はく検電器の製作
- 更新日:2009/02/28 -
静電気の有無や、静電気の(+)(-)を調べるのにあると便利です。
|
|
|
コーヒーの空きビンで製作 (1)プラスチックのふたがある空きビンを用意します。
(2)ふたの中央に穴をあけ、M3~M4のビスを取り付けます。 |
![]() |
|
![]() |
(4)ビニール被覆のより線を50mmほど用意し、被覆をはがし、中のより線をばらし、そのうちの 2~3本を使って、アルミはくの穴に通します。 |
![]() |
←はくをネジに取り付けたところ |
|
【まさつした塩ビパイプを近づけてみると】 はくが広がっているのがわかります |
投稿者:荻野 和俊(京都)

投稿者プロフィール
最新の投稿
おもしろ教材2013年11月29日何でも真空弁(減圧弁)と風船ポンプ~マグデブルグの半球~
おもしろ教材2013年11月29日3枚羽根ブーメランを飛ばそう!
おもしろ教材2013年11月25日黒板消しクリーナーの活用~流体力学の実験に使えるかも・・・~
電気:原理・法則実験系2013年11月25日瞬間的に大電流をとるための電源