ダイソンエジニアリグボックスを使ってみて
ダイソンのワークショップ紹介に続き,「ダイソン エジニアリグボックスを使ってみて」の資料も紹介します。
ジェームズ ダイソン財団では,日本の技術教育の更なる発展に貢献し,より多くの生徒たちにエンジニアリングの楽しさや重要性について学んでもらうため,ダイソンのサイクロン掃除機の分解・組み立て用製品の入った教育教材「ダイソン エンジニアリングボックス」の貸し出しを実施してくれています。
「ダイソン エジニアリグボックス」は面白そうだけど、ホームペジを見てもいまち授業の雰囲気が想像できない。何準備しておいたらいいかわからないと躊躇している先生に,実際に使ってみた感想をまとめてみました
投稿者:辻さやか(福岡)

投稿者プロフィール
最新の投稿
Gijyutu.com2023年7月26日「技家る-ちゃんねる」FabLab NaganoおよびGijyutu.comの紹介動画
Gijyutu.com2023年3月4日栽培シナリオゲーム教材「ミニトマカンパニー物語」
Gijyutu.com2023年2月19日養鶏シナリオゲーム「育成!チキンカンパニー」
Gijyutu.com2023年2月19日ロボコン報告書2023
大阪府の公立中学校で技術科を担当しています。この9月にダイソンエンジニアボックスの実施を予定していて,辻先生のpdf資料がとてもわかりやすく参考にさせていただきました。
そこで,ティーチャーズガイドにあるという問題などを教えていただけたら…と思っています。
(どんな問題なのかな?という個人的な興味だけです。)
ご連絡いただけたら幸いです。
こんにちは。辻です。はじめまして。
ティーチャーズガイドの問題は、例えば「なぜ、ごみがたまる部分は透明なのでしょうか(透明のほうがごみがたまっている感が出て掃除が楽しくなるから)」「フィルターに書いてある絵は何を意味しているのでしょうか(水洗いできますよ、とイラストで分かりやすくしているから)」といった問題です。
授業で使ったプリントや職員会議提案文書などがありますので、送りましょうか?