レーザーポインターで光通信をしよう

目的
光通信の発展でレーザーポインターでの通信を行い、現代の通信技術を知ります

材料
 レーザーポインター、アンプ、スピーカー、ラジカセ、太陽電池、電池、電解コンデンサ(10μF)

方法
(1)入力の工夫
光通信の改良で紹介されているようにきれいに伝えるようにするために電池と電解コンデンサを使います。

(2)レーザーポインターの接続
最近レーザーポインターは価格も下がり、お手軽になってきました。これを使いましょう。電池部分をはずして上記電池の出力側に接続します。+-を間違えないようにしてください

 注意!!
レーザーポインターの注意書きにもありますが、レーザーは光が集まっているため、目に入るととても危険です。注意ください。また生徒実験はさせないほうがいいでしょう。
演示実験のみにしましょう。

(3)接続方法
出力側は電池とレーザーポインターを下図のように接続します。
 

入力側は太陽電池をアンプの入力に接続し、レーザー光線に変換された信号を受信します。

(4)通信しよう
ラジカセから音声をレーザーポインターに出し、太陽電池で拾うときれいに音が流れてきます。10m以上の遠距離でも通信が可能です。
ぜひ教室の端から端までやってみてください。
   

材料の入手先
アンプや太陽電池などの通信セットは
桜井技術教材社で入手可能です
安価なレーザーポインターは秋葉原の
秋月電子通商で入手可能です


投稿者:村松浩幸(信州大)


 

Footer Image

投稿者プロフィール

管理者

関連するお勧め教材

  • 光通信<改良版> ラジカセの出力に豆電球をつなぐと、音によって明るさが変わります。そこで、太陽電 […]
  • 計量カップスピーカー 通信実験に挑戦 スピーカーとスピーカーを接続するだけで音を伝えることがで […]
  • リモコンの音を聞く ●目的●  テレビ、ビデオを初めいろいろな所に使われているリモコンは赤外線で […]
  • 電子工作用ディスクの製作 FabLab長野βの教室用に,隙間スペースに端材を使って机を作って,電子工作用 […]
  • タイル画の製作 文化祭の全校製作として約3万個のタイルを使ってタイル画を製作しました。技 […]
  • 三本組木 以前、東京の渡辺先生が投稿された「三本組木」とは異なる […]

\ 最新情報をチェック /


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください