「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

日本産業技術教育学会が2021年に提案した「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」についての解説のPodcastです。
なお,最初にお断りいたしますが,本解説は学会ではなく,投稿者個人の責任で作成しています。もしお問い合わせがありましたら,学会ではなく,本サイトのお問い合わせフォームを通じて,投稿者の方に照会ください。

1.Google NotebookLMによるPodcast(音声概要)の生成
Podcastの音声ファイル生成には,Google NotebookLMを活用しています。既に各所で話題になり,報じられているように,NotebookLMの新機能として,指定した情報源に対し,男女2人の掛け合いによるPodcast(音声概要)の解説音声を自動生成してくれるすごい機能です。

生成される音声は,ちょっとと思われる箇所もあるものの,ソースをもとに生成することもあり,かなりしっかりした内容を出力してくれている印象です。

Googleからのアナウンス

いろいろな方が使い方を紹介しています。例えばこんな紹介。今後も様々な方が紹介したり,事例が出てくるでしょう。

2.解説のPodcastの生成
技術教育でも様々な活用が考えられますが,技術ドットコムでの使い始めとして,今後の技術教育の提案について,まず,一般の方向けの解説のPodcastを作成しました。
NotebookLMでの生成方法は下記です。
解説のもととなる情報源を指定します。無料版では1ノートブックあたりのソース数が50個までと制限があります。ここでは日本産業技術教育学会の「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」のみを元にしています。
以下からダウンロードしました。
https://www.jste.jp/main/data/New_Fw2021.pdf


解析が終了すると,音声概要からPodcast音声が自動生成されます。カスタマイズでリスナー想定などをプロンプトとして設定できます。
初期は何も入れずにデフォルトで作成しました。

無料版だと1日3本まで作成可能です。画像は,ChatGPTで作成しています。また,音声はWav形式で出力なので,mp3に変換しています。

次世代の技術教育の枠組み 一般向け解説(画像をクリックしてください)

次に,この枠組みを中学生向けにカスタマイズしてもらい,生成してもらいました。
例示などもかなりわかりやすく,驚きです。ぜひお聞きください。
次世代の技術教育の枠組み 中学生解説(画像をクリックしてください)


さらに言語設定を変えると,英雄版も生成してくれます。
こちら英語バージョンです。多言語でこうした解説音声が生成されるのは驚きです。

次世代の技術教育の枠組み English版解説(画像をクリックしてください)

さらに   NotebookLMにはソースを下に様々なドキュメント生成も可能です
問題意識について
各内容は,以下のような感じで情報源のどの部分かも示してくれるので,正確性チェックも可能です。

さらに複数ドキュメントを生成

トリプルループモデルについて
よくある質問について
さらに学習ガイド(用語集付き)まで作ってくれました!これは驚きです。
学習ガイド
もちろん英語版の概要説明も簡単に作成
Briefing Document

さらにマインドマップも作成可能。下位構造を開いていくことも可能です。

NoptebookLMは,今後もさらに改良されていくでしょうし,類似のサービスも登場してくるでしょう。ぜひうまく活用したいところです。


投稿者:村松浩幸(信州大)

投稿者プロフィール

管理者

関連するお勧め教材

\ 最新情報をチェック /


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.