コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ

  • Gijyutu.com 技術の面白教材集
  • Gijyutu.com
    • 「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast
    • モータハンダづけ治具
    • 「フレンチクリート」を用いた技術室訪問
    • ロボコン報告書コンテスト2025
    • 自作ミニかんな修正
    • 栽培サポートシステム「Growlog」
    • 「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納
    • 木工ボンド詰め替えの小技
    • 掃除機をデコレ
    • 風力発電コンテストのための自作キット
    • 自由進度学習を支援するWebアプリシステム
    • 歯車の教材[ギヤ比9:1]
    • 教師人生の失敗談:技術の先生の奮闘と学びの記録
    • 動くしくみがわかるモデル教材
    • 「TinkerCAD」研修用ショート動画集
    • 作成コンテンツ一覧表示「まなびあいリンク」
    • 自分で学びをすすめるアプリ
    • 継ぎ手と仕口の仕組みを理解する作品例
    • のこぎりの拡大モデル
    • 3Dプリンタ製のクランクジグで木材加工の実習を手軽にアップグレード
    • 継ぎ方3種同時確認モデル
    • 生物育成シナリオ教材・カンパニーシリーズまとめ紹介
    • 3Dプリントのジョイントパーツによる材料加工での作品製作
    • 技術室の掲示物「工具を表すかねへんの漢字」
    • 河合継手の3Dプリンタモデル
    • 中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」文科省サイト
    • 工具収納テクニック&技術室掲示物紹介
    • 構想のための見本
    • 釘ビット
    • 「技家る-ちゃんねる」FabLab NaganoおよびGijyutu.comの紹介動画
    • 栽培シナリオゲーム教材「ミニトマカンパニー物語」
    • 養鶏シナリオゲーム「育成!チキンカンパニー」
    • ロボコン報告書2023
    • PowerPointで3Dモデルを使った製図指導
    • ラズパイNFCリーダ
    • ロボコン報告書2022
    • 「A材料と加工の技術」の教科書題材の3Dモデル
    • 光通信<改良版>
    • ロボット部品の3Dデータ「サーボフォルダ」
    • 「四つ目ぎり」の先端保護キャップ
    • 端金整理スタンド
    • 「熱電対電磁石で人間を吊上げる話」
    • ティシュボックスホルダー(2)
    • ティシュボックスホルダー
    • 切った材料がすっくと立つノコギリ引きの方法
    • 自作SPF材用定規
    • 電力ネットワーク学習用シナリオゲーム教材「目指せ!電力マスター!!」
    • 森政弘先生出演「こころの時代・ふたつをひとつに―ロボットと仏教―」再放送、
    • テスト
    • 水産生物シナリオゲーム 「育成!サーモンカンパニー」
    • ペダル式消毒噴霧器量産型
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その2
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気系)」その2
    • 今の時期に必要と思われるWebサイト(2020.6.5版)
    • 技術分野で使えるNHK for Schoolコンテンツリンク集
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気編)その1」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「D情報の技術」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「B生物育成の技術」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「A材料と加工の技術」
    • アクティビティ図定規の作成
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その1
    • 森政弘先生の真空管アンプ設計・製作
    • 「広島県技術教育を語る会」の教材・教具集
    • 「Studuino®」による自動車の衝突防止システム教材
    • 「いっしょに学ぼう」家庭学習サポート動画対応の学習カード
    • 家の中のユニバーサルデザインを探そう!
    • 作業机をピカピカに!
    • NHKを活用した授業プラン「生物育成の技術」
    • 等角図のかき方と説明動画のセット
    • 【 生徒用 】オンライン授業の実施に向けた準備用マニュアル
    • 懐中電灯の観察,分解・組み立て
    • zoomオンライン授業設定マニュアル
    • 家の中でスプラウトを栽培
    • 「再生野菜・リボベジに挑戦!!」 -こんな状況だからこそ,学びをとめないゾ!!-
    • 木材の断面観察
    • モールス符号練習機
    • コーヒーサーバー
    • 銅線で作るジャングルジム
    • チャットボットPro ver.3.2
    • 電磁力でコインを飛ばそう:製作上の注意事項と実演
    • ぽすとピッ!とくん2.0
    • 技術科オンラインってなんだ?
    • 綿の栽培日記(綿花)
    • 製作品の試作を3Dプリンタで
    • 重力で発電しよう
    • 工具の整頓がとても便利な錐ホルダー
    • 円形計算尺を作ろう
    • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方
    • Genailleの乗算具
    • Genailleの除算具
    • 遊びの中にある学び「立体パズル」
    • 折り目をつける道具
    • ヨウジで紙トンボを作ろう
    • 割り箸と輪ゴムで丈夫な構造の学習
    • ペーパーブリッジコンテスト
    • 簡易ダンボール風洞を作成
    • 鍵札製作をデジタルファブリケーションで!
    • 2時間でできた「班対抗ストローブリッジコンテスト」
    • お手軽ホワイトボード
    • リモコンの音と光を体験しよう!
    • Re:CADで始めるものづくり
    • フルカラーLEDの発色調整基板
    • 移動式工具整理台の改良
    • レゴブロックを使って製図の練習をしよう
    • 3Dプリンターの成型課程表示パネル
    • ドライバードリルの展示モデル化
    • 第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
    • 技術科教師の目指し方
    • James Dyson Award 2016国内表彰式のご案内
    • 授業内容ボード&係への指示ボード
    • レーザー刻印で操作法をわかりやすく提示
    • タップの仕組みがわかるアクリル教材
    • 圧縮着火実験装置
    • クリップモータの回転と磁石
    • 正投影図の学習教材
    • 江戸文化 木枕の作り方
    • 立体の描き方教材
    • 容器栽培の試み
    • アンプラグドでのデジタル化の体験教材
    • 手造り船を楽しむ 手造り船舶カーニバル
    • 電子工作用ディスクの製作
    • 箱万力を修理
    • 3Dプリンターでの印刷をポメラで撮影
    • 第41回公開研究会 ~技術の学びをつなげよう~
    • 小中学生向けプログラミング教育番組「Why!? プログラミング」
    • QRコードで学ぶ技術の秘密
    • 中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号製作会のお知らせ
    • 中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号の製作紹介ー
    • Scratch+Studuinoでセンサーカーのプログラミング
    • プラスチック製の引き出し補強
    • 豆腐箱製作と豆腐作り
    • 第10回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト入賞作品発表
    • 同じ形状のピースで組める組木
    • ダイソンエジニアリグボックスを使ってみて
    • ダイソンのワークショップ紹介
    • 吊り橋建設の施工工程を体験
    • 袋ダイコン栽培コンテスト
    • 木工道具の整理ワゴン
    • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
    • 六角形の箱の製作
    • 暮らしを支える「ねじ」のひみつ
    • ビットの収納(サック付き)
    • 世界一簡単モータ・説明追加版
    • タブレット充電ボックスの製作
    • 3日で完成させるモーターボート計画
    • 7インチ高精細IGZO液晶パネル用ケース自作
    • ホゾ加工と組立方の紹介動画です
    • 2015年11月に開催された中学生のロボットコンテスト大会の様子です
    • ベルトサンダー用サイクロン掃除機
    • 電子ライターの簡単電波探知機
    • 効果的な「作品展示」について
    • 花紋折りを使ったフルカラーLEDマーカー
    • ユニット式ゲルマニウム・ラジオ
    • CCDカメラの動作原理説明教具
    • 計量カップスピーカー
    • リモコンの音を聞く
    • レーザーポインターで光通信をしよう
    • 足場板で作るエコランカー
    • 丸鋸ガイドの製作
    • ‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション
    • 制御教材「プロロボ」を用いたロボット人形劇
    • 給食のプリンカップを部品入れに活用
    • 木工万力をビフォーアフター
    • 夏季実技研修会(技術)の開催について
    • 朝登校時に行う栽培活動(観察・記録・栽培技術) -日常生活の一部に-
    • おしゃれな喫茶店風掲示板
    • ボール盤・ドリル径の掲示
    • 1時間でできるパスタタワーコンテスト
    • 厚紙による四節リンクの軌跡記録
    • 中学校の技術室の整備指針について
    • 木工室作業机のチリトリセット各種紹介
    • もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機稼働
    • 黒板に貼れる木材輪切り見本
    • 中学校で蒸気機関車を作ろう!!
    • ガウスと小町で公式を作って遊ぼう!!
    • 極める!木箱製作についての加工法解説
    • もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機
    • こんな計画作ってみました~平成27年度年間指導計画
    • 子どもに教えたい技術の話
    • 新年度,技術室を準備・整備しよう
    • 作物のインターバル撮影動画紹介
    • プログラム制御で植物工場
    • サツマイモで作るバイオエタノール
    • 公開!9年間の「情報モラル教育のまとめ」
    • 三本組木(その2)
    • ピラミッド・パズル
    • ネットワークのセキュリティ教材にサイバー攻撃の可視化サイト
    • レーザー加工で作るアクリル板のコースター
    • LEDでライトアップ! エッジライト・マーカー
    • Eテレ エデュカチオ!「子どもたちが夢中!“プログラミング”の魅力」再放送
    • 「科学技術の発達」NHK for Schoolを技術の導入に活用
    • 6本組木
    • 三本組木
    • 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
    • ドライバー収納箱
    • 金属見本に”曲がる食器”
    • 「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ
    • クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場
    • ゼムクリップから技術を考える
    • 【世界一簡単な構造の電車】再現実験その2
    • 人工物と設計
    • ゼムクリップから世界が見える-アイデアが形になるまで-
    • 【世界一簡単な構造の電車】再現してみました
    • 第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテストの様子
    • 自動的に色が変わるLEDイルミネーションの製作
    • ものづくり 1年生本立て製作用説明教材
    • 情報モラルの指導に関する資料
    • 技術教室に整えるべき備品・教材と教材整備指針
    • リレーを使った4ビット2進加算器
    • 落花生養液栽培の実践
    • 進度確認掲示板
    • 金工室にデュアルブート(XP+Linuxpuppy)パソコンをセット
    • 家電の科学ーここまで進化した驚異の技術ー
    • クイズ音源発生プログラム
    • 物の形と工夫に気づく人になろう~アイデア発見シートへの取り組みから~
    • ロボット考学と人間-未来のためのロボット工学-
    • Scratchでタイムキーパーソフト
    • Raspberry Pi +なのぼーどAGでノコギリ引き評価ソフト その2
    • Raspberry Pi +なのぼーどAGでノコギリ引き評価ソフト
    • 瞬間的に大電流をとるための電源
    • ブリッジコンテスト教材セット紹介
    • ビー玉コロコロゲームとロールシロフォンを幼稚園向きにアレンジ
    • 物の形と工夫に気づく人になろう
    • 機構工作と造形パズル
    • 水中ロボコンin JAMSTEC高校競技部門の募集
    • 新聞紙で作るビック紙相撲
    • 共同通信社編集委員会「和紙とケータイ」草思社(2005)
    • 380円で製作するふるい
    • リレー式半加算器の製作
    • 情報技術の歴史資料を壁面と回覧のハイブリット展示で活用
    • 電池はどこまで軽くなる?くらしを支える電子とイオン
    • わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-
    • 「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」
    • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
    • 第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン
    • 第8回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのお知らせ
    • 循環型養液栽培システム
    • 掲示型回路基板提出ボード
    • 中心穴切削用治具
    • 対戦型で行う立体パズル製作
    • ノートPCの分解壁掲示の製作
    • Wiiのリモコン対応 3軸加速度測定ソフト「WiiAcc」
    • 世界一の電気はこうしてつくられる!
    • 新聞紙で作るペーパーブリッジコンテスト”ブリコン”
    • 「身近な製品のプログラムをフローチャートで考える」
    • ArduBlock(アルディブロック)ソフトを活用した制御学習の実践
    • トコトンやさしい制御の本
    • プラダン掲示スタンド
    • ペン立てコンテストの試み
    • シナリオ型栽培ゲーム教材「ミニトマカンパニー」
    • 五重塔の科学
    • デジカメの内部を見せる教材
    • トコトンやさしいねじの本
    • ヘロンの蒸気タービン
    • 3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり
    • ArduBlock(ヒダピオシステム向けバージョン)を使おう
    • 交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験
    • プラ板で作る竹とんぼ!!
    • バルサでブーメラン
    • 知財教育の実践と理論
    • 計測・制御教材「ココナッツ」用プログラムエディタ
    • マブチモータのカットモデル製作
    • Ardublockで制御 -手に追随するモカッシー-
    • Ardublockで作るダンシングモカッシー
    • 木工室の作品棚製作
    • 100V電球を手回し発電機で発光させる
    • 可動式スライド丸鋸台の製作
    • 紙でできる手軽な制震実験
    • 横引き専用木取りツール「木取りちゃん」
    • ボール盤を可動式にする
    • 電磁誘導を使ったコイン選別機その2
    • 電磁誘導を使ったコイン選別機
    • 頭がよくなるメガネの製作
    • 電流イライラ輪
    • かんたん快速 クリップモーター
    • コンセント電源でクリップモーター
    • 磁石を使わない激安クリップモーター
    • 電磁石をつくろう
    • ソーラーロボットカー
    • 発電力競争で測定練習
    • ものづくりを支援する「失敗データベース」
    • おもしろ教材
      • 「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast
      • チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」
      • モータハンダづけ治具
      • 「フレンチクリート」を用いた技術室訪問
      • ロボコン報告書コンテスト2025
      • 栽培サポートシステム「Growlog」
      • 「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納
      • 木工ボンド詰め替えの小技
      • 風力発電コンテストのための自作キット
      • 自由進度学習を支援するWebアプリシステム
      • 歯車の教材[ギヤ比9:1]
      • 動くしくみがわかるモデル教材
      • 「TinkerCAD」研修用ショート動画集
      • 作成コンテンツ一覧表示「まなびあいリンク」
      • 自分で学びをすすめるアプリ
      • 継ぎ手と仕口の仕組みを理解する作品例
      • のこぎりの拡大モデル
      • 3Dプリンタ製のクランクジグで木材加工の実習を手軽にアップグレード
      • 継ぎ方3種同時確認モデル
      • 生物育成シナリオ教材・カンパニーシリーズまとめ紹介
      • 3Dプリントのジョイントパーツによる材料加工での作品製作
      • 技術室の掲示物「工具を表すかねへんの漢字」
      • 河合継手の3Dプリンタモデル
      • ロボコン報告書コンテスト2024
      • 工具収納テクニック&技術室掲示物紹介
      • 構想のための見本
      • 釘ビット
      • 「技家る-ちゃんねる」FabLab NaganoおよびGijyutu.comの紹介動画
      • 栽培シナリオゲーム教材「ミニトマカンパニー物語」
      • 養鶏シナリオゲーム「育成!チキンカンパニー」
      • ロボコン報告書2023
      • PowerPointで3Dモデルを使った製図指導
      • ラズパイNFCリーダ
      • ロボコン報告書2022
      • 「A材料と加工の技術」の教科書題材の3Dモデル
      • クラウドを用いた相互評価を支援する自動集計システム
      • 光通信<改良版>
      • ロボット部品の3Dデータ「サーボフォルダ」
      • 端金整理スタンド
      • 「熱電対電磁石で人間を吊上げる話」
      • 全国のロボコンに取り組む中学生の皆さんへ,ロボコン創始者 森先生からのメッセージ
      • ロボコン報告書2021
      • ティシュボックスホルダー(2)
      • ティシュボックスホルダー
      • 切った材料がすっくと立つノコギリ引きの方法
      • 自作SPF材用定規
      • 電力ネットワーク学習用シナリオゲーム教材「目指せ!電力マスター!!」
      • ヤマザキ「Qブロックギヤボックス」で使用可能なラック・ピニオン機構
      • 森政弘先生出演「こころの時代・ふたつをひとつに―ロボットと仏教―」再放送、
      • テスト
      • 水産生物シナリオゲーム 「育成!サーモンカンパニー」
      • ペダル式消毒噴霧器量産型
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その2
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気系)」その2
      • 今の時期に必要と思われるWebサイト(2020.6.5版)
      • 技術分野で使えるNHK for Schoolコンテンツリンク集
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気編)その1」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「D情報の技術」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「B生物育成の技術」
      • 懐かしき真空管AMP制作 ---師としての真空管技術の思い出---
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「A材料と加工の技術」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「ガイダンス」
      • アクティビティ図定規の作成
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その1
      • 森政弘先生の真空管アンプ設計・製作
      • 「広島県技術教育を語る会」の教材・教具集
      • 「Studuino®」による自動車の衝突防止システム教材
      • 「いっしょに学ぼう」家庭学習サポート動画対応の学習カード
      • 家の中のユニバーサルデザインを探そう!
      • 作業机をピカピカに!
      • 【STAY HOME週間応援プロジェクト】お家でやってみよう!技術&美術!
      • NHKを活用した授業プラン「生物育成の技術」
      • 等角図のかき方と説明動画のセット
      • 【 生徒用 】オンライン授業の実施に向けた準備用マニュアル
      • 懐中電灯の観察,分解・組み立て
      • zoomオンライン授業設定マニュアル
      • 家の中でスプラウトを栽培
      • 「再生野菜・リボベジに挑戦!!」 -こんな状況だからこそ,学びをとめないゾ!!-
      • 木材の断面観察
      • モールス符号練習機
      • コーヒーサーバー
      • 銅線で作るジャングルジム
      • 働き方改革の一助にーローカルでも使える音声入力ページー
      • チャットボットPro ver.3.2
      • 電磁力でコインを飛ばそう:製作上の注意事項と実演
      • ぽすとピッ!とくん2.0
      • CCBYにてロボコン報告書を公開します。
      • 技術科オンラインってなんだ?
      • 綿の栽培日記(綿花)
      • 製作品の試作を3Dプリンタで
      • 重力で発電しよう
      • 円形計算尺を作ろう
      • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方
      • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方
      • Genailleの乗算具
      • Genailleの除算具
      • 遊びの中にある学び「立体パズル」
      • 「花紋折り」を作図して作ろう
      • ヨウジで紙トンボを作ろう
      • 割り箸と輪ゴムで丈夫な構造の学習
      • ペーパーブリッジコンテスト
      • ブリッジジェンガで構造の学習
      • 簡易ダンボール風洞を作成
      • 鍵札製作をデジタルファブリケーションで!
      • 農業技術の歴史ゲーム「激走!稲作街道」
      • 2時間でできた「班対抗ストローブリッジコンテスト」
      • リモコンの音と光を体験しよう!
      • Re:CADで始めるものづくり
      • フルカラーLEDの発色調整基板
      • レゴブロックを使って製図の練習をしよう
      • 3Dプリンターの成型課程表示パネル
      • ドライバードリルの展示モデル化
      • 第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
      • James Dyson Award 2016国内表彰式のご案内
      • タップの仕組みがわかるアクリル教材
      • 圧縮着火実験装置
      • スプラウトお手軽栽培自作キット
      • クリップモータの回転と磁石
      • 正投影図の学習教材
      • 江戸文化 木枕の作り方
      • 立体の描き方教材
      • 容器栽培の試み
      • アンプラグドでのデジタル化の体験教材
      • 手造り船を楽しむ 手造り船舶カーニバル
      • 3Dプリンターでの印刷をポメラで撮影
      • 第41回公開研究会 ~技術の学びをつなげよう~
      • 小中学生向けプログラミング教育番組「Why!? プログラミング」
      • 「テクノロジー」に親しみを持ってもらう番組「テイクテック」
      • QRコードで学ぶ技術の秘密
      • 中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号製作会のお知らせ
      • 中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号の製作紹介ー
      • Scratch+Studuinoでセンサーカーのプログラミング
      • 豆腐箱製作と豆腐作り
      • 第10回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト入賞作品発表
      • 同じ形状のピースで組める組木
      • ダイソンエジニアリグボックスを使ってみて
      • ダイソンのワークショップ紹介
      • 吊り橋建設の施工工程を体験
      • 袋ダイコン栽培コンテスト
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • 六角形の箱の製作
      • 暮らしを支える「ねじ」のひみつ
      • ビットの収納(サック付き)
      • 世界一簡単モータ・説明追加版
      • 3日で完成させるモーターボート計画
      • 7インチ高精細IGZO液晶パネル用ケース自作
      • ホゾ加工と組立方の紹介動画です
      • 2015年11月に開催された中学生のロボットコンテスト大会の様子です
      • ベルトサンダー用サイクロン掃除機
      • 電子ライターの簡単電波探知機
      • 花紋折りを使ったフルカラーLEDマーカー
      • ユニット式ゲルマニウム・ラジオ
      • CCDカメラの動作原理説明教具
      • 計量カップスピーカー
      • リモコンの音を聞く
      • レーザーポインターで光通信をしよう
      • 足場板で作るエコランカー
      • デジラボ沖縄2015の紹介
      • 丸鋸ガイドの製作
      • ‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション
      • 制御教材「プロロボ」を用いたロボット人形劇
      • 給食のプリンカップを部品入れに活用
      • 木工万力をビフォーアフター
      • 夏季実技研修会(技術)の開催について
      • 朝登校時に行う栽培活動(観察・記録・栽培技術) -日常生活の一部に-
      • おしゃれな喫茶店風掲示板
      • ボール盤・ドリル径の掲示
      • 1時間でできるパスタタワーコンテスト
      • 厚紙による四節リンクの軌跡記録
      • もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機稼働
      • 黒板に貼れる木材輪切り見本
      • 中学校で蒸気機関車を作ろう!!
      • ガウスと小町で公式を作って遊ぼう!!
      • 極める!木箱製作についての加工法解説
      • もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機
      • 作物のインターバル撮影動画紹介
      • プログラム制御で植物工場
      • サツマイモで作るバイオエタノール
      • 公開!9年間の「情報モラル教育のまとめ」
      • 三本組木(その2)
      • ピラミッド・パズル
      • ネットワークのセキュリティ教材にサイバー攻撃の可視化サイト
      • レーザー加工で作るアクリル板のコースター
      • LEDでライトアップ! エッジライト・マーカー
      • Eテレ エデュカチオ!「子どもたちが夢中!“プログラミング”の魅力」再放送
      • 「科学技術の発達」NHK for Schoolを技術の導入に活用
      • 6本組木
      • 三本組木
      • 金属見本に”曲がる食器”
      • 「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ
      • ゼムクリップから技術を考える
      • 【世界一簡単な構造の電車】再現実験その2
      • ゼムクリップから世界が見える-アイデアが形になるまで-
      • 【世界一簡単な構造の電車】再現してみました
      • 1バイトから1ペタバイトまで「データ量を調べよう」
      • 第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテストの様子
      • オートマ君を用いたコンピュータ制御概念の形成授業
      • 自動的に色が変わるLEDイルミネーションの製作
      • ものづくり 1年生本立て製作用説明教材
      • 情報モラルの指導に関する資料
      • リレーを使った4ビット2進加算器
      • 落花生養液栽培の実践
      • 進度確認掲示板
      • 家電の科学ーここまで進化した驚異の技術ー
      • クイズ音源発生プログラム
      • 物の形と工夫に気づく人になろう~アイデア発見シートへの取り組みから~
      • Scratchでタイムキーパーソフト
      • Raspberry Pi +なのぼーどAGでノコギリ引き評価ソフト その2
      • Raspberry Pi +なのぼーどAGでノコギリ引き評価ソフト
      • 瞬間的に大電流をとるための電源
      • Scratchを利用した製図課題
      • ブリッジコンテスト教材セット紹介
      • シナリオゲーム型情報モラル教材「サクサク解決情報モラル」
      • ビー玉コロコロゲームとロールシロフォンを幼稚園向きにアレンジ
      • 物の形と工夫に気づく人になろう
      • 機構工作と造形パズル
      • ラズベリーパイ講習会@桜美林中学(2014.7.19)
      • 水中ロボコンin JAMSTEC高校競技部門の募集
      • 新聞紙で作るビック紙相撲
      • 380円で製作するふるい
      • リレー式半加算器の製作
      • 情報技術の歴史資料を壁面と回覧のハイブリット展示で活用
      • わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-
      • 「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」
      • 第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン
      • 第8回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのお知らせ
      • 循環型養液栽培システム
      • 掲示型回路基板提出ボード
      • 中心穴切削用治具
      • 対戦型で行う立体パズル製作
      • ノートPCの分解壁掲示の製作
      • Wiiのリモコン対応 3軸加速度測定ソフト「WiiAcc」
      • 新聞紙で作るペーパーブリッジコンテスト”ブリコン”
      • 「身近な製品のプログラムをフローチャートで考える」
      • ArduBlock(アルディブロック)ソフトを活用した制御学習の実践
      • ペン立てコンテストの試み
      • 冬休み課題「家電製品の配線点検レポート」
      • シナリオ型栽培ゲーム教材「ミニトマカンパニー」
      • 五重塔の科学
      • ヘロンの蒸気タービン
      • ArduBlock(ヒダピオシステム向けバージョン)を使おう
      • 交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験
      • プラ板で作る竹とんぼ!!
      • バルサでブーメラン
      • 計測・制御教材「ココナッツ」用プログラムエディタ
      • マブチモータのカットモデル製作
      • Ardublockで制御 -手に追随するモカッシー-
      • Ardublockで作るダンシングモカッシー
      • 100V電球を手回し発電機で発光させる
      • 紙でできる手軽な制震実験
      • 横引き専用木取りツール「木取りちゃん」
      • 電磁誘導を使ったコイン選別機その2
      • 電磁誘導を使ったコイン選別機
      • 頭がよくなるメガネの製作
      • 電流イライラ輪
      • かんたん快速 クリップモーター
      • コンセント電源でクリップモーター
      • 電磁石をつくろう
      • ソーラーロボットカー
      • カム線図とカム・プロフィール
      • 簡単に作れる世界最小の本当の竜巻
      • 蒸気タービンの性能試験
      • 風船ポンプでマシュマロ圧縮
      • 中学生にもできるトレースカー
      • 紙飛行機の設計・製作
      • タービンデザインコンテスト
      • ペットボトルロケットを飛ばそう
      • 光ファイバーを用いたトレースカー (中学生にもできるトレースカー2)
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • LEGOで作るオルダム継手
      • 簡易 ハンダごて台
      • ランド法によるプリント基板製作法
      • はかりで遊ぼう
      • 数当てカードで遊ぼう
      • 発電力競争で測定練習
      • 電圧測定が楽しくなる11円電池
      • ストレッチ効果 ~目で見る電磁力~
      • 材料の強さ2 ~硬さ試験~
      • 材料の強さ1 ~引張試験~
      • 三本組み木をつくる
      • 木製サイコロをつくろう
      • わんぱくチェアの紹介
      • 手軽にできる木製ペンたて
      • 曲げ木の利用
      • 8時間でできる!「2×4材を使ったベンチ製作」
      • メラミン座卓
      • 何でも真空弁(減圧弁)と風船ポンプ~マグデブルグの半球~
      • 3枚羽根ブーメランを飛ばそう!
      • 目で見る自己誘導作用
      • ファラデーが発見した電磁誘導の実験
      • エルステッドが発見した電流の磁気作用の実験
      • 目で見る自己誘導作用と相互誘導作用
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • 2×4で作る工作台
      • 往復スライダクランク機構模型の設計・製作
      • ゲーム感覚で4サイクルエンジンの動作を学べる
      • 折りたたみイス収納ボックス
      • Technology NEWS ~技術の壁新聞づくり~
      • 巨大工具のオブジェ
      • 技術室のイスをつくる
      • スターリングエンジンカーVTR
      • ホバークラフトで遊ぼう
      • スターリングエンジンの製作
      • スモールサイズ スターリングエンジンカー
      • 着火マンでアルコール爆発 ピストルタイプ
      • アルコールロケット
      • シャーペンの芯を発光させよう
      • コンデンサモータ
      • 誘導電動機の模型
      • 黒板消しクリーナーの活用~流体力学の実験に使えるかも・・・~
      • 3DCGの回路教材
      • 交流で遊ぼう
      • 2×4の道具ラック
      • 手回し発電機
      • ハンダごての先をリフレッシュ
      • 直流回路向け簡易回路盤
      • 交流→直流発電教材
      • DIY工房IZUMI訪問・その1 工具類等のラック製作&収納術
      • ショートを体感しよう
      • 電線の過電流溶断実験
      • ロボット・コンテスト マシン紹介
      • 電量計を動かしてみよう
      • 第3回東工大附機械科2年ロボットコンテスト
      • 第2回東工大附機械科2年ロボットコンテスト
      • 分解で体感!電気製品の仕組み
      • 学内ロボットコンテスト
      • ペットボトルから飛び出す水
      • フランクリン・モーター(静電気モーター)の製作
      • アクリル管で圧縮着火
      • 大気圧による缶ペコ実験
      • 収縮するペットボトル
      • 大気圧によるラップ破裂実験
      • 空気てんびん
      • ベルヌーイの定理1
      • 竜巻をつくろう
      • バットで偶力
      • スーパボールで大実験
      • 紙風船を膨らます
      • レイノルズの実験
      • 風船ポンプでラップ破裂~大気圧はすごいぞ~
      • クリップモーターよりお手軽!超かんたんモーター
      • 等角図法 ~針がねが消える!!~
      • 展開図をつくってくみたてよう!
      • 相手の設計を製図しよう
      • 仮想空間に立体を描こう
      • 空気圧を利用したロボット
      • シーケンサによる空気圧制御2
      • 空き時間で「さしがね」置き場
      • The Robot Contest
      • 「ロボッ手」の製作
      • 直流機(電動機・発電機)の模型
      • 電気パン焼き器
      • 発電機とミニ扇風機の接続
      • 透明立体模型で隠れ線を探せ!
      • 立体伝言ゲームをしよう!
      • 平面図と立体図を描く
      • 立体グリグリ作品「クリックすれば動画がみられる!」
      • 新幹線ノーズ形状を極める
      • 軟鋼棒でナイフをつくろう
      • テープカッターの製作
      • アルミの簡易鋳造
      • 銅鏡作り
      • 鋳造で機械部品をつくろう
      • スポット溶接によるポストの製作
      • 空き缶キーフォルダー&バッチ
      • キューブライト
      • SPF材2本で作るイス
      • キューブライト2(ちょっと工夫してみました)
      • ビー玉で奏でる楽器作り
      • 余った板材で「お箸」づくりにチャレンジ
      • 釘打ち練習のみのミニ題材
      • 余り材で作る相がき接ぎ式鍋敷き
      • T-パズルの製作
      • お手軽、水圧利用のロボット
      • 缶運びロボットの製作と「ロゴ坊」によるロボットの制御
      • ポップアップカードの製作 ~製図指導における導入教材~
      • 立体グリグリを黒板投影
      • 説明不要の構想図の書かせ方
      • 製図指導用アニメーション
      • 製図で間違いさがし
      • レインボーぶんぶんゴマ  回転させると色が変わるよ
      • 2進10進16進変換ソフト
      • CD-R自動実行ソフト  「gATUORUN」
      • Web作成ソフト  「Web一発君」
      • gPing&gTrace
      • Viewer for 「情報機器と情報社会の仕組み素材閲覧ソフト」version 2.2
      • キータイプ練習ソフト「キーファイター&タイプウォーズ」
      • 周波数学習ソフト  「Hz」
      • 4サイクルエンジンシミュレータ「バルブっこ」
      • エデュティメント分類学習ソフト「ゴミリス」
      • 技術教育リンク集
      • サイトマップ
      • 超簡易3D積み木シミュレーター「Oh!Tumicky!!」for windows
      • オートマ君
      • 超簡易 3D editor「立体グリグリ」
      • 「見てネット1.1」
      • 技術教育メーリングリスト
      • 前年度作品集をホームページで
      • 2013年 第12回長野県中学校ロボットコンテストのロボット
      • アイデアを記録する校内特許
      • DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術
      • 折 板 構 造 を 体 験~ルーフコンテスト(強い形をつくる)~
      • ひと目でわかる「圧縮」と「引張」~梁トラスの実験~
      • ~2回連続ブリッジコンテスト~
      • ブリッジコンテスト(4時間)の取り組み
      • レーザー加工機で作るCDケース賞状
      • シュレッダーダストから作るリサイクル作品
      • 簡単 風力発電コンテスト
      • アルミはんこ
      • 10円の重さで発電
      • ノギスの原理
      • ラトルバックを作ろう
      • 簡単な型取り
      • 封入樹脂にLED
      • 生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作
      • 封入樹脂でトロフィー その2
      • 封入樹脂でトロフィー
      • 作品への思いをパソコンでまとめよう!
      • 売り込む棚づくり・プレゼンテーション編
      • ものづくりを支援する「失敗データベース」
      • 銅板を打ち出して作る鍋
      • 銅鏡作りその2
      • プラスチックでドライバーの柄をつくろう
      • 売り込む棚づくり
      • 2時間でできる簡単鋳造
      • 角棒で作るペン立て
      • 空き缶でミニチリトリを作ってみよう
      • 焼き印を作ってみよう
      • エネルギ変換
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
      • 工作と遊び
      • 情報技術
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
      • 材料加工
      • 環境
      • 生物育成
      • 知財
      • 考案・設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • 「フレンチクリート」を用いた技術室訪問
      • 自作ミニかんな修正
      • 栽培サポートシステム「Growlog」
      • 「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納
      • 木工ボンド詰め替えの小技
      • 掃除機をデコレ
      • 教師人生の失敗談:技術の先生の奮闘と学びの記録
      • 作成コンテンツ一覧表示「まなびあいリンク」
      • 技術室の掲示物「工具を表すかねへんの漢字」
      • 「四つ目ぎり」の先端保護キャップ
      • 端金整理スタンド
      • 切った材料がすっくと立つノコギリ引きの方法
      • 作業机をピカピカに!
      • 工具の整頓がとても便利な錐ホルダー
      • 鍵札製作をデジタルファブリケーションで!
      • お手軽ホワイトボード
      • 移動式工具整理台の改良
      • 3Dプリンターの成型課程表示パネル
      • ドライバードリルの展示モデル化
      • 技術科教師の目指し方
      • 授業内容ボード&係への指示ボード
      • レーザー刻印で操作法をわかりやすく提示
      • 電子工作用ディスクの製作
      • 箱万力を修理
      • 3Dプリンターでの印刷をポメラで撮影
      • QRコードで学ぶ技術の秘密
      • プラスチック製の引き出し補強
      • 木工道具の整理ワゴン
      • ビットの収納(サック付き)
      • タブレット充電ボックスの製作
      • ホゾ加工と組立方の紹介動画です
      • ベルトサンダー用サイクロン掃除機
      • 効果的な「作品展示」について
      • 丸鋸ガイドの製作
      • 給食のプリンカップを部品入れに活用
      • 木工万力をビフォーアフター
      • おしゃれな喫茶店風掲示板
      • ボール盤・ドリル径の掲示
      • 中学校の技術室の整備指針について
      • 木工室作業机のチリトリセット各種紹介
      • 黒板に貼れる木材輪切り見本
      • 極める!木箱製作についての加工法解説
      • もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機
      • こんな計画作ってみました~平成27年度年間指導計画
      • 新年度,技術室を準備・整備しよう
      • ドライバー収納箱
      • 金属見本に”曲がる食器”
      • 技術教室に整えるべき備品・教材と教材整備指針
      • 進度確認掲示板
      • 金工室にデュアルブート(XP+Linuxpuppy)パソコンをセット
      • 物の形と工夫に気づく人になろう~アイデア発見シートへの取り組みから~
      • 物の形と工夫に気づく人になろう
      • 情報技術の歴史資料を壁面と回覧のハイブリット展示で活用
      • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
      • 循環型養液栽培システム
      • 掲示型回路基板提出ボード
      • 中心穴切削用治具
      • ノートPCの分解壁掲示の製作
      • プラダン掲示スタンド
      • デジカメの内部を見せる教材
      • 木工室の作品棚製作
      • 可動式スライド丸鋸台の製作
      • ボール盤を可動式にする
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • 簡易 ハンダごて台
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • 2×4で作る工作台
      • 便利な運搬機材
      • ボコボコの作業台を直そう!
      • 折りたたみイス収納ボックス
      • Technology NEWS ~技術の壁新聞づくり~
      • 巨大工具のオブジェ
      • 2×4掲示板
      • 技術室のイスをつくる
      • 道具箱をつくろう
      • 簡単、ローコストでできる手作りプロジェクタスクリーン
      • 2×4の道具ラック
      • DIY工房IZUMI訪問・その1 工具類等のラック製作&収納術
      • 教師用作業台への配線を見直す
      • DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • 「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast
      • 歯車の教材[ギヤ比9:1]
      • 教師人生の失敗談:技術の先生の奮闘と学びの記録
      • 中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」文科省サイト
      • PowerPointで3Dモデルを使った製図指導
      • ロボコン報告書2022
      • ロボット部品の3Dデータ「サーボフォルダ」
      • 折り目をつける道具
      • 技術科教師の目指し方
      • 子どもに教えたい技術の話
      • 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
      • クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場
      • 人工物と設計
      • ゼムクリップから世界が見える-アイデアが形になるまで-
      • 家電の科学ーここまで進化した驚異の技術ー
      • ロボット考学と人間-未来のためのロボット工学-
      • 機構工作と造形パズル
      • 共同通信社編集委員会「和紙とケータイ」草思社(2005)
      • 電池はどこまで軽くなる?くらしを支える電子とイオン
      • わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-
      • 世界一の電気はこうしてつくられる!
      • トコトンやさしい制御の本
      • 五重塔の科学
      • トコトンやさしいねじの本
      • 3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり
      • 知財教育の実践と理論
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
    • 「TinkerCAD」研修用ショート動画集
    • 「技家る-ちゃんねる」FabLab NaganoおよびGijyutu.comの紹介動画
    • 切った材料がすっくと立つノコギリ引きの方法
    • 森政弘先生出演「こころの時代・ふたつをひとつに―ロボットと仏教―」再放送、
    • 家の中のユニバーサルデザインを探そう!
    • 電磁力でコインを飛ばそう:製作上の注意事項と実演
    • 技術科オンラインってなんだ?
    • 第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
    • 技術科教師の目指し方
    • 江戸文化 木枕の作り方
    • 手造り船を楽しむ 手造り船舶カーニバル
    • 小中学生向けプログラミング教育番組「Why!? プログラミング」
    • 「テクノロジー」に親しみを持ってもらう番組「テイクテック」
    • 第10回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト入賞作品発表
    • 2016年第10回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのご案内
    • 世界一簡単モータ・説明追加版
    • 3日で完成させるモーターボート計画
    • ホゾ加工と組立方の紹介動画です
    • 2015年11月に開催された中学生のロボットコンテスト大会の様子です
    • 制御教材「プロロボ」を用いたロボット人形劇
    • もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機稼働
    • 中学校で蒸気機関車を作ろう!!
    • 極める!木箱製作についての加工法解説
    • 作物のインターバル撮影動画紹介
    • プログラム制御で植物工場
    • サツマイモで作るバイオエタノール
    • 「科学技術の発達」NHK for Schoolを技術の導入に活用
    • 第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテストの様子
    • 新聞紙で作るビック紙相撲
    • 「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」
    • 第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン
    • ヘロンの蒸気タービン
    • 交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験
    • Ardublockで制御 -手に追随するモカッシー-
    • Ardublockで作るダンシングモカッシー
    • 紙でできる手軽な制震実験
    • 高速撮影カメラの利用
  • 対象
    • 「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast
    • 教師人生の失敗談:技術の先生の奮闘と学びの記録
    • 中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」文科省サイト
    • ロボコン報告書コンテスト2024
    • ロボコン報告書2022
    • 全国のロボコンに取り組む中学生の皆さんへ,ロボコン創始者 森先生からのメッセージ
    • 懐かしき真空管AMP制作 ---師としての真空管技術の思い出---
    • 家の中のユニバーサルデザインを探そう!
    • 作業机をピカピカに!
    • zoomオンライン授業設定マニュアル
    • 円形計算尺を作ろう
    • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方
    • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方
    • Genailleの乗算具
    • Genailleの除算具
    • 遊びの中にある学び「立体パズル」
    • 2時間でできる特許学習
    • 簡易ダンボール風洞を作成
    • 鍵札製作をデジタルファブリケーションで!
    • 公開セミナー「未利用エネルギー活用とスターリングエンジン技術
    • 第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
    • 技術科教師の目指し方
    • スプラウトお手軽栽培自作キット
    • 水中ビークルフリーミーティングの日程
    • 小中学生向けプログラミング教育番組「Why!? プログラミング」
    • 「テクノロジー」に親しみを持ってもらう番組「テイクテック」
    • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
    • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
    • 2016年第10回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのご案内
    • 3日で完成させるモーターボート計画
    • ホゾ加工と組立方の紹介動画です
    • 効果的な「作品展示」について
    • 制御教材「プロロボ」を用いたロボット人形劇
    • 夏季実技研修会(技術)の開催について
    • 1時間でできるパスタタワーコンテスト
    • 男子中学校フェスタで技術科の作品展開催
    • もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機稼働
    • 中学生諸君!船造りに挑戦しませんか?5月31日(日)
    • 極める!木箱製作についての加工法解説
    • こんな計画作ってみました~平成27年度年間指導計画
    • 公開!9年間の「情報モラル教育のまとめ」
    • Raspberry Pi を用いた研究発表会のご案内
    • 情報モラル教育に関する実践発表会のご案内
    • 「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ
    • 公開セミナー「農業にバイオガス発電を」
    • 1バイトから1ペタバイトまで「データ量を調べよう」
    • シナリオゲーム型情報モラル教材「サクサク解決情報モラル」
    • ラズベリーパイ講習会@桜美林中学(2014.7.19)
    • 水中ロボコンin JAMSTEC高校競技部門の募集
    • 夏休み自由研究教室「つよい橋を作ろう」 参加者大募集
    • 2014年6月8日 男子中学校フェスタ
    • 新聞紙で作るビック紙相撲
    • 380円で製作するふるい
    • リレー式半加算器の製作
    • わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-
    • 「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」
    • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
    • 対戦型で行う立体パズル製作
    • ノートPCの分解壁掲示の製作
    • 八戸市民ロボコン大会
    • プラダン掲示スタンド
    • デジカメの内部を見せる教材
    • トコトンやさしいねじの本
    • ArduBlock(ヒダピオシステム向けバージョン)を使おう
    • 交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験
    • プラ板で作る竹とんぼ!!
    • バルサでブーメラン
    • 計測・制御教材「ココナッツ」用プログラムエディタ
    • マブチモータのカットモデル製作
    • Ardublockで制御 -手に追随するモカッシー-
    • 木工室の作品棚製作
    • 100V電球を手回し発電機で発光させる
    • 可動式スライド丸鋸台の製作
    • 紙でできる手軽な制震実験
    • 横引き専用木取りツール「木取りちゃん」
    • ボール盤を可動式にする
    • 電磁誘導を使ったコイン選別機その2
    • 電磁誘導を使ったコイン選別機
    • 電流イライラ輪
    • コンセント電源でクリップモーター
    • 磁石を使わない激安クリップモーター
    • ソーラーロボットカー
    • カム線図とカム・プロフィール
    • 簡単に作れる世界最小の本当の竜巻
    • 蒸気タービンの性能試験
    • 風船ポンプでマシュマロ圧縮
    • 中学生にもできるトレースカー
    • 紙飛行機の設計・製作
    • タービンデザインコンテスト
    • ペットボトルロケットを飛ばそう
    • 光ファイバーを用いたトレースカー (中学生にもできるトレースカー2)
    • 簡易 ハンダごて台
    • ランド法によるプリント基板製作法
    • 2×4で学校の備品をつくる
    • 2×4で作る工作台
    • ボコボコの作業台を直そう!
    • 往復スライダクランク機構模型の設計・製作
    • 折りたたみイス収納ボックス
    • Technology NEWS ~技術の壁新聞づくり~
    • 巨大工具のオブジェ
    • スターリングエンジンカーVTR
    • ホバークラフトで遊ぼう
    • スターリングエンジンの製作
    • スモールサイズ スターリングエンジンカー
    • 着火マンでアルコール爆発 ピストルタイプ
    • アルコールロケット
    • ハンダごての先をリフレッシュ
    • ロボット・コンテスト マシン紹介
    • 第3回東工大附機械科2年ロボットコンテスト
    • 第2回東工大附機械科2年ロボットコンテスト
    • はく検電器の製作
    • 等角図法 ~針がねが消える!!~
    • 展開図をつくってくみたてよう!
    • 仮想空間に立体を描こう
    • 空気圧を利用したロボット
    • シーケンサによる空気圧制御1
    • シーケンサによる空気圧制御2
    • The Robot Contest
    • 「ロボッ手」の製作
    • 透明立体模型で隠れ線を探せ!
    • 立体伝言ゲームをしよう!
    • 平面図と立体図を描く
    • 新幹線ノーズ形状を極める
    • 軟鋼棒でナイフをつくろう
    • テープカッターの製作
    • アルミの簡易鋳造
    • 銅鏡作り
    • 鋳造で機械部品をつくろう
    • スポット溶接によるポストの製作
    • 空き缶キーフォルダー&バッチ
    • ビー玉で奏でる楽器作り
    • 余った板材で「お箸」づくりにチャレンジ
    • 釘打ち練習のみのミニ題材
    • 余り材で作る相がき接ぎ式鍋敷き
    • T-パズルの製作
    • お手軽、水圧利用のロボット
    • 缶運びロボットの製作と「ロゴ坊」によるロボットの制御
    • ポップアップカードの製作 ~製図指導における導入教材~
    • 説明不要の構想図の書かせ方
    • 製図で間違いさがし
    • 2進10進16進変換ソフト
    • Web作成ソフト  「Web一発君」
    • Viewer for 「情報機器と情報社会の仕組み素材閲覧ソフト」version 2.2
    • キータイプ練習ソフト「キーファイター&タイプウォーズ」
    • 4サイクルエンジンシミュレータ「バルブっこ」
    • エデュティメント分類学習ソフト「ゴミリス」
    • 前年度作品集をホームページで
    • 2013年 第12回長野県中学校ロボットコンテストのロボット
    • アイデアを記録する校内特許
    • 「プログラムによる計測・制御」のワークショップ
    • DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術
    • 折 板 構 造 を 体 験~ルーフコンテスト(強い形をつくる)~
    • ひと目でわかる「圧縮」と「引張」~梁トラスの実験~
    • ~2回連続ブリッジコンテスト~
    • ブリッジコンテスト(4時間)の取り組み
    • レーザー加工機で作るCDケース賞状
    • シュレッダーダストから作るリサイクル作品
    • アルミはんこ
    • ラトルバックを作ろう
    • 簡単な型取り
    • 封入樹脂にLED
    • 生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作
    • 封入樹脂でトロフィー その2
    • 封入樹脂でトロフィー
    • 作品への思いをパソコンでまとめよう!
    • 売り込む棚づくり・プレゼンテーション編
    • 銅板を打ち出して作る鍋
    • 銅鏡作りその2
    • プラスチックでドライバーの柄をつくろう
    • 売り込む棚づくり
    • 2時間でできる簡単鋳造
    • 角棒で作るペン立て
    • 空き缶でミニチリトリを作ってみよう
    • 焼き印を作ってみよう
    • 中・高生くらい
      • ロボコン報告書コンテスト2024
      • ロボコン報告書2022
      • 全国のロボコンに取り組む中学生の皆さんへ,ロボコン創始者 森先生からのメッセージ
      • 家の中のユニバーサルデザインを探そう!
      • 遊びの中にある学び「立体パズル」
      • ブリッジジェンガで構造の学習
      • 2時間でできる特許学習
      • 第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
      • スプラウトお手軽栽培自作キット
      • 水中ビークルフリーミーティングの日程
      • 小中学生向けプログラミング教育番組「Why!? プログラミング」
      • 「テクノロジー」に親しみを持ってもらう番組「テイクテック」
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • 2016年第10回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのご案内
      • 制御教材「プロロボ」を用いたロボット人形劇
      • 1時間でできるパスタタワーコンテスト
      • 男子中学校フェスタで技術科の作品展開催
      • もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機稼働
      • 中学生諸君!船造りに挑戦しませんか?5月31日(日)
      • Raspberry Pi を用いた研究発表会のご案内
      • 1バイトから1ペタバイトまで「データ量を調べよう」
      • シナリオゲーム型情報モラル教材「サクサク解決情報モラル」
      • 水中ロボコンin JAMSTEC高校競技部門の募集
      • 夏休み自由研究教室「つよい橋を作ろう」 参加者大募集
      • 新聞紙で作るビック紙相撲
      • 対戦型で行う立体パズル製作
      • 八戸市民ロボコン大会
      • デジカメの内部を見せる教材
      • 交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験
      • バルサでブーメラン
      • 計測・制御教材「ココナッツ」用プログラムエディタ
      • Ardublockで制御 -手に追随するモカッシー-
      • 100V電球を手回し発電機で発光させる
      • 紙でできる手軽な制震実験
      • 横引き専用木取りツール「木取りちゃん」
      • 電磁誘導を使ったコイン選別機その2
      • 電磁誘導を使ったコイン選別機
      • 電流イライラ輪
      • コンセント電源でクリップモーター
      • 磁石を使わない激安クリップモーター
      • ソーラーロボットカー
      • 簡単に作れる世界最小の本当の竜巻
      • 蒸気タービンの性能試験
      • 風船ポンプでマシュマロ圧縮
      • 中学生にもできるトレースカー
      • 紙飛行機の設計・製作
      • タービンデザインコンテスト
      • ペットボトルロケットを飛ばそう
      • 光ファイバーを用いたトレースカー (中学生にもできるトレースカー2)
      • 2輪・赤外リモコンカー製作 「対戦型」
      • 3ch 、4ch [対戦型」赤外リモコンロボット製作
      • 4chロボット製作例
      • テレパシーで遊ぶ 絵を当てることも出来るよ!!
      • え~と干支カード
      • 誕生月と誕生石カード
      • エクセルでサイコロゲーム
      • 情報モラルとHTML文法のプリント
      • パソコン検定5級のごたく問題
      • 君の心は数字と漢字が知っている
      • 式の移行で誕生月を当てる
      • 暗算博士に君もなろう!!簡単にできる暗算表
      • 自分の体の電気抵抗を測ろう
      • 発電力競争で測定練習
      • 回路を作ろう導通カード
      • 電圧測定が楽しくなる11円電池
      • 磁力線を見よう
      • 材料の強さ2 ~硬さ試験~
      • 材料の強さ1 ~引張試験~
      • 三本組み木をつくる
      • 木製サイコロをつくろう
      • わんぱくチェアの紹介
      • 手軽にできる木製ペンたて
      • 2×4で作ろう
      • 曲げ木の利用
      • ユニット式マルチボックス
      • 8時間でできる!「2×4材を使ったベンチ製作」
      • 「ものつくり」導入に使えるフォトスタンド
      • メラミン座卓
      • 木製My定規の製作
      • 桐製卒業証書箱
      • シャーマン・ウッドを使った簡便な椅子づくり
      • 加工性の高い素材を併用した融合本立て
      • 職人さんからもらったベンチ
      • 何でも真空弁(減圧弁)と風船ポンプ~マグデブルグの半球~
      • コンデンサーの充電・放電の原理
      • 目で見る自己誘導作用
      • 電流による磁界を見る
      • 交流を調べよう その2
      • コンセントの電気を調べよう
      • フレミングの右手・左手の法則実験
      • ファラデーが発見した電磁誘導の実験
      • ノンスメル電池を作ろう
      • 備長炭電池
      • スターリングエンジンカーVTR
      • ホバークラフトで遊ぼう
      • 着火マンでアルコール爆発 ピストルタイプ
      • アルコールロケット
      • シャーペンの芯を発光させよう
      • 電子レンジに蛍光灯を入れてみよう
      • 3DCGの回路教材
      • 交流で遊ぼう
      • 電磁石を作ろう(改良版)
      • 手回し発電機
      • 許容電流の発熱実験
      • ロボット・コンテスト マシン紹介
      • ボリュームで遊んでみよう
      • 分解で体感!電気製品の仕組み
      • 変圧器の原理模型
      • バットで偶力
      • クリップモーターよりお手軽!超かんたんモーター
      • はく検電器の製作
      • 等角図法 ~針がねが消える!!~
      • 仮想空間に立体を描こう
      • シーケンサによる空気圧制御2
      • The Robot Contest
      • 発電機とミニ扇風機の接続
      • 透明立体模型で隠れ線を探せ!
      • 立体伝言ゲームをしよう!
      • 平面図と立体図を描く
      • 軟鋼棒でナイフをつくろう
      • テープカッターの製作
      • アルミの簡易鋳造
      • 銅鏡作り
      • 鋳造で機械部品をつくろう
      • スポット溶接によるポストの製作
      • 空き缶キーフォルダー&バッチ
      • キューブライト
      • SPF材2本で作るイス
      • BOOK-END&CD-IN!(CDラック付きブックエンド) “BOOK(CD)END”  ユニット式マルチボックスの改良形 練習題材
      • ビー玉で奏でる楽器作り
      • 余った板材で「お箸」づくりにチャレンジ
      • 釘打ち練習のみのミニ題材
      • 余り材で作る相がき接ぎ式鍋敷き
      • T-パズルの製作
      • お手軽、水圧利用のロボット
      • 缶運びロボットの製作と「ロゴ坊」によるロボットの制御
      • ポップアップカードの製作 ~製図指導における導入教材~
      • 説明不要の構想図の書かせ方
      • 製図で間違いさがし
      • フライングバードを作ってみよう
      • タイル画の製作
      • ダンボールスピーカー
      • 熱気球の製作
      • ザリガニロボットその2
      • サツマイモでバイオエタノール
      • Web作成ソフト  「Web一発君」
      • キータイプ練習ソフト「キーファイター&タイプウォーズ」
      • エデュティメント分類学習ソフト「ゴミリス」
      • 前年度作品集をホームページで
      • 2013年 第12回長野県中学校ロボットコンテストのロボット
      • アイデアを記録する校内特許
      • 折 板 構 造 を 体 験~ルーフコンテスト(強い形をつくる)~
      • ひと目でわかる「圧縮」と「引張」~梁トラスの実験~
      • ~2回連続ブリッジコンテスト~
      • ブリッジコンテスト(4時間)の取り組み
      • レーザー加工機で作るCDケース賞状
      • シュレッダーダストから作るリサイクル作品
      • 簡単 風力発電コンテスト
      • アルミはんこ
      • 揚力を体験しよう
      • はりとモーメント
      • ラトルバックを作ろう
      • 簡単な型取り
      • 丸太から板を作る
      • FRP(強化繊維プラスチック)による加工
      • 彫刻刀で板を切断する
      • 針金をつぶせ!
      • 板金の材料試験を定量的に行う
      • 誰でも作れる釘の結合力測定器
      • 木の葉書で木材標本を
      • Lアングルを活用したのこぎり引きのためのジグ
      • のこぎり引きの説明教材・教具
      • のこぎり引きの角度
      • 封入樹脂にLED
      • 両刃のこぎり縦・横びきに関する模型教材
      • 生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作
      • ダンプレートで木材授業用教材を作る
      • 古建築物の製作実習その3
      • 封入樹脂でトロフィー その2
      • 古建築物の製作実習その2
      • 封入樹脂でトロフィー
      • 古建築物の製作実習
      • 作品への思いをパソコンでまとめよう!
      • 売り込む棚づくり・プレゼンテーション編
      • 銅板を打ち出して作る鍋
      • 銅鏡作りその2
      • プラスチックでドライバーの柄をつくろう
      • 練って打ち込むモルタル破壊試験
      • 売り込む棚づくり
      • 減速歯車装置の設計・製作
      • 2時間でできる簡単鋳造
      • 紙の筒でネジの授業
      • 通らない穴を通す!
      • 木材でシャボン玉を作ろう その2
      • 角棒で作るペン立て
      • 腕相撲でモーメント
      • 木材でシャボン玉を作ろう
      • 空き缶でミニチリトリを作ってみよう
      • 焼き印を作ってみよう
    • 小学生くらい
      • 遊びの中にある学び「立体パズル」
      • ブリッジジェンガで構造の学習
      • 小中学生向けプログラミング教育番組「Why!? プログラミング」
      • 夏休み自由研究教室「つよい橋を作ろう」 参加者大募集
      • 2014年6月8日 男子中学校フェスタ
      • 新聞紙で作るビック紙相撲
      • 対戦型で行う立体パズル製作
      • プラ板で作る竹とんぼ!!
      • バルサでブーメラン
      • Ardublockで制御 -手に追随するモカッシー-
      • 横引き専用木取りツール「木取りちゃん」
      • 電磁誘導を使ったコイン選別機その2
      • 電磁誘導を使ったコイン選別機
      • 電流イライラ輪
      • コンセント電源でクリップモーター
      • 磁石を使わない激安クリップモーター
      • 簡単に作れる世界最小の本当の竜巻
      • 風船ポンプでマシュマロ圧縮
      • 紙飛行機の設計・製作
      • タービンデザインコンテスト
      • ペットボトルロケットを飛ばそう
      • 発電力競争で測定練習
      • 木製サイコロをつくろう
      • 曲げ木の利用
      • ノンスメル電池を作ろう
      • 黒板消しクリーナーの活用~流体力学の実験に使えるかも・・・~
      • ペットボトルから飛び出す水
      • アクリル管で圧縮着火
      • 大気圧による缶ペコ実験
      • 収縮するペットボトル
      • 大気圧によるラップ破裂実験
      • 空気てんびん
      • 竜巻をつくろう
      • 下敷きと吸盤で大気圧
      • スーパボールで大実験
      • 紙風船を膨らます
      • 風船ポンプでラップ破裂~大気圧はすごいぞ~
      • クリップモーターよりお手軽!超かんたんモーター
      • 展開図をつくってくみたてよう!
      • 発電機とミニ扇風機の接続
      • ビー玉で奏でる楽器作り
      • 釘打ち練習のみのミニ題材
      • ポップアップカードの製作 ~製図指導における導入教材~
      • 紙で作るおもちゃ
      • キータイプ練習ソフト「キーファイター&タイプウォーズ」
      • エデュティメント分類学習ソフト「ゴミリス」
      • 腕相撲でモーメント
      • 木材でシャボン玉を作ろう
    • 幼稚園・保育園くらい
      • ビー玉コロコロゲームとロールシロフォンを幼稚園向きにアレンジ
    • 教員向け
      • 「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast
      • 教師人生の失敗談:技術の先生の奮闘と学びの記録
      • 中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」文科省サイト
      • 全国のロボコンに取り組む中学生の皆さんへ,ロボコン創始者 森先生からのメッセージ
      • 懐かしき真空管AMP制作 ---師としての真空管技術の思い出---
      • 作業机をピカピカに!
      • zoomオンライン授業設定マニュアル
      • 円形計算尺を作ろう
      • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方
      • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方
      • Genailleの乗算具
      • Genailleの除算具
      • 簡易ダンボール風洞を作成
      • 鍵札製作をデジタルファブリケーションで!
      • 技術科教師の目指し方
      • 水中ビークルフリーミーティングの日程
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • 3日で完成させるモーターボート計画
      • ホゾ加工と組立方の紹介動画です
      • 効果的な「作品展示」について
      • 夏季実技研修会(技術)の開催について
      • 中学生諸君!船造りに挑戦しませんか?5月31日(日)
      • 極める!木箱製作についての加工法解説
      • こんな計画作ってみました~平成27年度年間指導計画
      • 公開!9年間の「情報モラル教育のまとめ」
      • Raspberry Pi を用いた研究発表会のご案内
      • 情報モラル教育に関する実践発表会のご案内
      • 「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ
      • 公開セミナー「農業にバイオガス発電を」
      • ラズベリーパイ講習会@桜美林中学(2014.7.19)
      • 380円で製作するふるい
      • わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-
      • 「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」
      • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
      • ノートPCの分解壁掲示の製作
      • 八戸市民ロボコン大会
      • プラダン掲示スタンド
      • デジカメの内部を見せる教材
      • トコトンやさしいねじの本
      • ArduBlock(ヒダピオシステム向けバージョン)を使おう
      • マブチモータのカットモデル製作
      • 木工室の作品棚製作
      • 100V電球を手回し発電機で発光させる
      • 可動式スライド丸鋸台の製作
      • ボール盤を可動式にする
      • カム線図とカム・プロフィール
      • 簡易 ハンダごて台
      • ランド法によるプリント基板製作法
      • 2×4で作ろう その2
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • 2×4で作る工作台
      • ボコボコの作業台を直そう!
      • 折りたたみイス収納ボックス
      • Technology NEWS ~技術の壁新聞づくり~
      • 巨大工具のオブジェ
      • スターリングエンジンカーVTR
      • スターリングエンジンの製作
      • ハンダごての先をリフレッシュ
      • facebook「技術教室グループ」誕生!
      • Web作成ソフト  「Web一発君」
      • Viewer for 「情報機器と情報社会の仕組み素材閲覧ソフト」version 2.2
      • 2013年 第12回長野県中学校ロボットコンテストのロボット
      • 「プログラムによる計測・制御」のワークショップ
      • DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術
      • 木の葉書を利用した木材見本
      • 揚力を体験しよう
      • はりとモーメント
      • FRP(強化繊維プラスチック)による加工
      • 板金の材料試験を定量的に行う
      • 誰でも作れる釘の結合力測定器
      • 木の葉書で木材標本を
      • 高速撮影カメラの利用
      • のこぎり引きの説明教材・教具
      • のこぎり引きの角度
      • かんなの切削方向(さか目)
      • かんながけの方向の決め方
      • 両刃のこぎり縦・横びきに関する模型教材
      • ダンプレートで木材授業用教材を作る
      • 電子顕微鏡で見る”木材1年間の歩み”
      • 鋳造方案の学習
    • 高校生以上
      • 懐かしき真空管AMP制作 ---師としての真空管技術の思い出---
      • 円形計算尺を作ろう
      • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方
      • 昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方
      • Genailleの乗算具
      • Genailleの除算具
      • 公開セミナー「未利用エネルギー活用とスターリングエンジン技術
      • 水中ビークルフリーミーティングの日程
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • リレー式半加算器の製作
      • 八戸市民ロボコン大会
      • 100V電球を手回し発電機で発光させる
      • 電磁誘導を使ったコイン選別機その2
      • Visual Basicのテキスト
      • エクセルのVBAで遊ぼう
      • はかりで遊ぼう
      • 数当てカードで遊ぼう
      • 三進数でテレパシー
      • 3進数の秘密
      • 「テレパシーで誕生石」
      • 座標で遊ぼう<今何時カード>
      • 古マスと京マス
      • 工業のおもしろ数学
      • ダイオードの性質
      • センサー回路
      • ストレッチ効果 ~目で見る電磁力~
      • 体験!ゼーベック効果
      • 高校生にだってできる建造物づくり
      • 方位磁針で三相交流モータの原理
      • 走れシャーペンの芯
      • 往復スライダクランク機構模型の設計・製作
      • スターリングエンジンの製作
      • スモールサイズ スターリングエンジンカー
      • ホブ盤による歯車加工
      • 第3回東工大附機械科2年ロボットコンテスト
      • 第2回東工大附機械科2年ロボットコンテスト
      • ベルヌーイの定理1
      • レイノルズの実験
      • はく検電器の製作
      • 空気圧を利用したロボット
      • シーケンサによる空気圧制御1
      • 「ロボッ手」の製作
      • 直流機(電動機・発電機)の模型
      • 新幹線ノーズ形状を極める
      • TENSEGRITYを作ろう
      • 2進10進16進変換ソフト
      • 4サイクルエンジンシミュレータ「バルブっこ」
      • 10円の重さで発電
      • 揚力を体験しよう
      • ガス溶接
      • 板金屋さんでのロボット部品加工2
      • 板金屋さんでのロボット部品加工1
  • 技術教室グループ
    • 2時間でできる特許学習
    • 鍵札製作をデジタルファブリケーションで!
    • スプラウトお手軽栽培自作キット
    • 「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ
    • 1バイトから1ペタバイトまで「データ量を調べよう」
    • クイズ音源発生プログラム
    • ラズベリーパイ講習会@桜美林中学(2014.7.19)
    • 木工室の作品棚製作
    • ボール盤を可動式にする
  • 技術教育イベント
    • ロボコン報告書コンテスト2025
    • ロボコン報告書2022
    • 全国のロボコンに取り組む中学生の皆さんへ,ロボコン創始者 森先生からのメッセージ
    • ロボコン報告書2021
    • CCBYにてロボコン報告書を公開します。
    • 2018年第12回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
    • 第4回 古河市教育ICTフォーラム
    • 公開セミナー「未利用エネルギー活用とスターリングエンジン技術
    • 第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
    • James Dyson Award 2016国内表彰式のご案内
    • 【お知らせ】技術教育研究会北海道サークル夏季研修会7/26-27★(詳報)
    • 手造り船を楽しむ 手造り船舶カーニバル
    • 水中ビークルフリーミーティングの日程
    • STEM LEARNING NETWORK : STEM MEETING No.1
    • 第41回公開研究会 ~技術の学びをつなげよう~
    • 中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号製作会のお知らせ
    • 第10回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト入賞作品発表
    • ダイソンエジニアリグボックスを使ってみて
    • ダイソンのワークショップ紹介
    • 袋ダイコン栽培コンテスト
    • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
    • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
    • 2016年第10回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのご案内
    • 2015年11月に開催された中学生のロボットコンテスト大会の様子です
    • 効果的な「作品展示」について
    • 中学校技術・家庭科「プログラムによる計測・制御」ワークショップ
    • 足場板で作るエコランカー
    • デジラボ沖縄2015の紹介
    • ‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション
    • 夏季実技研修会(技術)の開催について
    • 1時間でできるパスタタワーコンテスト
    • 男子中学校フェスタで技術科の作品展開催
    • 中学生諸君!船造りに挑戦しませんか?5月31日(日)
    • 教育実践交流会&公開研究会(2015年5月23日)
    • 「技術科教育研究懇談会2015」のご案内
    • レーザー加工で作るアクリル板のコースター
    • Raspberry Pi を用いた研究発表会のご案内
    • 情報モラル教育に関する実践発表会のご案内
    • 「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ
    • 公開セミナー「農業にバイオガス発電を」
    • 第9回技術教育創造の世界(大学生版) 発明・工夫作品コンテストのご案内
    • 第63回ICTE情報教育セミナーin大阪
    • 世界が注目するインド~急成長を続けるインドの教育を体験~
    • スクラッチ+ナノボード研修会のお知らせ
    • 「車型ロボット」による「プログラムによる計測・制御」の模擬授業ワークショップ
    • 「目指せ!エンジニアへの道」公開授業のご案内
    • 第7回国際Jr.ロボットコンテスト2014 in 静岡(募集延長8/5まで!)
    • 第2回 宇宙エレベーターワークショップ
    • ラズベリーパイ講習会@桜美林中学(2014.7.19)
    • 水中ロボコンin JAMSTEC高校競技部門の募集
    • 夏休み自由研究教室「つよい橋を作ろう」 参加者大募集
    • 2014年6月8日 男子中学校フェスタ
    • 新聞紙で作るビック紙相撲
    • 第62回 ICTE情報教育セミナー in 武蔵大学
    • 第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン
    • 第8回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのお知らせ
    • 八戸市民ロボコン大会
    • 東京大学教育学部附属中等教育学校第15回公開研究会
    • 2014年第8回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
    • 第2回 中学・高校情報教育交流研究会
    • 「プログラムによる計測・制御」のワークショップ
    • 児童・生徒向けイベント
      • ロボコン報告書2022
      • ロボコン報告書2021
      • 2018年第12回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
      • 公開セミナー「未利用エネルギー活用とスターリングエンジン技術
      • 第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
      • 手造り船を楽しむ 手造り船舶カーニバル
      • 第10回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト入賞作品発表
      • ダイソンエジニアリグボックスを使ってみて
      • ダイソンのワークショップ紹介
      • 袋ダイコン栽培コンテスト
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • 2016年第10回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのご案内
      • 2015年11月に開催された中学生のロボットコンテスト大会の様子です
      • 足場板で作るエコランカー
      • デジラボ沖縄2015の紹介
      • ‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション
      • 1時間でできるパスタタワーコンテスト
      • 男子中学校フェスタで技術科の作品展開催
      • 中学生諸君!船造りに挑戦しませんか?5月31日(日)
      • レーザー加工で作るアクリル板のコースター
      • 世界が注目するインド~急成長を続けるインドの教育を体験~
      • 第7回国際Jr.ロボットコンテスト2014 in 静岡(募集延長8/5まで!)
      • 水中ロボコンin JAMSTEC高校競技部門の募集
      • 夏休み自由研究教室「つよい橋を作ろう」 参加者大募集
      • 2014年6月8日 男子中学校フェスタ
      • 第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン
      • 八戸市民ロボコン大会
      • 2014年第8回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト
    • 学生
      • ロボコン報告書コンテスト2025
      • 第4回 古河市教育ICTフォーラム
      • James Dyson Award 2016国内表彰式のご案内
      • 水中ビークルフリーミーティングの日程
      • STEM LEARNING NETWORK : STEM MEETING No.1
      • 第41回公開研究会 ~技術の学びをつなげよう~
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • デジラボ沖縄2015の紹介
      • ‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション
      • 第9回技術教育創造の世界(大学生版) 発明・工夫作品コンテストのご案内
    • 教員向けイベント
      • 第4回 古河市教育ICTフォーラム
      • 公開セミナー「未利用エネルギー活用とスターリングエンジン技術
      • James Dyson Award 2016国内表彰式のご案内
      • 【お知らせ】技術教育研究会北海道サークル夏季研修会7/26-27★(詳報)
      • 水中ビークルフリーミーティングの日程
      • STEM LEARNING NETWORK : STEM MEETING No.1
      • 第41回公開研究会 ~技術の学びをつなげよう~
      • 中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号製作会のお知らせ
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • 公開セミナー「地域のエネルギー利用とスターリングエンジンの活用」
      • 効果的な「作品展示」について
      • 中学校技術・家庭科「プログラムによる計測・制御」ワークショップ
      • デジラボ沖縄2015の紹介
      • ‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション
      • 夏季実技研修会(技術)の開催について
      • 男子中学校フェスタで技術科の作品展開催
      • 教育実践交流会&公開研究会(2015年5月23日)
      • 「技術科教育研究懇談会2015」のご案内
      • レーザー加工で作るアクリル板のコースター
      • Raspberry Pi を用いた研究発表会のご案内
      • 情報モラル教育に関する実践発表会のご案内
      • 「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ
      • 公開セミナー「農業にバイオガス発電を」
      • 第9回技術教育創造の世界(大学生版) 発明・工夫作品コンテストのご案内
      • 第63回ICTE情報教育セミナーin大阪
      • 世界が注目するインド~急成長を続けるインドの教育を体験~
      • スクラッチ+ナノボード研修会のお知らせ
      • 「車型ロボット」による「プログラムによる計測・制御」の模擬授業ワークショップ
      • 「目指せ!エンジニアへの道」公開授業のご案内
      • 第2回 宇宙エレベーターワークショップ
      • ラズベリーパイ講習会@桜美林中学(2014.7.19)
      • 2014年6月8日 男子中学校フェスタ
      • 第62回 ICTE情報教育セミナー in 武蔵大学
      • 第8回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストのお知らせ
      • 八戸市民ロボコン大会
      • 東京大学教育学部附属中等教育学校第15回公開研究会
      • 第2回 中学・高校情報教育交流研究会
      • 「プログラムによる計測・制御」のワークショップ
  • 技術教育メーリング
    • 「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ
    • 2014年6月8日 男子中学校フェスタ
  • 技術教育資料
    • 「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast
    • 技術科の先生を目指すなら今
    • 今の時期に必要と思われるWebサイト(2020.6.5版)
    • 懐かしき真空管AMP制作 ---師としての真空管技術の思い出---
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その1
    • 「広島県技術教育を語る会」の教材・教具集
    • 技術科オンラインってなんだ?
    • 中学校技術科の免許取得について
    • 中学校の技術室の整備指針について
    • こんな計画作ってみました~平成27年度年間指導計画
    • 子どもに教えたい技術の話
    • わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-
    • 技術科免許
      • 技術科の先生を目指すなら今
      • 中学校技術科の免許取得について
  • 授業支援
    • モータハンダづけ治具
    • 「フレンチクリート」を用いた技術室訪問
    • 栽培サポートシステム「Growlog」
    • 「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納
    • 技術室の掲示物「工具を表すかねへんの漢字」
    • 工具収納テクニック&技術室掲示物紹介
    • 「四つ目ぎり」の先端保護キャップ
    • ペダル式消毒噴霧器量産型
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その2
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気系)」その2
    • 今の時期に必要と思われるWebサイト(2020.6.5版)
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気編)その1」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(機械編)」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「D情報の技術」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「B生物育成の技術」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「A材料と加工の技術」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「ガイダンス」
    • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その1
    • 作業机をピカピカに!
    • 等角図のかき方と説明動画のセット
    • zoomオンライン授業設定マニュアル
    • 工具の整頓がとても便利な錐ホルダー
    • お手軽ホワイトボード
    • 正投影図の学習教材
    • プラスチック製の引き出し補強
    • 木工道具の整理ワゴン
    • ビットの収納(サック付き)
    • タブレット充電ボックスの製作
    • 7インチ高精細IGZO液晶パネル用ケース自作
    • 効果的な「作品展示」について
    • 丸鋸ガイドの製作
    • 給食のプリンカップを部品入れに活用
    • 木工万力をビフォーアフター
    • 切れないニッパを研ぐ
    • 朝登校時に行う栽培活動(観察・記録・栽培技術) -日常生活の一部に-
    • おしゃれな喫茶店風掲示板
    • ボール盤・ドリル径の掲示
    • 中学校の技術室の整備指針について
    • 木工室作業机のチリトリセット各種紹介
    • 新年度,技術室を準備・整備しよう
    • ドライバー収納箱
    • オートマ君を用いたコンピュータ制御概念の形成授業
    • 進度確認掲示板
    • 金工室にデュアルブート(XP+Linuxpuppy)パソコンをセット
    • クイズ音源発生プログラム
    • 物の形と工夫に気づく人になろう~アイデア発見シートへの取り組みから~
    • Scratchでタイムキーパーソフト
    • 情報技術の歴史資料を壁面と回覧のハイブリット展示で活用
    • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
    • 掲示型回路基板提出ボード
    • ノートPCの分解壁掲示の製作
    • 「身近な製品のプログラムをフローチャートで考える」
    • ArduBlock(アルディブロック)ソフトを活用した制御学習の実践
    • プラダン掲示スタンド
    • 2×4で学校の備品をつくる
    • 簡易 ハンダごて台
    • 2×4で学校の備品をつくる
    • 2×4で作る工作台
    • 便利な運搬機材
    • ボコボコの作業台を直そう!
    • 折りたたみイス収納ボックス
    • Technology NEWS ~技術の壁新聞づくり~
    • 巨大工具のオブジェ
    • 2×4掲示板
    • 技術室のイスをつくる
    • 道具箱をつくろう
    • 簡単、ローコストでできる手作りプロジェクタスクリーン
    • 2×4の道具ラック
    • ハンダごての先をリフレッシュ
    • DIY工房IZUMI訪問・その1 工具類等のラック製作&収納術
    • 平面図と立体図を描く
    • 説明不要の構想図の書かせ方
    • 製図指導用アニメーション
    • 製図で間違いさがし
    • 写真アルバムテスト
    • DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術
    • コンピュータ室
      • タブレット充電ボックスの製作
      • 7インチ高精細IGZO液晶パネル用ケース自作
      • 金工室にデュアルブート(XP+Linuxpuppy)パソコンをセット
      • 簡単、ローコストでできる手作りプロジェクタスクリーン
    • ワークシート
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その2
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気系)」その2
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気編)その1」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(機械編)」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「D情報の技術」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「B生物育成の技術」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「A材料と加工の技術」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「ガイダンス」
      • NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り その1
      • 等角図のかき方と説明動画のセット
      • 正投影図の学習教材
      • 朝登校時に行う栽培活動(観察・記録・栽培技術) -日常生活の一部に-
      • オートマ君を用いたコンピュータ制御概念の形成授業
      • 物の形と工夫に気づく人になろう~アイデア発見シートへの取り組みから~
      • 「身近な製品のプログラムをフローチャートで考える」
      • ArduBlock(アルディブロック)ソフトを活用した制御学習の実践
      • ダイオードの性質
      • 平面図と立体図を描く
      • 説明不要の構想図の書かせ方
      • 製図で間違いさがし
    • 工具等整備
      • 「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納
      • 工具収納テクニック&技術室掲示物紹介
      • 「四つ目ぎり」の先端保護キャップ
      • 工具の整頓がとても便利な錐ホルダー
      • 木工道具の整理ワゴン
      • ビットの収納(サック付き)
      • 丸鋸ガイドの製作
      • 木工万力をビフォーアフター
      • 切れないニッパを研ぐ
      • 新年度,技術室を準備・整備しよう
      • ドライバー収納箱
      • 簡易 ハンダごて台
      • 2×4で作ろう その2
      • 道具箱をつくろう
      • 2×4の道具ラック
      • ハンダごての先をリフレッシュ
      • DIY工房IZUMI訪問・その1 工具類等のラック製作&収納術
      • DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術
      • Lアングルを活用したのこぎり引きのためのジグ
    • 技術室整備
      • 「フレンチクリート」を用いた技術室訪問
      • 「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納
      • 工具収納テクニック&技術室掲示物紹介
      • ペダル式消毒噴霧器量産型
      • 作業机をピカピカに!
      • 工具の整頓がとても便利な錐ホルダー
      • プラスチック製の引き出し補強
      • ビットの収納(サック付き)
      • 給食のプリンカップを部品入れに活用
      • ボール盤・ドリル径の掲示
      • 中学校の技術室の整備指針について
      • 木工室作業机のチリトリセット各種紹介
      • 新年度,技術室を準備・整備しよう
      • 進度確認掲示板
      • 金工室にデュアルブート(XP+Linuxpuppy)パソコンをセット
      • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
      • ノートPCの分解壁掲示の製作
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • 2×4で作ろう その2
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • 2×4で作る工作台
      • 便利な運搬機材
      • ボコボコの作業台を直そう!
      • 折りたたみイス収納ボックス
      • 2×4掲示板
      • 技術室のイスをつくる
      • 道具箱をつくろう
      • 簡単、ローコストでできる手作りプロジェクタスクリーン
      • 2×4の道具ラック
      • DIY工房IZUMI訪問・その1 工具類等のラック製作&収納術
      • 写真アルバムテスト
      • DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術
      • 木の葉書を利用した木材見本
      • Lアングルを活用したのこぎり引きのためのジグ
    • 授業支援ツール
      • 栽培サポートシステム「Growlog」
      • 作成コンテンツ一覧表示「まなびあいリンク」
    • 掲示物系
      • 技術室の掲示物「工具を表すかねへんの漢字」
      • 工具収納テクニック&技術室掲示物紹介
      • 効果的な「作品展示」について
      • おしゃれな喫茶店風掲示板
      • ボール盤・ドリル径の掲示
      • 新年度,技術室を準備・整備しよう
      • 進度確認掲示板
      • 物の形と工夫に気づく人になろう~アイデア発見シートへの取り組みから~
      • 情報技術の歴史資料を壁面と回覧のハイブリット展示で活用
      • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
      • プラダン掲示スタンド
      • Technology NEWS ~技術の壁新聞づくり~
      • 巨大工具のオブジェ
      • 2×4掲示板
      • エジソン電球で電気の歴史を
      • 木の葉書を利用した木材見本
      • 誰でも作れる釘の結合力測定器
      • のこぎり引きの説明教材・教具
      • のこぎり引きの角度
      • かんなの切削方向(さか目)
      • かんながけの方向の決め方
      • 両刃のこぎり縦・横びきに関する模型教材
      • 鋳造方案の学習
    • 提示系
      • 工具収納テクニック&技術室掲示物紹介
      • お手軽ホワイトボード
      • 効果的な「作品展示」について
      • ボール盤・ドリル径の掲示
      • クイズ音源発生プログラム
      • Scratchでタイムキーパーソフト
      • 掲示型回路基板提出ボード
      • TENSEGRITYを作ろう
      • 立体グリグリを黒板投影
      • 製図指導用アニメーション
      • 木の葉書を利用した木材見本
      • のこぎり引きの説明教材・教具
      • のこぎり引きの角度
      • かんなの切削方向(さか目)
      • かんながけの方向の決め方
      • ダンプレートで木材授業用教材を作る
    • 治具・定規等
      • モータハンダづけ治具
      • アクティビティ図定規の作成
  • 書籍
    • 暮らしを支える「ねじ」のひみつ
    • 子どもに教えたい技術の話
    • 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
    • 人工物と設計
    • ゼムクリップから世界が見える-アイデアが形になるまで-
    • 機構工作と造形パズル
    • 世界一の電気はこうしてつくられる!
    • トコトンやさしい制御の本
    • 五重塔の科学
    • 3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり
  • 素材
    • 動くしくみがわかるモデル教材
    • 3Dプリントのジョイントパーツによる材料加工での作品製作
    • 技術室の掲示物「工具を表すかねへんの漢字」
    • 【STAY HOME週間応援プロジェクト】お家でやってみよう!技術&美術!
    • 遊びの中にある学び「立体パズル」
    • 折り目をつける道具
    • 「花紋折り」を作図して作ろう
    • 六角形の箱の製作
    • 3日で完成させるモーターボート計画
    • 足場板で作るエコランカー
    • 黒板に貼れる木材輪切り見本
    • 中学校で蒸気機関車を作ろう!!
    • 三本組木(その2)
    • ピラミッド・パズル
    • レーザー加工で作るアクリル板のコースター
    • LEDでライトアップ! エッジライト・マーカー
    • 6本組木
    • 三本組木
    • ブリッジコンテスト教材セット紹介
    • ビー玉コロコロゲームとロールシロフォンを幼稚園向きにアレンジ
    • 380円で製作するふるい
    • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
    • 新聞紙で作るペーパーブリッジコンテスト”ブリコン”
    • プラダン掲示スタンド
    • ペン立てコンテストの試み
    • プラ板で作る竹とんぼ!!
    • 蒸気タービンの性能試験
    • 紙飛行機の設計・製作
    • 2×4で学校の備品をつくる
    • 材料の強さ2 ~硬さ試験~
    • 材料の強さ1 ~引張試験~
    • 木製サイコロをつくろう
    • シャーマン・ウッドを使った簡便な椅子づくり
    • 2×4で学校の備品をつくる
    • 2×4で作る工作台
    • 往復スライダクランク機構模型の設計・製作
    • 展開図をつくってくみたてよう!
    • 軟鋼棒でナイフをつくろう
    • テープカッターの製作
    • アルミの簡易鋳造
    • 銅鏡作り
    • 鋳造で機械部品をつくろう
    • スポット溶接によるポストの製作
    • 空き缶キーフォルダー&バッチ
    • ビー玉で奏でる楽器作り
    • 余った板材で「お箸」づくりにチャレンジ
    • 釘打ち練習のみのミニ題材
    • 余り材で作る相がき接ぎ式鍋敷き
    • T-パズルの製作
    • 前年度作品集をホームページで
    • 折 板 構 造 を 体 験~ルーフコンテスト(強い形をつくる)~
    • ~2回連続ブリッジコンテスト~
    • ブリッジコンテスト(4時間)の取り組み
    • レーザー加工機で作るCDケース賞状
    • シュレッダーダストから作るリサイクル作品
    • アルミはんこ
    • ラトルバックを作ろう
    • 簡単な型取り
    • 封入樹脂にLED
    • 生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作
    • 封入樹脂でトロフィー その2
    • 封入樹脂でトロフィー
    • 売り込む棚づくり・プレゼンテーション編
    • 銅板を打ち出して作る鍋
    • 銅鏡作りその2
    • プラスチックでドライバーの柄をつくろう
    • 練って打ち込むモルタル破壊試験
    • 売り込む棚づくり
    • 2時間でできる簡単鋳造
    • 角棒で作るペン立て
    • 空き缶でミニチリトリを作ってみよう
    • 焼き印を作ってみよう
    • プラスチック
      • 動くしくみがわかるモデル教材
      • 3Dプリントのジョイントパーツによる材料加工での作品製作
      • 【STAY HOME週間応援プロジェクト】お家でやってみよう!技術&美術!
      • レーザー加工で作るアクリル板のコースター
      • LEDでライトアップ! エッジライト・マーカー
      • プラダン掲示スタンド
      • プラ板で作る竹とんぼ!!
      • 「ものつくり」導入に使えるフォトスタンド
      • 加工性の高い素材を併用した融合本立て
      • 収縮するペットボトル
      • TENSEGRITYを作ろう
      • レーザー加工機で作るCDケース賞状
      • 簡単な型取り
      • FRP(強化繊維プラスチック)による加工
      • 封入樹脂にLED
      • 生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作
      • 封入樹脂でトロフィー その2
      • 封入樹脂でトロフィー
      • プラスチックでドライバーの柄をつくろう
    • 木材
      • 技術室の掲示物「工具を表すかねへんの漢字」
      • 遊びの中にある学び「立体パズル」
      • ブリッジジェンガで構造の学習
      • 六角形の箱の製作
      • 3日で完成させるモーターボート計画
      • 黒板に貼れる木材輪切り見本
      • 三本組木(その2)
      • 6本組木
      • 三本組木
      • ブリッジコンテスト教材セット紹介
      • ビー玉コロコロゲームとロールシロフォンを幼稚園向きにアレンジ
      • 380円で製作するふるい
      • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる
      • ペン立てコンテストの試み
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • 三本組み木をつくる
      • 木製サイコロをつくろう
      • わんぱくチェアの紹介
      • 手軽にできる木製ペンたて
      • 2×4で作ろう
      • 2×4で作ろう その2
      • 曲げ木の利用
      • 高校生にだってできる建造物づくり
      • ユニット式マルチボックス
      • 8時間でできる!「2×4材を使ったベンチ製作」
      • 「ものつくり」導入に使えるフォトスタンド
      • メラミン座卓
      • 木製My定規の製作
      • 桐製卒業証書箱
      • シャーマン・ウッドを使った簡便な椅子づくり
      • 加工性の高い素材を併用した融合本立て
      • 職人さんからもらったベンチ
      • 2×4で学校の備品をつくる
      • 2×4で作る工作台
      • キューブライト
      • SPF材2本で作るイス
      • TENSEGRITYを作ろう
      • BOOK-END&CD-IN!(CDラック付きブックエンド) “BOOK(CD)END”  ユニット式マルチボックスの改良形 練習題材
      • ビー玉で奏でる楽器作り
      • 余った板材で「お箸」づくりにチャレンジ
      • 釘打ち練習のみのミニ題材
      • 余り材で作る相がき接ぎ式鍋敷き
      • T-パズルの製作
      • フライングバードを作ってみよう
      • DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術
      • ~2回連続ブリッジコンテスト~
      • ブリッジコンテスト(4時間)の取り組み
      • 木の葉書を利用した木材見本
      • ラトルバックを作ろう
      • 丸太から板を作る
      • 彫刻刀で板を切断する
      • 誰でも作れる釘の結合力測定器
      • 木の葉書で木材標本を
      • Lアングルを活用したのこぎり引きのためのジグ
      • のこぎり引きの説明教材・教具
      • のこぎり引きの角度
      • かんなの切削方向(さか目)
      • かんながけの方向の決め方
      • 両刃のこぎり縦・横びきに関する模型教材
      • ダンプレートで木材授業用教材を作る
      • 古建築物の製作実習その3
      • 電子顕微鏡で見る”木材1年間の歩み”
      • 古建築物の製作実習その2
      • 古建築物の製作実習
      • 売り込む棚づくり・プレゼンテーション編
      • 売り込む棚づくり
      • 通らない穴を通す!
      • 木材でシャボン玉を作ろう その2
      • 木材でシャボン玉を作ろう
    • 紙
      • 折り目をつける道具
      • 「花紋折り」を作図して作ろう
      • ピラミッド・パズル
      • 新聞紙で作るペーパーブリッジコンテスト”ブリコン”
      • 紙飛行機の設計・製作
      • 3枚羽根ブーメランを飛ばそう!
      • 往復スライダクランク機構模型の設計・製作
      • 紙風船を膨らます
      • 展開図をつくってくみたてよう!
      • 紙で作るおもちゃ
      • シュレッダーダストから作るリサイクル作品
      • 簡単 風力発電コンテスト
      • 紙の筒でネジの授業
    • 金属
      • 足場板で作るエコランカー
      • 中学校で蒸気機関車を作ろう!!
      • 蒸気タービンの性能試験
      • 材料の強さ2 ~硬さ試験~
      • 材料の強さ1 ~引張試験~
      • 「ものつくり」導入に使えるフォトスタンド
      • 何でも真空弁(減圧弁)と風船ポンプ~マグデブルグの半球~
      • ホブ盤による歯車加工
      • 軟鋼棒でナイフをつくろう
      • テープカッターの製作
      • アルミの簡易鋳造
      • 銅鏡作り
      • 鋳造で機械部品をつくろう
      • スポット溶接によるポストの製作
      • 空き缶キーフォルダー&バッチ
      • 釘打ち練習のみのミニ題材
      • 前年度作品集をホームページで
      • 折 板 構 造 を 体 験~ルーフコンテスト(強い形をつくる)~
      • アルミはんこ
      • ガス溶接
      • 針金をつぶせ!
      • 板金の材料試験を定量的に行う
      • Lアングルを活用したのこぎり引きのためのジグ
      • 板金屋さんでのロボット部品加工2
      • 板金屋さんでのロボット部品加工1
      • 銅板を打ち出して作る鍋
      • 銅鏡作りその2
      • 鋳造方案の学習
      • 2時間でできる簡単鋳造
      • 角棒で作るペン立て
      • 空き缶でミニチリトリを作ってみよう
      • 焼き印を作ってみよう
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 技術教室グループ
  • 技術教育の書籍紹介
  • 技術教育メーリングリスト
  • 技術科・生物育成マップ
  • 教材等の検索
  • 森政弘先生特集

Tweet

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP