コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

2013年11月

  1. HOME
  2. 2013年11月
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

式の移行で誕生月を当てる

こんな手品はどうでしょう 「君の誕生月を2倍して3を足してね!  ゆっくりでいいよ。それを5倍して6を引いてね」 「その答は幾つになりましたか」 これを聞いて、即答で誕生月を君が当てることができる。 どうすればすぐに誕生 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

暗算博士に君もなろう!!簡単にできる暗算表

登録2005年12月28日 一瞬で合計が出来る表を使って,友達をびっくりさせて,あなたも暗算博士になろう 左記のような表が1から4まであったとして それぞれの縦の合計を一瞬のうちにいい当てることが出来る表です。 これであ […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

自分の体の電気抵抗を測ろう

最終更新日 1999/01/23 人間の体も電気を通すことを知る ●目的●  電気抵抗測定の延長で高い抵抗を測る練習も兼ねて自分の体の電気抵抗を測定します。やられる方も多いと思いますが、なかなか盛り上がって楽しい実験です […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata ワークシート

ダイオードの性質

          一般家庭用コンセントは何ボルトですか? 20[v] 100[v] 200[v]         トランスは電圧 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata プログラミング系

センサー回路

  PC-801シリーズ(11ピンにて) 光センサー(CdSを使用した回路)  暗くなると入力Aは0から1に変化する(可変抵抗で調整する) 音声センサー(ECM(コンデンサー・マイク)を使用した回路)  音がす […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2014年1月27日 kawamata Gijyutu.com

発電力競争で測定練習

1997/03/11    ●目的● 手回し発電機とミニ扇風機で電圧の最高値を競う発電力競争をします。楽しみながら電圧の測定練習ができます。 ●材料●  手回し発電機・ミニ扇風機・回路計 ●方法●   […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

回路を作ろう導通カード

  厚紙に「はと目」を左右に8カ所つけたカード、左右一カ所が導線でつながっ ています。さてそれはどことどこ??素早く探す導通カード 用意ドン!!カード5枚を回路計で導通試験をしミノムシクリップで結線!! 速くブ […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata おもしろ教材

電圧測定が楽しくなる11円電池

「違う種類の金属で電解質水溶液を挟むと電池になる」開隆堂の教科書にも亜鉛板と銅版をレモンに差したレモン電池が紹介されています。では、10円 玉(銅)と1円玉(アルミ)の間に、藁半紙にしみこませた食塩水(電解質水溶液)をは […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

磁力線を見よう

1999/08/13更新 小学生の頃に、紙の上に砂鉄をまいて、下から磁石をあてて、磁力線の様子を目で見る実験をしませんでしたか?  あれは、簡単に磁力線の様子を見ることができるのですが、砂鉄がこぼれたり、磁石に砂鉄がくっ […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata おもしろ教材

ストレッチ効果 ~目で見る電磁力~

1999/08/13更新 「ストレッチ効果」とは、下図のように、2つ折りにした導線に大きな電流を流すと、電磁力によって導線の間隔が広がる現象をいいます。  ここでは、0.5mmのエナメル線50cmを2つ折りして使っていま […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 機械:原理・法則系実験

体験!ゼーベック効果

  二種類の金属をつなぎ、接合部に温度差を与えると電流が流れます。これを「ゼーベック効果」といいます。   有名なペアは、銅とコンスタンタン(銅とニッケルの合金)ですが、コンスタンタンなんて知りません […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 材料力学説明・実験

材料の強さ3 ~衝撃試験~

先に紹介した「引張試験」は試験片にゆっくりとした静荷重を加えていく実験でした。しかし、実際には材料に瞬間的な大き な力、すなわち「衝撃」力がかかる場合も多くあります。最近、CMなどでもよく見られる自動車の衝突実験なども、 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

材料の強さ2 ~硬さ試験~

私たちは日常生活において「硬い」とか「柔らかい」といった言葉で材料の性質を示す場合が多くあります。しかし、よく考えてみると何を基準として「硬い」と「柔らかい」とを区別しているのでしょうか?  例えば多くの人は鉄と豆腐とで […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

材料の強さ1 ~引張試験~

●材料に引張荷重を加えて、金属の機械的性質を理解するための実験です。 旋盤で材料試験片を作成します。(寸法はJISで決められている。) 試験片の種類や材質を確認してから、試験機に固定します。 レバーを少しずつ動かしながら […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 移転サポート おもしろ教材

三本組み木をつくる

     材料は12×24の角材。(t12の板を丸のこで切断して用意している) 長さは予備を含めて四本分300程度にしてあげるとよい。長さ72で切断。 (この時、けがきして切断、冶具を用い […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

木製サイコロをつくろう

加工学習に入って最初の2時間続きの授業、切断しては測り、削っては測りしながら、自分のもてる技能の全てを発揮して、全ての辺の長さが等しく全ての角が90度のサイコロをめざして取り組みます。     使用す […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

わんぱくチェアの紹介

角材を使って”わんぱくチェア”というイスを作ります。部品図もついているので難しくないと思います。    完成するとこんな感じです         角材で組み […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

手軽にできる木製ペンたて

  ●使用材料  木材(この写真はイエローパインという黄色っぽいきれいな木材を使用しました。)   ●作り方 板を適当な長さに4枚切り出します。 それぞれの板の端部にそれぞれ3個の穴をあけます。 釘または接着剤で4枚の板 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

2×4で作ろう

  最終更新日 2001/04/23 木工入門には 2×4(ツーバイフォー)材が良い   木工と一口に言っても実に多様な内容を含んでいるので、限定して考えてみます。私は、中学生が最初に作る […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 工具等整備

2×4で作ろう その2

最終更新日 2001/05/23 2×4(ツーバイフォー)材でいろいろ作りました    埼玉・川上泉先生の資料を参考に、2×4材を使って道具スタンドなど作ってみましたので紹介します。   […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP