| 
					修正 2002/03/31
 
 
					 新しいカードができました(進め方を追加) カードはこちらからダウンロード(PDF形式) 
 
					 下記のカードであなたの誕生月を当てることが出来るよ。
				 
					 誕生月が書いてあるカードの左上の数値を足し算して下さい。答は、あなたの誕生月になるはずです。
				 
					  
					原理はあのコンピューターと同じ2進数です。
				 
						あるを1、ないを0と考えて、1枚目を1の重み、2枚目を2の重み、3枚目を8の重みと考える。1枚目のカードにはある(1)、2枚目にはある(1)、3枚目にはない(0)
 4枚目にはある(1)と置き換えると!!!!!
 1011の2進数になるね!!
 1枚目が1の重み、2枚目が2の重み、3枚目が4の重み、4枚目が8のおもみなら
 1011(2)=11(10)となる。
 11月生まれとなるわけです。これが、原理だよ。
 カードで(ある)(ない)を聞いて、(ある)と言ったカードの重み(左上の数値)の合計をすると
 数字を当てることが出来るんだね。
 
					どんな数字をカードに書けばよいの??
				 
						4枚カードがあるとすると、2の4乗=16通りの組み合わせになり、0から15までの数字を表現することが出来る。
 
					 <nは使用する枚数で0から(m-1)までの数値が表現できる。>
 
					下記の表は、その組み合わせを書いた表です。
   
					1枚目のカードには1のおもみを使用する数値を全て書く。同じように2枚目には2のおもみで使用する数値、3枚目は4のおもみで使用する数値、
 4枚目には8のおもみで使用する数値をそれぞれ全て、カードに書いておくだけです。
 相手に後は聞くだけだ!!これで君にも、ある・ないカードは作れます。
 
 
					 
				 
					誕生日カードを作る<枚数を増やす>
					 まずは計算だ!!1ヶ月は31日まであるので何枚のカードがいるかな??2の5乗=32通り(0~31の数値を表現できる)よって、5枚必要である。
 
					 それぞれのカードに書く数字を下記の表に書いてみよう。
				 
					<ヒント>1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、
 21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31
 おもみは重さと考えても良かったね!!
 1のおもみ=1g、2のおもみ=2g、4のおもみ=4g、8のおもみ=8g、
 16のおもみ=16gと考えて、それぞれの分銅が各1個あるとき、1g~31gを量る
 にはどの分銅を使用しますか?と考えても良かったよね!!
 
					  
					 ●カードのダウンロード ※データはPDF形式です。表示にはAcrobatReaderが必要です。
 うまく表示されない場合は、AcrobatReaderを雑誌等で入手するか、
 Adobe社の下記のサイトより入手ください。
 
					      
 
					投稿者:愛知県刈谷工業高校電気科 児島高徳
				 |