昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方

「ネピア(あるいはネイピア)の骨」は、1617年刊行のJohn Napier『棒計算術』に記述があるといわれる、主に乗算を行うための計算具です。
日本のように九九を暗記しているならば乗算は容易ですが、そうでなければ乗算結果が書かれた表をみたり、こうした計算具を使う必要がありました。
図1はミュンヘンのドイツ博物館にある「ネピアの骨」(複製)です。
図1(2015.8撮影)

これを参考に、木材を使ったものを製作しましたが、製作に時間がかかるため、手軽に計算具に親しんでもらえるように、紙製の「ネピアの骨」を考えました。

《材料》
10×100mmの厚紙(ボール紙、ダンボールではない。厚さは1mm程度) 21本分を用意する。(数字が重なる場合を考え2セット分作る)
台紙用:80×110mmの厚紙 1枚、 10×80mmの厚紙1枚
プリンタ用ラベルシール用紙(A4版で切れ目がないもの)(例えば、A-one 28409 など)

《作り方》
(1)ラベルシールに ここ からダウンロードしたものを印刷する。
カッターで切り取って、厚紙に貼る。(裏表に貼れば、本数は半分で済む)

(2)計算用に、台紙の厚紙に図2のようにボンドや両面テープで貼る。台紙はなくてもよいが、「骨」がきれいにそろい、計算しやすくなる。
図2

(3)完成。
図3
《計算の仕方》
たとえば、 735×42 を計算する場合は、7・3・5の棒を並べる。4の欄の数字と2の欄の数字を書き出す。斜線にそって斜めに加算する。
繰り上げがあるときは、一つ上の欄に加算する。
図4
計算用の用紙とその使い方を ここ にPDFで用意しておきます。ダウンロードして使ってください。

荻野和俊(大阪工業大学)

Follow me!

投稿者プロフィール

kawamata
つくば市の中学校で技術科教師をしています。
10年後を考えて実践の毎日です!

関連するお勧め教材


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください