コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

ロボット

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. ロボット
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 管理者 Gijyutu.com

ロボコン報告書コンテスト2025

Young Maker’s Robocon実行委員会主催にて、ロボコン報告書コンテスト2025が今年も開催されました。今年度で5年目の取り組みとなります。提出された報告書は72本になりました。その全ての報告書 […]

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 管理者 3Dプリンタ

動くしくみがわかるモデル教材

普段、なにげなく見ている動きの中に”力を伝える仕組み”が隠されています。 ロボットアームもその中の一つ。 今回は、テストにロボットアームのしくみをテストに出題して、答えの一例として3Dモデルを生徒に配付しました。 動くん […]

2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 管理者 おもしろ教材

ロボコン報告書コンテスト2024

今年度もYoung Maker’s Robocon実行委員会主催にて、ロボコン報告書コンテスト2024が開催されました。今年度提出された報告書は62本になりました。その全ての報告書をここにCCBYとして公開し […]

2023年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年3月16日 管理者 Gijyutu.com

ロボコン報告書2023

ロボコン報告書コンテスト2023では全国の中学校から、受付期間2022/12/1~2023/1/31の間に、65本のロボコン報告書が提出されました。全国各地でロボコンに取り組んだ中学生の手によって作成されたその報告書全て […]

2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 管理者 Gijyutu.com

ロボコン報告書2022

昨年度は全国大会(創造アイディアロボコン全国中学生大会)が延期され,今年度は多くの県大会や地区大会,そして全国大会までもがオンライン開催となりました。これまで通りの大会なら会場で各校の様々なロボットの動きを見ることもでき […]

2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 管理者 3D

ロボット部品の3Dデータ「サーボフォルダ」

よくある回転サーボフォルダ 使える3D(猪狩先生のサイト)はこちら 投稿者:猪狩 克也(広島県)・写真提供:川俣純(茨城県)

2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 管理者 おもしろ教材

全国のロボコンに取り組む中学生の皆さんへ,ロボコン創始者 森先生からのメッセージ

Young Maker’s Robocon実行委員会では,コロナ禍の令和2年12月7日~令和3年1月15日を募集期間として令和2年度「ロボコン報告書」コンテストを開催しました。様々ルールのもとにロボットを製作 […]

2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 管理者 おもしろ教材

ロボコン報告書2021

コロナ禍の令和2年度,全国創造ものづくり教育フェアの一環として行われてきた創造アイデアロボットコンテスト全国中学生大会が延期となりました。全国でロボット製作に取り組んできた多くの中学生の活躍の場が失われたのです。しかし, […]

2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 管理者 おもしろ教材

ヤマザキ「Qブロックギヤボックス」で使用可能なラック・ピニオン機構

概要 主に中学ロボコンで使う、ヤマザキの「Qブロックギヤボックス パワーセット」に組み合わせて使用するラックギヤのSTLデータです。3Dプリンターで出力してお使いください。ベベルユニット(またはフルセット)付属のアウター […]

2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 管理者 Gijyutu.com

森政弘先生出演「こころの時代・ふたつをひとつに―ロボットと仏教―」再放送、

森政弘先生出演のNHKの以下の番組 「こころの時代・ふたつをひとつに―ロボットと仏教―」、 好評につき、アンコール放送(再放送)とのこと 放送予定は以下の通りです。皆さんチェックを! 初回放送:11月1日(日) 午前5時 […]

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 管理者 おもしろ教材

CCBYにてロボコン報告書を公開します。

  中学生ロボコン茨城が,Tsukuba Mini Maker Faire の2日目の出展として,2020/2/16(日)つくばカピオにて開催されます。https://tmmf.jp/2020/ 全国大会にまでつながる中 […]

2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2016年5月27日 西村一 コンテスト・ロボ紹介

水中ビークルフリーミーティングの日程

技術教育メーリングリストの皆様 特定非営利活動法人日本水中ロボネットでは、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)多目的プール(旧潜水訓練プール)で水中ロボットの水中試験を行ったり情報交換したりする機会として、 […]

2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2016年3月2日 管理者 Gijyutu.com

Scratch+Studuinoでセンサーカーのプログラミング

3年生の「技術/計測制御」プログラミングの授業の様子。 Scratchを始めて第6回目です。 迷路脱出で合格した4番目のチームです。 ——————& […]

2015年11月26日 / 最終更新日時 : 2015年11月26日 管理者 Gijyutu.com

2015年11月に開催された中学生のロボットコンテスト大会の様子です

第14回長野県中学生ロボットコンテスト県大会 2015年11月14日 大町市立仁科台中学校 長野県技術・家庭科教育研究会 第12回とやまOPEN中学生ロボットコンテスト 2015年11月22日 富山大学五福キャンパス第1 […]

2015年8月13日 / 最終更新日時 : 2015年8月13日 管理者 Gijyutu.com

‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション

デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OISTでの3日間を通して子どもたちが体験を通して学んだ活動成果を発表します。 起業家や教育研究者による基調講演もあります。 優秀発表者には、表彰もあります。是非、ご参観ください […]

2015年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

制御教材「プロロボ」を用いたロボット人形劇

信州大学村松研究室による「ロボフェスタin長野2015」では,では,制御教材「プロロボ」を用いて,ロボットによる人形劇を製作します。 製作に関する説明資料は下記です。 プロロボの制御ソフトはこちら 「制御学習 プロロボU […]

2015年6月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

厚紙による四節リンクの軌跡記録

四節リンクは機構の基本でもあります。中学生が厚紙を使って様々なリンクの動きをトレースさせ,綺麗に仕上げてています。このクオリティはすごいです。こうした基礎学習の上に,リンクの動きを組み合わせた発展的な動きが生み出されてい […]

2015年2月17日 / 最終更新日時 : 2015年2月17日 管理者 Gijyutu.com

Eテレ エデュカチオ!「子どもたちが夢中!“プログラミング”の魅力」再放送

Scratchで有名な阿部先生が登場し,プログラミング教育の紹介を解説していきます。技術科でも 板橋区立上板橋第二中学校の新村先生の「お掃除ロボット」の授業が紹介されています。 見逃した方は,是非チェックを! 2月21日 […]

2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2014年11月25日 管理者 Gijyutu.com

第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテストの様子

第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテスト 平成26年11月23日富山大学五福キャンパスにて

2014年6月24日 / 最終更新日時 : 2014年6月24日 西村一 Gijyutu.com

水中ロボコンin JAMSTEC高校競技部門の募集

以下の水中ロボコンin JAMSTECの航行競技部門への参加を募集します。 日時:8/30(土)-31(日) 場所:海洋研究開発機構(JAMSTEC)横須賀本部 公式サイト:http://aquarobo.com/jam […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP