コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

電気:エネルギー変換実験系

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. エネルギ変換
  5. 電気:エネルギー変換実験系
2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 電気:エネルギー変換実験系

ビール缶をまわそう

  缶に穴をあけ、糸でつるすか、図のような器具をつくる   トランスの改造     交流ではなく、直流(1.5v~3v)を加えると強力な電磁石になります。これは […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 電気:エネルギー変換実験系

ウヒョ~磁気浮上

   アルミ円盤を高速で回転させると、磁石によってアルミ円盤にうず電流が生じ、その電流と磁界の相互力により磁石が浮上する。  難しいのは、アルミ円盤の加工だろう。私は機械科の先生にお願いし、旋盤で加工してもらっ […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 中・高生くらい

ノンスメル電池を作ろう

●目的●  備長炭電池同様、モーターを動かせる電池です。電池の仕組みを実際に作って体験します。 ●材料●  ノンスメル1箱、アルミ箔、テッシュ、食塩、小型ボール、ミノ虫コード、ミニ扇風機、回路計         […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 中・高生くらい

備長炭電池

   この電池は、空気電池に分類される。 ※化学式についての記述に誤りがあり,修正をしました  プラス極に備長炭、マイナス極にアルミホイル、電解液に食塩水(塩化ナトリウムの溶液)が使われます。空気電池とよばれる […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata おもしろ教材

シャーペンの芯を発光させよう

  ●目的●  白熱電球の発光原理を知るために使います。シャーペンの芯が電流を流すことで 発光していくのは大変感動的です。  炭を発光させたエジソン電球につなげることもできます。 ●材料●  シャーペンの芯、ス […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata 技術史

エジソン電球で電気の歴史を

エジソン電球で電気の歴史を 最終更新日 1997/01/14   ●目的●  電球の所で電球開発の歴史を資料だけでなく、エジソン電球の復元球と現在の電球の実物を実際に観察し、比較することで、電気技術史の学習をし […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata おもしろ教材

コンデンサモータ

  電磁石をつくる 釘は鉄製のボルト(長さ50mmくらい)を用意し、径に合わせて厚紙を切り抜く。   電磁石を台に固定する      投稿者:京都府 洛陽工業高校 荻野和 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata おもしろ教材

誘導電動機の模型

投稿者:福岡県 小倉工業高校 吉武謙二

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

手回し発電機

ケースへの穴あけ    左図のようは図をグラフ用紙に描き、切り抜く。これをプラスチックケースにセロハンテープで貼り、穴をあける。  豆電球ソケットの穴(10φ)はソケットがきつめに入るくらい、リーマで広 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

許容電流の発熱実験

最終更新日 1997/01/28 ●目的●  すでに多くの学校でやられていると思いますが・・・  許容電流を越えるとコードが発熱し、危険であることを体感させる実験です ●材料●  コンセント、イヤホンコード、各種電気機器 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 kawamata エネルギ変換

電気パン焼き器

補足 パン焼き器の電極材料について  この実験で参考にした書籍ではすべて電極にステンレス板を使用していますが、 2023年1月に発行された『電気パンの歴史・教育・科学』内田隆・青木孝、大学出 版協会)の中で、同様の製法で […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

発電機とミニ扇風機の接続

●目的●  電気の導入で電気を発電する方法を知ります。また直流モーターの性質やモーターと発電機が同じ物であることもわかります。同時にモーターや発電機発明の歴史などにもつなげられます。クリップモーターなどを見せてもいいです […]

2012年5月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

10円の重さで発電

模型モーターで糸巻きを回しおもりを巻き上げる実験が教科書に載っていることがあります。 逆に、おもりが落ちる時に模型モーターは発電します。右図のように糸巻き直結では回転が遅く、ごく小さな電圧(起電力)しか発生しません。豆電 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

針金をつぶせ!

  2010/11/21 日曜日 07:39:35 JST   展性の実験と体験です。金属加工の導入時に行いました。  真鍮、銅、鋼、鉄、アルミニウム、ステンレス、はんだなどの針金を5センチくらいに切 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP