馬郡榛東村新井・八幡川


技術のわくわく探検記  産業技術遺産探訪  技術科@スクール