コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

構造

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 考案・設計・製図
  5. 構造
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 管理者 Gijyutu.com

割り箸と輪ゴムで丈夫な構造の学習

割り箸と輪ゴムを使って、丈夫な構造を学びます。四角形で作った構造は弱く、筋交い(三角形)を つけると強くなるのが、輪ゴムで割り箸を軽く縛るだけで体験できます。割り箸と輪ゴムは再利用でき るので、同じ教材で何回も授業ができ […]

2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 管理者 Gijyutu.com

ペーパーブリッジコンテスト

薄い金属板やプラッスチック板は折り曲げるなど断面を変形させて丈夫にしていますが、その折り曲 げで丈夫にする構造をコピー用紙で体験することで構造の工夫について学びます。 =ルール= ・1つの橋はA4コピー用紙1枚を折ったり […]

2018年2月24日 / 最終更新日時 : 2018年2月24日 管理者 Gijyutu.com

簡易ダンボール風洞を作成

鹿児島市(2/12)で行われた,JAXA宇宙教育指導者セミナーで紹介された風洞で,セミナー当日は参加者全員でいくつかのプロジェクトチームを編成し,競い合って楽しく製作することが出来ました。費用も掛からず,効率的な風洞が構 […]

2017年8月21日 / 最終更新日時 : 2017年8月21日 管理者 Gijyutu.com

2時間でできた「班対抗ストローブリッジコンテスト」

28年度に富士ゼロックスから直接ご教授いただいたストローブリッジコンテスト。実際は新入社員研修で3日かけて行うそうです。体験した私もこの教材に大変興味をもち、ぜひ中学校でやってみたいと、短時間かつ中学校バージョンに作り直 […]

2016年2月9日 / 最終更新日時 : 2016年2月9日 管理者 Gijyutu.com

吊り橋建設の施工工程を体験

吊り橋のような社会資本の建設では、実に様々な会社が関わって作られていて、膨大な数のパズルを矛盾なくつなぎ合わせていくところに醍醐味があると思います。施工条件の洗い出し、地質/海流調査の結果をにらみながらの工法の選択、住民 […]

2015年6月18日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 管理者 Gijyutu.com

1時間でできるパスタタワーコンテスト

1年の早い段階で技術的なコンテストを短時間で実施するため、企業研修などで用いられるアジャイルのマシュマロチャレンジを参考にアレンジを加えました。 ○材料はパスタ(簡単に大量に手に入り、切断も安全で簡単) ○接着はこむぎね […]

2014年7月30日 / 最終更新日時 : 2014年7月30日 管理者 Gijyutu.com

ブリッジコンテスト教材セット紹介

ブリッジコンテストとは  ある決まったスパン(柱と柱の間)に、限られた材料で橋(構造物)を作り、その強度を試験し、評価し合うコンテストです。さまざまなフィールドの人によって活用されている教育的なアクティビティです。構造力 […]

2014年7月9日 / 最終更新日時 : 2014年7月9日 管理者 Gijyutu.com

物の形と工夫に気づく人になろう

物の形と工夫に気づく人になろう ~アイデア発見シートへの取り組みから~ 1.「シャーペンを分解して材料や形の工夫に気づこう」をテーマにまず個人で考えさせます。 分解しただけで満足する生徒がいるので、「時間内に『分解』『観 […]

2014年2月1日 / 最終更新日時 : 2014年2月1日 管理者 Gijyutu.com

新聞紙で作るペーパーブリッジコンテスト”ブリコン”

2014/02/01   耐荷重の強度を競うブリッジコンテストは,教科書にも掲載されるようになり,実践も増えてきました。ギジュツドットコムでもこちらやこちらで紹介されています。ここでは,短時間でも簡易に行うことができ,イ […]

2013年12月8日 / 最終更新日時 : 2013年12月8日 管理者 Gijyutu.com

紙でできる手軽な制震実験

2013/12/08 技術科での構造の学習の中で,生徒が制震構造の実験を行っている様子です。構造の授業と防災教育を関連させた実践です。建物に見立てた紙の枠と中心につり下げたクリップの重りの揺れが別に動くことで打ち消し合う […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 木材

高校生にだってできる建造物づくり

~文化祭でゲートをつくろう~ 投稿日:2002/1/20  いつも教師の立場で、様々な教材を紹介しているのですが、たまにはこんなのもあってもいいかなということで(^^) 写真も白黒で・・・いかにも古そう・・・高校時代写真 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート おもしろ教材

SPF材2本で作るイス

更新 2009年1月15日      2×4と一般 に呼ばれるSPF材の木工作は,このギジュツドットコムにもいくつか紹介されています。 ここではSPF材での加工の入門用に,SPF材2本だけで作るイス […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート その他工作題材

TENSEGRITYを作ろう

  テンセグリティ(Tensegrity)は、Kenneth Snelsonが考案し、R.Buckminstar Fullerが命名した構造体のことです。張力材(ここではゴム)と圧縮材(ここでは木の棒)を組み合 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

BOOK-END&CD-IN!(CDラック付きブックエンド) “BOOK(CD)END”  ユニット式マルチボックスの改良形 練習題材

2006/08/22 課題として考えたこと ・いろいろ使えるように設計したため、使用目的がはっきりせず、実用面で問題があった。 ・使用目的がはっきりしないため、「身の周りを考えて構想をたて、作品を設計する」という流れのシ […]

2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

余り材で作る相がき接ぎ式鍋敷き

技術・家庭科の時数が減って,木材加工では角材を使った製品を扱うことがなくなってしまった。その代わりに,選択では割と自由にできるので,2年生の補充選択では,ほぞ組を用いたいすの製作をすることにした。17人の生徒が受講してい […]

2013年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

折 板 構 造 を 体 験~ルーフコンテスト(強い形をつくる)~

1999/06/27 ●強い形 自重で垂れ下がる紙も、折り曲げたり、つかみ方を変えたりして形を変えると強くなります。「形」をテーマにして取り組みました。普段何気なく見て いる体育館や、博覧会などで良く見かける斬新なデザイ […]

2013年11月20日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

ひと目でわかる「圧縮」と「引張」~梁トラスの実験~

   写真のようにビニールパイプと押しバネ、パイプの中に輪ゴムを張った部材を使って、ワーレントラスという構造物を作ってみました。  左の図は、黒い色をつけた部材には「圧縮」の力が、灰色の部材には「引張」の力が、 […]

2013年11月20日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 おもしろ教材

~2回連続ブリッジコンテスト~

2003/10/23 2003年度ルール □ 3×3 900mm×2本のヒノキ材を使用 □配布された瞬間接着剤で接合すること □ 使う道具はカッターのみ □ 一回の製作時間は3時間(1時間=50分 […]

2013年11月20日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

ブリッジコンテスト(4時間)の取り組み

2004/5/23 1時間目のオリエンテーションの最後で「明日の授業は箸で橋をつくるよ」というシャレではじめる、ブリッジコンテストです ホームセンターで売っている棒1本と割り箸8膳で、幅5cm、長さ30cmの橋をつくり、 […]

2010年11月27日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 移転サポート 中・高生くらい

揚力を体験しよう

2010/11/27 土曜日 16:02:22 JST   1 使用するもの  ・送風機 ・台秤 ・翼型断面模型 2 実験のテーマ  ピトー管とマノメータを用いた流量(風量)流速(風速)測定。翼型に働く揚力を体 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP