-
100gfのおもりをはかりの上にのせるとき、はかりの目盛はどこをさすでしょう?

(1)100gfをさす
(2)100gf以下をさす
(3)100gf以上をさす
-
下図のように100gfのおもりをおいたらはかりは、いくらをさすでしょうか?

(1)a点が支点となって、b点を持ち上げるので軽くなる
(2)a点に重さがかかるのでモーメントによって重たくなる
(3)ひょっとしたら同じかもしれない
-
おもりを二個ぶらさげたら、はかりはどうなるでしょう?

(1) W1+W2になる
(2)W1+W2より大きくなる
(3)W1+W2より小さくなる
-
40gfの板を下図のように手でぶらさげたとき、重りをいくらにするとつりあうでしょう

(1) おもさを比例配分して考えると40gfより軽い
(2) ひょっとしたら同じかもしれない
(3) モーメントを考えると支点より短くなるので40gfより重たくなる
-
下図ように100gfのおもりをおいたとき、はかりの目盛はどこをさすでしょうか?

(1) Aはかりの方が重たくなる
(2)AもBも同じである
(3)Aの方が軽くなる
-
下図のように100gfのおもりをおいたら、はかりはどうなるでえしょう

(1)モーメントよりAの方が重たくなる
(2)ひょっしたらA=Bかもしれない
(3)おもりがBに近いのでBの方が重たくなる
-
下図のように100gfのおもりをぶらさげたとき、はかりの目盛はどうなるでしょうか?

(1)ひょっとしたら軽くなるかもしれない
(2)支点から離れているのでモーメントにより大きくなる
(3)上からの重さと下からの重さは、つりあうので同じである
-
長さ25cmの棒状のクラッカーを下図のように、おもりをぶらさげたときにクラッカーは折れた。さて、どこで折れたでしょうか?

(1)中心にモーメントは集中するのでb点で折れる
(2)一番大きな力が、かかっているa点で折れる
(3)折れるときは力が同時にかかっているので、a点とc点の2ヶ所で折れる
-
駕篭屋が階段を登るとき、AとBではどちらが重いでしょうか?

(1)上の方が位置エネルギが高いので、Aが重たくなる
(2)重さは下へさがるので余分にBの方にかかり、Bが重たくなる
(3)おもさには変化がないので同じになる
-
下図のようにおもりをおいたAとBのはかりの重さはいくらを指すか?

(1)Aの方が重たくなる
(2)Bの方が重たくなる
(3)A=Bである
-
野球のバットで回し合いをするどちらが有利でしょう

(1)得にはならない
(2)A側の方が有利
(3)B側の方が有利
-
野球のバットをつり合うように下図のようにぶら下げて、その所から切り取ると重さはどうなる

(1)つり合ったのだからA=Bである
(2)Aの方が太いからAが重たい
(3)Bの方が長いからBが重たい