工業のおもしろ数学
2003/03/14
1)半径で円の面積? |
![]() |
2)鋼球で内径を測る 筒などの内径を測定するのに定規などでは誤差が大きくて実用になりません。 そこで、点接触になる鋼球を使います。鋼球の直径と入れたときの 鋼球の高さを測ると内径が計算できるのです。 各部が点接触になるので誤差が少なくなります。 鋼球の半径rが同じ鋼球を用います。 △abcを考える ・辺abは2rである。 ・辺acはh-2rである。 ・よって辺bc=√((2r)^2-(h-2r)^2) ・内径d=辺bc+2r =√((2r)^2-(h-2r)^2)+2r 鋼球で内径を正確に測れるのです。 |
![]() |
3)サインバーで角度を測る
みなさんは図のよな物の角度を測るのに分度器を使用しますよね。 △abcにおいて、 |
![]() |
投稿者:愛知県刈谷工業高校 児島高徳

投稿者プロフィール
-
つくば市の中学校で技術科教師をしています。
10年後を考えて実践の毎日です!
最新の投稿
Gijyutu.com2018年9月10日円形計算尺を作ろう
Gijyutu.com2018年9月10日昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方
おもしろ教材2018年9月10日昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方
Gijyutu.com2018年9月10日Genailleの乗算具