北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
---|---|
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 |
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
・北海道庁旧本庁舎 1888(明治21)年竣工 国重要文化財 北海道札幌市中央区北三条西5丁目
・札幌市時計台(旧札幌農学校演武場) 1878(明治11)年竣工 北海道札幌市中央区北一条西2丁目
・さっぽろテレビ塔 1957年(昭和32)年竣工 設計
内藤多仲 高さ 147.2m 北海道札幌市中央区大通西1丁目
※「塔博士」内藤多仲は、東京タワー、名古屋テレビ塔、通天閣などの設計をしています。
北海道大学
国重要文化財 札幌農学校第2農場 Sapporo Agricultural College Model Dairy
Farm 北海道札幌市北区
・農場事務所 Farm Office 1910(明治43)年竣工
・牧牛舎(牝牛舎) Milking-cow Barn 1909(明治42)年竣工
・種牛舎 Bull Barn 1879(明治12)年竣工
・模範家畜房(産室追込所及耕馬舎) Model Dairy Barn 1877(明治10)年竣工
※ツーバイフォー式バルーンフレーム型の建築様式で日本最古の近代農業建築
・穀物庫 Corn Barn 1877(明治10)年竣工
・脱ぷ室・収穫室 Threshing,Hulling & Cleaning Room 1911(明治44)年竣工
・秤量場 Cart-scaling Place 1911(明治44)年竣工
・釜場 Food-processing Plant 1911(明治44)年竣工
・精(製)乳所 Milk Processing Plant 1911(明治44)年竣工
北海道大学建築遺産トレイル
・総合博物館(旧理学部本館) 1929(昭和4)年竣工
・普通作物硝子室及び金網室 肥料効能実験室及び金網室 1936(昭和11)年竣工
・農学部本館 第1期1935(昭和10)年竣工 第2期1936(昭和11)年 1951〜1960年増築
・旧札幌農学校図書館読書室・書庫 1902(明治35)年竣工 国登録有形文化財
・旧北海道帝国大学農学部昆虫学標本室 1927(昭和2)年竣工
・旧昆虫学及養蚕学教室 1901(明治34)年竣工 国登録有形文化財 さっぽろ・ふるさと文化百選
※札幌キャンパス内で最古の建築物
・古河講堂(旧東北帝国大学農科大学林学教室) 1909(明治42)年竣工 国登録有形文化財 さっぽろ・ふるさと文化百選 北区八十八選
・守衛所(旧札幌農学校門衛所) 1904(明治37)年竣工
・北海道大学南門(旧札幌農学校正門) 1904(明治37)年竣工
・事務局本館(旧北海道帝国大学予科教室) 第1期1935(昭和10)年竣工 第2期1937(昭和12)年竣工
・北海道大学正門 1936(昭和11)年竣工
・農学部肉製品製造実習室(皮革工場) 1937(昭和12)年竣工
・クラーク会館 1959(昭和34)年竣工
ポプラ並木
新渡戸稲造像
クラーク像
函館本線 普通列車 札幌→小樽
・小樽駅 1911(明治44)年竣工 国登録有形文化財 準鉄道記念物 北海道小樽市稲穂2丁目
・小樽市総合博物館 本館(旧小樽交通記念館) 北海道小樽市手宮1丁目3番6号
国重要文化財 旧手宮鉄道施設
・機関車庫3号(煉化石造機関車室) 1885(明治18)年竣工 現存する日本最古の機関車庫
・転車台 1919(大正8)年 横河橋梁製作所(東京) 製造
・機関車庫1号 1908(明治41)年竣工
・貯水槽 明治末〜大正初頃竣工
・危険品庫 明治31年頃竣工
・煉瓦積み擁壁 1912(明治45)年から使用開始
・旧手宮線(手宮線跡地)1880(明治13)年〜1985(昭和60)年 経済産業省近代化産業遺産
小樽運河、倉庫、歴史的建造物
・旧右近倉庫、旧増田倉庫・・・
・旧日本郵船小樽支店、日本銀行旧小樽支店(金融資料館)・・・
・小樽市総合博物館 運河館
・JR北海道 苗穂工場 1909(明治42)年12月開設 北海道札幌市東区北五条東14丁目
・北海道鉄道技術館 北海道札幌市東区北五条東13丁目
JR北海道 苗穂工場
・旧鉄道院北海道鉄道管理局札幌工場第一用品庫 1910(明治43)年竣工 (大正4年に苗穂工場へ改称)
・サッポロビール博物館(旧 札幌製糖工場) 1890(明治23)年竣工 北海道札幌市東区北七条東9丁目
・9600形蒸気機関車「9643」 1914(大正3)年11月 川崎造船所 製造
※国鉄旭川機関区→日曹炭鉱天塩鉱業所
・青森市森林博物館(青森大林区署旧庁舎本館(大正13年に青森営林局へ改称)) 1908(明治41)年11月竣工 青森市有形文化財 青森県青森市柳川2丁目4-37
・津軽森林鉄道 ディーゼル機関車(川内森林鉄道→大畑森林鉄道 協三工業(福島)昭和36年製造)・客車(あすなろ号 青森運輸営林署 製造)・青森ヒバ運材貨車(大宮富士工業 製造)
※青森森林鉄道は1906(明治39)年着工、3年をかけて建設された日本で最初の森林鉄道
・船の博物館 みちのく北方漁船博物館 青森県青森市沖館2丁目2-1
※国重要有形民俗文化財の「ムダマハギ型漁船」67隻を含む約200隻の木造船や漁具、船舶用エンジン、外国船、復元北前船みちのく丸などを展示
・国産旅客機YS-11 青森県青森市沖館2丁目
・青函連絡船「八甲田丸」 1964(昭和39)年8月12日就航 日本機械学会「機械遺産」 経済産業省近代化産業遺産 青森県青森市柳川1丁目112番15地先
・青森桟橋第2岸壁可動橋 日本機械学会「機械遺産」 経済産業省近代化産業遺産 青森県青森市柳川1丁目
・山内丸山遺跡 国特別史跡 国重要文化財(出土品) 青森県青森市大字三内305
※大型竪穴住居、大型掘立柱建物・・・直径1mのクリの大木を使った建造物、クリは食用にも栽培されていたことがDNAの分析で明らかに
・青森県立三沢航空科学館
・葦毛崎展望台・・・幕末の異国船監視陣屋、太平洋戦争末期の海軍レーダーサイト
・8620形蒸気機関車動輪(JR八戸線・鮫駅)
・藩政時代の千石船停泊地 鮫(八戸湊)の艀場跡
たたら館 岩手県久慈市門前1−67−5
・釜石鉱山 資料展示室、旧 旋盤工場(明治末〜大正初期竣工) 岩手県釜石市甲子町1-80
・釜石鉱山 大橋高炉跡
・釜石鉱山軌道 岩手県釜石市甲子町大橋
・橋野高炉跡 国指定史跡 岩手県釜石市橋野町
・釜石鉱山 田中製鉄所 栗橋分工場跡
・旧 盛岡電灯会社 橋野発電所 1929(昭和4)年竣工
・旧 工部省鉱山寮 釜石鉄道 小川支線 1号橋・2号橋 1880(明治13)年竣工 煉瓦造アーチ橋梁 岩手県釜石市甲子町第14地割・第15地割
※日本で3番目の鉄道(新橋〜横浜間に次いで日本で2番目に着工された鉄道)
・新日本製鉄・釜石製鉄所 岩手県釜石市
・旧 釜石製鉄所 中島橋 1937(昭和12)年竣工 トラス型鋼橋(鉱滓・溶銑運搬用構内鉄道橋梁)
岩手県釜石市鈴子町〜中妻町 新日本製鐵株式會社釜石製鐵所内
・釜石市立「鉄の歴史館」 岩手県釜石市大平町3丁目12番7号
・C20型蒸気機関車 釜石製鉄所専用線で1933(昭和8)年から使われていた国産(日本車輌製)蒸気機関車
・花巻電鉄 併用軌道 鉛線 電車デハ3 東北地方で最初の電気鉄道
・旧 花巻町役場庁舎 1928(昭和3)年竣工
・宮澤賢治記念館 岩手県花巻市
・三陸・海の博覧会 岩手県釜石市 (1992.8.)
・旧 盛岡高等農林学校本館(岩手大学農学部附属農業教育資料館) 1912(大正元)年竣工 木造2階建 国重要文化財 岩手県盛岡市上田3丁目18-8
※明治期に設置された国立専門学校の現存する数少ない遺構の一つ。 宮沢賢治もこの学校で農芸化学を学びました。
・旧 盛岡高等農林学校門番所(1903(明治36)年竣工のち移設 木造寄せ棟風八角造鉄板葺 国重要文化財)
・旧 盛岡高等農林学校正門(門柱・両袖土塁 1903(明治36)年竣工のち移設 国重要文化財)
・旧 盛岡高等農林学校寄宿舎跡
※大正4〜5年度(1〜2年生在学時)に宮沢賢治も在寮し、2年生の時には室長をしていました。
・岩手大学ミュージアム本館(旧 盛岡高等農林学校図書室)
・旧 盛岡銀行本店(岩手銀行中ノ橋支店 1908(明治41)年竣工 国重要文化財 岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20)
・紺屋町番屋(1913(大正2)年竣工 木造2階建擬洋風建築 盛岡市指定保存建造物 岩手県盛岡市紺屋町4-33)
・宮守川橋梁(JR釜石線・宮守川橋梁 岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守
1943(昭和18)年竣工 鉄筋コンクリート造・バランストアーチ橋(5連アーチ橋) 土木学会選奨土木遺産)
・旧 岩手軽便鉄道 宮守川橋梁橋脚(1915(大正4)年竣工 石灰岩質砂岩の練り石積み)
※宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のモチーフとなった橋梁・・・
・達曽部川橋梁(JR釜石線・達曽部川橋梁(岩根橋梁) 岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守
1943(昭和18)年竣工(岩手軽便鉄道・達曽部川橋梁を改修)
鉄筋コンクリート造・カテナリーアーチ橋(6連アーチ橋) 土木学会選奨土木遺産)
※宮沢賢治の作品にも出てくる橋梁・・・
・旧 岩手軽便鉄道 宮守隧道(1915(大正4)年竣工 煉瓦造 岩手県上閉伊郡宮守村字下宮守)
・旧 岩手軽便鉄道 鱒沢隧道(1915(大正4)年竣工 煉瓦造 岩手県上閉伊郡宮守村字下鱒沢)
・東北砕石工場(岩手県東磐井郡東山町松川字滝ノ沢 国登録有形文化財)
・JR大船渡線・第1砂鉄川橋梁(1924(大正13)年・横河橋梁製作所製ほか)
・JR大船渡線・第2砂鉄川橋梁(1921(大正10)年・汽車製造会社製ほか)
・東北砕石工場(岩手県東磐井郡東山町松川字滝ノ沢 国登録有形文化財)
※石灰産業関係の近代化遺産ではじめて国登録有形文化財に指定された施設です。
大正年間に石灰を製造するために建てられた「東北砕石工場」は、宮澤賢治が晩年に技師として仕事をしていたことでも知られる工場で、石灰石粉の製品名を「肥料用炭酸石灰(タンカル)」と命名したのも宮澤賢治でした。
・石と賢治のミュージアム 太陽と風の家
・宮澤賢治詩碑(谷川徹三・揮毫)、宮澤賢治と東北砕石工場の人びとの群像
・羅須地人協会(岩手県立花巻農業高校)、花巻農学校精神歌詩碑(宮澤賢治作詞)
※岩手県立花巻農業高校(旧・稗貫郡立稗貫農学校、岩手県立花巻農学校)は、2006年に創立100周年を迎えます。
・羅須地人協会跡、「雨ニモマケズ」宮澤賢治詩碑(旧・花巻川口町下根子桜八景)
・賢治自耕の地(下の畑)
・花巻の煉瓦工場跡に残る煉瓦塀
※宮澤賢治「春と修羅 第三集 七四一 煙」で出てくる工場で、イギリス海岸(北上川)の近く
・宮沢賢治記念館
・「やぶ屋」(花巻市吹張町7-17)の「天ぷらそば」と「サイダー」※サイダーは当時23銭で天ぷらそばの1.5倍!・・・宮澤賢治がこの店で好んで注文した組み合わせ(^^)
・JR大船渡線・第2砂鉄川橋梁(1921(大正10)年・汽車製造会社製ほか)
・小岩井農場(岩手県岩手郡雫石町・滝沢村 1891(明治24)年創業)
・上丸牛舎(小岩井農場で最初に酪農をはじめた場所)
・「一号牛舎」(1934(明治9)年竣工 木造二階建 搾乳牛舎 国登録有形文化財)
・「二号牛舎」(1908(明治41)年竣工 木造二階建 分娩牛舎 国登録有形文化財)
・「三号牛舎」(1935(昭和10)年竣工 木造二階建 育成(子牛)用牛舎 国登録有形文化財)
・「四号牛舎」(1908(明治41)年竣工 木造二階建 搾乳牛舎 国登録有形文化財)
・「一号サイロ」(1907(明治40)年竣工 煉瓦造 サイレージ(牛の飼料)・水タンク用 国登録有形文化財)
※日本国内に現存する最古の煉瓦造サイロ
・「二号サイロ」(1908(明治41)年竣工 煉瓦造 サイレージ(牛の飼料)用 国登録有形文化財)
・「小岩井農場展示資料館(旧 陳列館、育牛部事務所)」(1906(明治39)年竣工)
※宮澤賢治が花巻農学校の教師をしていた時代の1925(大正14)年5月7日に書かれた「遠足統率」にも登場。
農学校の授業で、施設見学のために生徒を引率して小岩井農場を訪れたときの様子を作品にしています。
・「農機具展示場」
※大正初期から昭和35年頃まで使用されていた農機具
・「宮沢賢治詩碑」
・「四階倉庫」(1916(大正5)年竣工 木造四階建 穀物類乾燥庫 国登録有形文化財)
・「小岩井農場本部事務所」(1903(明治36)年竣工 国登録有形文化財)
※宮沢賢治が「本部の気取った建物・・・」とうたった洋風建築の事務所
・「天然冷蔵庫」(1905(明治38)年竣工 乳製品の冷蔵 国登録有形文化財)
・「私立小岩井尋常小学校・小岩井中学校跡」
細倉鉱山 経済産業省近代化産業遺産
・栗原市細倉鉱山資料館 宮城県栗原市鶯沢南郷北沢向6番地1
・細倉鉱山 旧 佐野社宅 宮城県栗原市鶯沢
・電気機関車 ED91-11(ED45-11) 1956(昭和31)年 東芝 製造 日本初の交流電気機関車(現存する2両のうちの1つ)
宮城県利府町 森郷児童遊園
・蒸気機関車 C58-354 1944(昭和19)年製造 宮城県利府町 森郷児童遊園
・JR新幹線総合車両センター 宮城県宮城郡利府町加瀬
新幹線実験車両 STAR21
SPEED RECORD 425km/h 1993.12.21
平成7年 電気学会 電気学術振興賞(進歩賞)受賞 1995.5.25
電気機関車
ED71-1 1959 昭和34年4月 日立製作所
ED78-1 昭和43年5月 日立製作所
ED75-1 昭和38年12月 日立製作所
ED91-21(ED45-21) 1957 昭和32年2月 日立製作所 日本初の交流電気機関車(現存する2両のうちの1つ)
EF71-1 昭和43年製造 東芝
ED77-1 昭和42年5月製造 日立製作所
蒸気機関車
C11-351 昭和21年 日本車輌製造
C58-365 昭和19年2月 川崎車両
D51-1108 昭和19年 日本車輌製造
・東北電力 三居沢発電所・三居沢電気百年館(宮城県仙台市青葉区)
※1888(明治21)年竣工、日本初の水力発電所
・工学博士 藤山常一先生像(宮城県仙台市青葉区荒巻字三居沢16 三居沢発電所)
※1902(明治35)年、三居沢発電所の電力を使って日本で初めてカーバイトの製造に成功
・野蒜築港・・・・・・・土木学会選奨土木遺産(宮城県桃生郡鳴瀬町)
※日本初の近代港湾計画、設計は、お雇いオランダ人技師ファン・ドールンによる
・西突堤跡、東突堤跡
・東名運河
・北上運河
・新鳴瀬川煉瓦造橋台(3ヶ所)
・野蒜築港市街地跡
・黒沢敬徳紀功之碑、工事用石製ローラー
・野蒜測候所跡・・・東北地方初の測候所
・石井閘門(1880(明治13)年竣工)・・・・・国指定重要文化財(宮城県石巻市水押3丁目6)
・北上川運河交流館水の洞窟
・日本金属学会附属金属博物館 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉
・藤倉水源地水道施設(本堰堤・副堰堤・堤上架橋・放水路・沈殿池跡)・・・1903(明治36)年着工、1911(明治44)年完成
秋田県秋田市山内字上台、大畑
※1993(平成5)年、「碓氷峠鉄道施設」(群馬県)とともに、近代化遺産としては全国で初めて国重要文化財に指定
・秋田大学工学資源学部附属鉱業博物館(秋田県秋田市手形字大沢28番地の2)
・旧 秋田銀行本店・・・1912(明治45)年竣工、国重要文化財
秋田県秋田市大町三丁目3番21号・秋田市立赤れんが郷土館
・仁別森林博物館
・黒川油田(秋田県秋田市)、豊川油田(秋田県南秋田郡昭和町)
・JR新庄駅 煉瓦車庫 1907(明治40)年 新庄機関区機関庫 山形県新庄市多門町
・JR新庄駅 転車台 山形県新庄市多門町
※現役の転車台です。
・第二高屋隧道 1914年(大正3年)6月14日 JR陸羽西線 奥の細道 最上川ライン 山形県最上郡戸沢村大字古口
・第一高屋隧道 1914年(大正3年)6月14日 JR陸羽西線 奥の細道 最上川ライン 山形県最上郡戸沢村大字古口
・旧 酒田の灯台(日和山六角灯台) 1895(明治28)年竣工 木造六角洋式灯台 山形県酒田市南新町1丁目 日和山公園
・石井君紀功碑(石井虎治郎) 最上川・赤川治水、酒田築港 山形県酒田市南新町1丁目 日和山公園
・河村瑞賢像 山形県酒田市南新町1丁目 日和山公園
・千石船 山形県酒田市南新町1丁目 日和山公園
・山居倉庫 国登録有形文化財 山形県酒田市山居町1丁目1番8号
・庄内米歴史資料館
・松岡株式会社本社・本社工場 山形県酒田市字仲町20番地
※1872(明治5)年に始まった松ヶ岡開墾場に1887(明治20)年に創設された「松岡製糸所」・・・現在も製糸工場を操業しています。
・松ヶ岡開墾場 国指定史跡 山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡29
・松ヶ岡開墾記念館、庄内農具館、国重要有形民俗文化財庄内の米作り用具収蔵庫
・旧東田川郡役所・旧東田川郡会議事堂 山形県指定文化財 山形県鶴岡市藤島字山ノ前99 東田川文化記念館
・旧東田川電気事業組合倉庫 山形県指定文化財 山形県鶴岡市藤島字山ノ前99 東田川文化記念館
・庄内町 亀ノ尾の里資料館 山形県東田川郡庄内町南野字十八軒21-1
余目第四公民館内
※コシヒカリ、ササニシキなどを生み出した水稲品種「亀ノ尾」
・稲種亀之尾選出者 阿部亀治翁頌徳碑
・水稲品種 亀ノ尾発祥乃地 碑 山形県 八幡神社
・出羽三山神社 羽黒山 五重塔 国宝 1372(慶安5)年建立 山形県鶴岡市羽黒町手向
・小国駅 山形県西置賜郡小国町 JR米坂線
・片洞門 山形県西置賜郡小国町
・綱取橋 山形県西置賜郡小国町綱木 明治14年10月起工、明治16年竣工
※橋長:27.3m 橋幅:4.55m スパン:16.36m 拱矢:8.2m
設計:奥野忠蔵 石工:山形市 片岡孫兵衛、宮内町村 吉田善之助
山形県内に現存する明治時代の石橋の1つ
・蚕桑駅 フラワー長井線 山形県白鷹町
・最上川橋梁 通商産業省近代化産業遺産 土木学会選奨土木遺産
パテントシャフト&アクスルトリー社(英国)1886(明治19)年製作 ダブルワーレントラス橋梁
山形県白鷹町 フラワー長井線
※東海道本線・木曽川橋梁(初代)→1923(大正12)年改造・転用 長井線(荒砥線)→1921(大正10)年 左沢線
・古澤酒造資料館 山形県寒河江市丸内三丁目5-7
※大正6年竣工、昭和58年まで酒造りに使われていた建物を利用して昭和58年に開館
・旧 西村山郡役所 明治11年12月竣工 山形県指定有形文化財
※永松・幸生銅山 資料
・旧 西村山郡会議事堂 明治19年竣工 山形県指定有形文化財
山形県寒河江市大字寒河江字長岡丙2707 寒河江市郷土館
・旧東村山郡役所 明治12年10月31日竣工 天童市立旧東村山郡役所資料館 山形県天童市五日町二丁目4番8号
・幾代橋 明治22年8月竣工
※岩野の石橋(めがね橋)、山形県内に現存する明治時代の石橋の1つ
・岩野記念碑 熊野神社境内
※幾代橋の建設の経緯が記録されています。
・山形県立博物館 山形県山形市霞城町1番8号
※三島通庸と洋風学舎〜近代やまがたの学校(山形県立博物館教育資料館開館30周年記念展)
・旧済生館本館 明治11年2月起工 明治11年9月竣工 国重要文化財 経済産業省近代化産業遺産 山形県山形市霞城町1番1号 山形市郷土館
・旧山形県庁舎・旧山形県会議事堂 1916(大正5)年竣工 山形県山形市旅篭町3丁目4番51号 山形市郷土館「文翔館」
国重要文化財
・旧山形師範学校本館・門衛所・正門 1901(明治34)年竣工 山形県山形市緑町二丁目2-8 山形県立博物館教育資料館
国重要文化財 経済産業省近代化産業遺産
・旧 致道館 山形県鶴岡市馬場町
・致道館博物館 山形県鶴岡市家中新町
・大寶館 1915(大正4)年10月竣工 鶴岡市指定文化財 山形県鶴岡市馬場町4-7
・学校給食発祥の地碑 山形県鶴岡市家中新町大督寺境内
・太鼓橋 明治12年竣工 山形県山形市 光禅寺
※山形県内に現存する明治時代の石橋の1つ
・河北町紅花資料館・河北町べに花まつり 山形県西村山郡河北町谷地
※「紅花まつり」の時期にやっと山形を訪問することができました!
・旧最上橋 土木学会選奨土木遺産 山形県西村山郡大江町大字左沢〜山形県寒河江市大字中郷 最上川
・最上川橋梁 通商産業省近代化産業遺産 土木学会選奨土木遺産
JR左沢線 山形県寒河江市大字島
※パテントシャフト&アクスルトリー社(英国)1886(明治19)年製作 ダブルワーレントラス橋梁
・交流電化発祥地 JR仙山線 作並駅 宮城県仙台市青葉区作並
※日本で初めての交流電化区間・・・新幹線の電力技術も、ここが発祥地
・仙山隧道(仙山トンネル) JR仙山線・面白山高原駅・慰霊碑 山形県山形市大字山寺
※当時としては長大トンネルで難工事
・山寺駅 JR仙山線 山形県山形市大字山寺
・山寺駅舎・転車台 山形県山形市 JR仙山線
※山寺(立石寺)から見下ろしていたら山寺駅構内に転車台を発見!(^^)
・高瀬駅(JR仙山線)紅花の里 高瀬の紅花畑
※スタジオジブリ映画「おもいでぽろぽろ」の舞台となった山形市高瀬地区の紅花の里・・・
・蔵王駅 JR奥羽本線(山形線・山形新幹線
・旧高畠駅(旧山形交通・高畠線) 山形県東置賜郡高畠町大字高畠
・米沢市上杉博物館 山形県米沢市丸の内1-2-1
※国宝 洛中洛外図屏風
・舞鶴橋 国登録有形文化財 山形県米沢市丸の内1丁目 上杉神社
※山形県内に現存する明治時代の石橋の1つ
・旧 米沢高等工業学校 国登録有形文化財 山形県米沢市城南4丁目 山形大学工学部
・舞鶴橋 国登録有形文化財 山形県米沢市丸の内1丁目 上杉神社
※山形県内に現存する明治時代の石橋の1つ
経済産業省近代化産業遺産「山岳・海峡を克服し全国鉄道網形成に貢献したトンネル建設等の歩みを物語る近代化産業遺産群
大沢駅、峠駅及び板谷駅スイッチバック遺構」
・大沢駅・給水塔(煉瓦造)、スイッチバック、スノーシェード JR奥羽本線・山形新幹線
・峠駅 スイッチバック、スノーシェード JR奥羽本線・山形新幹線
・板谷駅 スイッチバック、スノーシェード JR奥羽本線・山形新幹線
※信越本線・碓氷峠(横川〜軽井沢)、山陽本線・瀬野〜八本松とならぶ旧国鉄の急勾配区間である奥羽本線・板谷峠
山形県内に現存する明治時代の石橋群
・堅磐橋(かきわ) 山形県上山市川口
・吉田橋 1880(明治13)年 山形県南陽市小岩沢字静御前 前川
・蛇ヶ橋(小巌橋)山形県南陽市小岩沢
・中山橋(山形県上山市中山)
・覗橋(山形県上山市楢下)旧羽州街道・楢下宿
・新橋(山形県上山市楢下)旧羽州街道・楢下宿
・康寿橋(山形県南陽市赤湯)烏帽子山八幡宮
※石造大鳥居(山形県南陽市赤湯)烏帽子山八幡宮
・幸橋(山形県高畠町幸町)
・幾代橋 山形県村山市岩野 千座川 岩野の石橋(めがね橋)
・大黒屋(山形県上山市楢下)旧羽州街道・楢下宿
・山田屋 覗橋に隣接(山形県上山市楢下)旧羽州街道・楢下宿
・旧羽州街道・楢下宿脇本陣「荘内屋(旧粟野家)」
・旧羽州街道・楢下宿脇本陣「荘内屋(旧粟野家)」
・安積疎水
・十六橋水門・・・土木学会選奨土木遺産(福島県河沼郡河東町)
・お雇いオランダ人技師ファン・ドールン銅像
・安積疎水水戸ノ口水門事務所
・旧 上戸揚水場、揚水ポンプ(1941年
日立製作所製)(福島県耶麻郡猪苗代町)
・上戸頭首工(取水口)
・切立橋(福島県河沼郡河東町、耶麻郡塩川町)・・・ドイツ・ハーコート社製ボーストリング・トラス橋
※旧 九州鉄道鹿児島本線に架設されていたものを猪苗代第四発電所の建設軌道用に移設したもの
・東京電力 猪苗代第四発電所(福島県耶麻郡塩川町)・・・1926(大正15)年運転開始
・東京電力 沼上発電所・・・1899(明治32)年運転開始、日本で2番目の水力発電所
※旧・郡山生糸紡績会社 沼上発電所(安積疎水を水力発電に利用)
・日橋川発電所・・・1911(明治44)年竣工、旧 日本化学工業株式會社会津工場日橋川発電所
・旧 日本化学工業株式會社会津工場煉瓦建造物(5棟)・・・現在は昭和電工(株)東長原事業所
・昭和電工(株)東長原事業所 資料室・・・旧 事務所2棟(福島県河沼郡河東町)
・東京電力 猪苗代第1発電所・・・日本での本格的な長距離送電のはじまり(福島県河沼郡河東町)
・小石ヶ浜水門、猪苗代第1発電所導水路
・磐越西線橋梁群・・・明治後期の標準となった米国製ピン結合トラス橋梁や旧・鉄道院新橋工場製造橋梁などが現存
阿賀野川深戸橋梁、当麻橋梁、沢尻橋梁、徳沢橋梁、蟹沢橋梁、長谷川橋梁、釜ノ脇橋梁、一ノ戸橋梁
(新潟県東蒲原郡三川村、鹿瀬町、福島県摩耶郡西会津町、高郷村、山都町)
・日立製作所 電力・電機グループ 日立事業所(茨城県日立市幸町三丁目1番1号)
小平記念館、創業小屋、国産初の誘導電動機(5馬力誘導電動機)、
旧 利根発電(現在の東京電力)岩室発電所10000馬力フランシス水車ランナーおよびケーシング、ほか
・日鉱記念館(茨城県日立市宮田町3585)
※日立鉱山跡の記念館
・日鉱金属株式会社 日立工場(茨城県日立市宮田町)
※日立の大煙突
・花貫川第一発電所・第三号水路橋 1918(大正7)年竣工 国登録有形文化財 茨城県高萩市大字秋山字板木2989
※鉄筋コンクリート造2連アーチ橋梁 橋長約77m、高さ約22m スパンドレル部のコンクリート直材は日本の初期の造形
・共楽館 1917(大正6)年竣工 国登録有形文化財 茨城県日立市銀町2-21-15・日立武道館
※日立鉱山の福利厚生施設(劇場)、現存するものはこのほかに小坂鉱山・康楽館のみ
・JR常磐線宮田川橋梁(宮田川煉瓦造アーチ橋) 茨城県日立市東町
※イギリス人技師による2連アーチ橋梁と言われています。
・那珂湊反射炉、白色耐火煉瓦焼成窯(茨城県ひたちなか市栄町一丁目6387番地)
※幕末の水戸藩による反射炉、煉瓦焼成窯の復元
・独立行政法人 農業技術研究機構 つくばリサーチギャラリー (茨城県つくば市観音台3−1−1)
※農業技術発達史料館・・・
・(財)日本自動車研究所 茨城県つくば市苅間2530
※衝突実験場で実車の衝突実験や研究施設などを見学してきました。
・日本自動車研究所メモリアルバンク 茨城県つくば市苅間2530
※旧テストコース高速周回路(1964年9月竣工、2005年5月閉鎖)の一部が記念に保存されています。
・旧 牛久醸造所 1903(明治36)年竣工 シャトーカミヤ牛久ワイナリー 茨城県牛久市中央
※神谷傳兵衛記念館、ワイン醸造器具装置、地下セラー、本館
・旧諸岡邸赤煉瓦門および赤煉瓦塀 茨城県龍ヶ崎市
・航空科学博物館 千葉県山武郡芝山町岩山111-3
企画展示「YS-11」・・・YS-11-115実物の機首部分をスケルトンモデルにしたものを特別に展示
※成田国際空港に隣接する航空博物館、日本航空機製造YS-11試作1号機、ボーイング747-400精密大型模型、
国産初の航空機エンジン用点火プラグ
「ハ-50」エンジン(超大型爆撃機「富獄」搭載用試作エンジンで3基試作、1984年に羽田空港で発掘されたもの)など
・石岡第一発電所 1911(明治44)年竣工 国登録有形文化財 茨城県北茨城市中郷町石岡
・石岡第一発電所 1913(大正2)年竣工 国登録有形文化財 茨城県北茨城市中郷町石岡
・東京発電 徳田発電所 1926(大正15)年竣工 国登録有形文化財
※本館・放水路・余水路・取水口 茨城県常陸太田市徳田町
・東京発電 小里川発電所 1925(大正14)年竣工 国登録有形文化財
※本館・放水路・余水路・取水口 茨城県常陸太田市徳田町
・東京発電・賀美発電所 1919(大正8)年竣工 国登録有形文化財
※本館・放水路・余水路・取水口 茨城県常陸太田市上深荻町320
・旧 町屋変電所 1909(明治42)年頃竣工 煉瓦造平屋建・鉄板葺 国登録有形文化財
茨城県常陸太田市西河内下町1382-1
・央橋 1937(昭和12)年竣工 鉄筋コンクリート造アーチ橋 国登録有形文化財
茨城県常陸太田市春友町-町屋町
・町屋橋 1927(昭和2)年5月竣工 茨城県常陸太田市町屋町
・水戸市水道低区配水塔 1932(昭和7)年竣工 国登録有形文化財 茨城県水戸市北見町1-11
・旧 樺穂小学校校舎 明治中期竣工 国登録有形文化財 茨城県桜川市真壁町真壁351
・小田部鋳造主屋 江戸時代末期 国登録有形文化財 茨城県桜川市真壁町町田45
・鈴木家住宅養蚕小屋 明治30年頃 国登録有形文化財 茨城県かすみがうら市加茂2291-13
・横利根閘門 1921(大正10)年竣工 国登録有形文化財 茨城県稲敷市西代地先(横利根川)
※日本最大級の煉瓦造複閘式閘門で、利根川の明治改修事業の唯一現存する施設。年間1〜2千隻の船舶が通過する現役の施設です。
・川崎造船所兵庫工場1926(大正14)年製・竜ヶ崎鉄道4号蒸気機関車 (茨城県龍ヶ崎市馴馬町2488番地 龍ヶ崎市歴史民俗資料館)
・龍ヶ崎市歴史民俗資料館 茨城県龍ヶ崎市馴馬町2488番地
※養蚕製糸業と龍崎製糸所、龍ヶ崎白木綿、龍ヶ崎鉄道などに関する資料展示
・東北本線 栃木県北部の煉瓦・石造アーチ橋梁、橋脚・橋台群 明治20年竣工 栃木県那須町
※芦野橋梁、余笹川橋梁、板敷橋梁ほか
・東北本線 黒川橋梁 大正9年竣工 栃木県那須町-福島県白河市・黒川
・黒川発電所 膳棚水路橋 国登録有形文化財 1921(大正10)年竣工 栃木県那須町
・晩翠橋 土木学会選奨土木遺産 昭和7年竣工 栃木県那須町-那須塩原市・那珂川
・那須疏水旧取水施設 国登録有形文化財 栃木県那須塩原市千本松
・疏水橋 国指定重要文化財 栃木県那須塩原市・那須疏水
・那須疏水蛇尾川サイフォン出口 栃木県那須塩原市・蛇尾川
・松方別邸(萬歳閣) 1903(明治36)年竣工 栃木県那須塩原市千本松
※1893(明治26)年に那須野が原に農場を開設した松方正義が農場内に建てた洋館
・千本松農場
・旧国鉄 電気機関車「EF57-7」一般公開 栃木県宇都宮市
・鬼怒橋 1931(昭和6)年竣工 宇都宮市 鬼怒川
・ホンダ・コレクションホール 栃木県茂木町 ツインリンク・モテギ
・旧 下野煉化製造会社ホフマン式輪窯
(1890(明治23)年築窯・1979(昭和54)年国指定重要文化財)
栃木県野木町野木大手箱3324−1 ロイヤルホースライディングクラブ内
足尾銅山 栃木県足尾町
・間藤水力発電所跡〜1890(明治23)年竣工
設計顧問・ヘルマン・ケスラー技師(ドイツ・ジーメンス電気機械製造会社)
・旧・小滝坑入口
・初期の小滝坑跡
・足尾製錬(株)足尾製錬所、古河機械金属(株)足尾事業所
・足尾銅山(備前楯山)・・・亜硫酸ガスで荒廃した山に植林がはじまっています。
・本山坑跡
・小滝火薬庫跡
・旧・宇都野火薬庫(煉瓦造1棟、御影石造3棟)
・小滝製錬所、選鉱所跡
・中国人殉難烈士慰霊塔(太平洋戦争中に足尾銅山に強制連行された中国人坑夫の慰霊塔)
・古河機械金属(株)中才浄水場・・・・鉱害対策施設
・選鉱場跡、変電所(足尾町松原)
・足尾銅山観光、旧・通洞坑、足尾銅山通洞社宅
・鉱山電話資料館
・旧・小滝橋・・・大正15年竣工
・足尾橋
・渡良瀬橋
・古河橋 1890(明治23)年竣工 ハーコート社製ボーストリング・ワーレントラス構造のプレハブ橋梁
※国内では初期の道路用鉄橋(ドイツ人技師による設計)
・掛水倶楽部 1899年竣工 木造洋風建築
※古河鉱業(現在の古河機械金属)足尾事業所迎賓館
・旧・古河鉱業足尾鉱業所事務所書庫 明治43年竣工 煉瓦造
・足尾銅山渡良瀬社宅
・旧 古河鉱業 ディーゼル機関車 日本輸送機製造製(8トン)、協三工業製造製(10トン)
※旧 足尾線 足尾本山駅〜足尾駅間で鉱石を運搬していた2両のディーゼル機関車が20年ぶりに足尾駅祭りで復活運転
・旧国鉄 足尾駅灯室(灯油庫) 1914(大正3)年竣工 煉瓦造 わたらせ渓谷鐵道・足尾駅
・旧 足尾機械(株)通洞工場
・旧 古河鉱業 細尾第一発電所 (煉瓦造)
・古河機械金属(株)細尾発電所
・ミツトヨ・宇都宮事業所・歴史館
栃木県宇都宮市下栗町2200 ミツトヨ宇都宮事業所内
・ミュージアム氏家 「鋸」展示室(栃木県氏家町)
・EF60-123 栃木県足利市 JR両毛線 足利駅前
・JR両毛線 足利駅舎 栃木県足利市
・撚糸水車水路跡 栃木県足利市鹿島町1丁目
・足利織姫神社 国登録有形文化財 栃木県足利市
・旧 足利織物 1913(大正2)年竣工 旧 明治紡織 1919(大正8)年竣工 国登録有形文化財 栃木県足利市 (株)トチセン
・小此木染色工場 栃木県足利市
・朝日染色(株) 栃木県足利市
・足利まちなか遊学館 栃木県足利市通1丁目2673ー1
※「八丁撚糸機(160錘)」「足踏織機」「組物機械(組紐機)」が動態保存(日曜祝日の12:00〜15:00に運転)されています。足利の織物の歴史や昭和初期に生産量日本一となった「足利銘仙」の織物関係資料、明治中期の日本における織物技術の第一人者で、栃木県立工業学校(明治28年開校、現在の足利工業高校の前身)の初代校長・近藤徳太郎に関する資料を展示。
・中橋 1936(昭和11)年竣工 栃木県足利市 渡良瀬川
※鋼ブレーストリブ・タイドアーチ(下路)3連 長さ286.08m スパン 65.8m
設計:浜田秀雄 製作:桜田機械製作所
・旧 上野鉄道 鬼ケ沢橋梁 下仁田町重要文化財 群馬県下仁田町白山滝ノ尻
※上信電鉄の前身である「上野鉄道」が1897(明治30)年に高崎〜下仁田間を全通させた際に建設した鉄橋(煉瓦・石造橋台)
・下仁田倉庫(株) 第1号倉庫、第2号倉庫 大正前期頃竣工 煉瓦造2階建 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田
群馬県内のおもな蚕種貯蔵用風穴跡
栃窪風穴(東谷風穴) 1910(明治43)年 中之条町重要文化財(指定申請中) 群馬県吾妻郡中之条町栃窪
荒船風穴 1905(明治38)年 下仁田町重要文化財 群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧屋敷
星尾風穴(大上風穴) 1905(明治38)年 群馬県甘楽郡南牧村大字星尾
黒岩風穴 1903(明治36)年 群馬県高崎市箕郷町松之沢・榛名山
榛名風穴
・旧 群馬県蚕業取締所境支所 1927(昭和2)年竣工 群馬県伊勢崎市境町