ひと目でわかる「圧縮」と「引張」~梁トラスの実験~
|
写真のようにビニールパイプと押しバネ、パイプの中に輪ゴムを張った部材を使って、ワーレントラスという構造物を作ってみました。 |
![]() |
左の図は、黒い色をつけた部材には「圧縮」の力が、灰色の部材には「引張」の力が、かかっていることを示しています。 |
→
→
梁の中央に力を加えると、各部材が伸び縮みして、バネの様子から、「圧縮」の力が生じている部材と「引張」の力が生じている部材とが、ひと目でわかります。
梁に下向きの力をかけると、上弦材(2本)には圧縮力、下弦材(3本)には引張力が生じます。斜めの部材は、向きによって、それぞれ「圧縮」と「引張」とわかれています。
投稿者:沼田和也(京都・同志社中学校)

投稿者プロフィール
最新の投稿
Gijyutu.com2023.03.04栽培シナリオゲーム教材「ミニトマカンパニー物語」
Gijyutu.com2023.02.19養鶏シナリオゲーム「育成!チキンカンパニー」
Gijyutu.com2023.02.19ロボコン報告書2023
3D2022.06.22PowerPointで3Dモデルを使った製図指導