誕生月と誕生石カード
	10進数で誕生月を当てるカードです
	登録日:2005年1月22日
誕生月を当てよう
	1.計算しよう
	 左の表に1~4の数字を使って1~10までの数字を表しましょう
	 使用する数字に印として1を書きましょう。
2.11と12をどうして当てる
	 ・11と12は例外で下記の表から空いている4の重みだけにあるときは4ではなく11とする。
	 ・12はどのカードを見せてもないときに12と考える。
	 ・上記のことを考慮して各重みカードに書く数字の個数が5個または6個になるように表を考えましょう。
3.重みカードの製作
	 1の縦の列に印を付けたところの数字を
	 1の重みカードに全て記入しよう。
	 同じ様に、2~4の重みカードにも数字を書き入れましょう
	
	 2進数のあるないカードと同じですが計算の仕方などが10進数なので小学校などでも理解しやすいと思います。これであるないカードが出来ますが
	誕生月を当てるだけではなく誕生石とその意味を付け加えて占いみたいな文章を載せました。
	 下記の絵がダウンロード出来るので、2枚の太線で切り取り、下の部分の点線で折りのりしろで止める。
	 その中に上のカードを入れてできあがりです。
				 
「誕生月が窓枠の中にありますか?」と質問して、カードを引き出し次の枠まで引き出します。 
					 初めの枠が1の重み・次が2の重み・3の重み・4の重みとなり、あると言った所の重みを足すと誕生月になるので 
					 授業で出来るようにプリントを作りました。  | 
投稿者プロフィール
最新の投稿
Gijyutu.com2018年9月10日円形計算尺を作ろう
Gijyutu.com2018年9月10日昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方
おもしろ教材2018年9月10日昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方
Gijyutu.com2018年9月10日Genailleの乗算具
