コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

2014年1月

  1. HOME
  2. 2014年1月
2014年1月24日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 管理者 Gijyutu.com

「身近な製品のプログラムをフローチャートで考える」

 本教材は,日本産業技術教育学会のロボコン委員会が主催した中学校技術科と高校情報の研究会で発表した資料の転載です。詳しくはこちら  今回の実践では,計測・制御のプログラムを作成する授業に重点を置くのではなく,現実の製品や […]

2014年1月24日 / 最終更新日時 : 2014年1月24日 管理者 Gijyutu.com

ArduBlock(アルディブロック)ソフトを活用した制御学習の実践

  本教材は,日本産業技術教育学会のロボコン委員会が主催した中学校技術科と高校情報の研究会で発表した資料の転載です。詳しくはこちら  無料のScratchソフトでブロック積みのプログラム作りに慣れ、画面上の手に追随するプ […]

2014年1月21日 / 最終更新日時 : 2014年1月21日 管理者 Gijyutu.com

トコトンやさしい制御の本

門田和雄:トコトンやさしい制御の本,日刊工業新聞社(2011)  中学校技術科で必修となったプログラムによる計測と制御の基礎学習としてお勧めです。様々な制御方式の基礎的な事項を紹介するとともに、それらの制御が「どのように […]

2014年1月18日 / 最終更新日時 : 2014年1月18日 管理者 Gijyutu.com

プラダン掲示スタンド

2014/01/18  会場等の案内用のスタンドです。  研究会用に製作したら,思いの外好評だったのでこちらでも紹介します。  プラスチックダンボールで作るので,お手軽ですし,運ぶのも楽です。  1800×9 […]

2014年1月16日 / 最終更新日時 : 2014年1月16日 管理者 Gijyutu.com

ペン立てコンテストの試み

 2014/01/16  上海の日本人学校で,商品化されるようなペン立てを作れないかなという取り組みをしています。  設計3時間,加工3時間,組立5時間  上海では日本のような板材は入手できないこともあり,入手可能な材料 […]

2014年1月11日 / 最終更新日時 : 2014年1月11日 管理者 おもしろ教材

冬休み課題「家電製品の配線点検レポート」

2014/01/11  冬休みの宿題として,「家電製品の配線を点検して、安全な新年を迎えよう」という簡単なレポートを設定しました。 [wpdm_file id=40]  今回,保護者の方のコメント欄を設けたところ, ①技 […]

2014年1月11日 / 最終更新日時 : 2014年1月11日 nagashima 技術教育イベント

東京大学教育学部附属中等教育学校第15回公開研究会

日時 : 2014年2月15日(土) 9:15~16:40 場所 : 東京大学教育学部附属中等教育学校        東京都中野区南台1丁目15番1号 研究主題 […]

2014年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 管理者 Gijyutu.com

シナリオ型栽培ゲーム教材「ミニトマカンパニー」

  著作:信州大学教育学部・村松研究室 制作:増田千秋&村松研スタッフ ・本シナリオゲームは鷹彰氏のTACS for Flashを用いて開発しています。 ・背景にはmao space様からお借りした背景画像が含 […]

2014年1月9日 / 最終更新日時 : 2014年1月9日 管理者 Gijyutu.com

五重塔の科学

谷村康行:五重塔の科学,日刊工業新聞社(2013)  技術の教科書にも良く登場する五重塔の耐震性を中心に解説した本です。五重塔の関連本は複数有りますが,歴史から構造,さらにその耐震性の「柔剛論争」がわかりやすく解説されて […]

2014年1月8日 / 最終更新日時 : 2014年1月8日 管理者 デジタル作品

2014年第8回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト

技術・家庭科や総合的な学習の時間の「ものづくり体験」を動画で発表してみませんか。 -ディジタルポートフォリオとものづくり体験の再構成によって新たな授業展開を- 大会の趣旨  技術・家庭科の時間や総合的な学習の時間など中学 […]

2014年1月5日 / 最終更新日時 : 2014年1月5日 kawamata Gijyutu.com

デジカメの内部を見せる教材

  廃棄処分のデジカメ2台を入手,本当は2台をあわせれば1台は復活して,1台を教材見本にする予定だったのですが,どうやら交換しただけでは直らないことがわかり,断念して2台とも教材見本にしてみました。デジカメの中 […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月5日 管理者 Gijyutu.com

トコトンやさしいねじの本

門田和雄:トコトンやさしいねじの本,日刊工業新聞社(2010)  たかが”ねじ”,されど”ねじ”。私たちの生活にたくさん入り込んでいるにもかかわらず,意外と注目されることが […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

ヘロンの蒸気タービン

2014/01/04  既にギジュツドットコムにも教材として掲載されているヘロンの蒸気タービンの実験風景です。  紀元前約150年前に設計されたヘロンの蒸気タービンの動きをご覧ください。 投稿者:門田和雄(東京工業大学附 […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり

門田和雄:3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり,日刊工業新聞社(2013)   話題の3Dプリンタについて,「わかる,使う,作る」をコンセプトに,原理から活用法,さらに3Dプリンタの自作までを幅広く取り上げ […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月27日 管理者 Gijyutu.com

ArduBlock(ヒダピオシステム向けバージョン)を使おう

■概要     本来Arduino(アルドゥイーノ)の初心者向けに開発された視覚的プログラム言語であるArduBlock(アルデュブロック)を、中学校の限られた時間の中で、ヒダピオシステムを使用した「プログラムによる計測 […]

2014年1月2日 / 最終更新日時 : 2014年1月3日 管理者 Gijyutu.com

交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験

2014/01/01  ダイソーの2LED手動発電機を分解し,中の青い線とエナメル線をそれぞれ電極にした-交流手動発電機を作成した。これをダイソーの充電器から取り出したトランスの緑線(一-次)に接続する。赤線をネオンラン […]

2014年1月1日 / 最終更新日時 : 2014年1月1日 管理者 Gijyutu.com

プラ板で作る竹とんぼ!!

2014/01/01 プラトンボを作ろう。羽をねじらないので簡単です。 <材料> ・網戸の補修用のゴム ・ペットボトルのフタに直径3mm程度の穴を開けておく ・竹串 ・100円ショップで売っている硬質カードケース <参考 […]

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP