コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

中・高生くらい

  1. HOME
  2. 対象
  3. 中・高生くらい
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

交流で遊ぼう

最終更新日 2000/03/24 エネルギー・送電に関わって交流でいろいろ遊んでみましょう ●目的●  エネルギー、送電に関わって現在一般的に使われている交流を取り上げ、各種実験を通し、交流を子ども達がイメージできること […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

電磁石を作ろう(改良版)

電磁石は、電流による磁界の発生を理解させるのにかっこうの教材です。ところが、我がクラスの生徒に聞いたところ、小・中を通じて電磁石を作ったこ とがある生徒は約1/3でした。それでは・・・と授業の中で時間をとり、作成させまし […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

手回し発電機

ケースへの穴あけ    左図のようは図をグラフ用紙に描き、切り抜く。これをプラスチックケースにセロハンテープで貼り、穴をあける。  豆電球ソケットの穴(10φ)はソケットがきつめに入るくらい、リーマで広 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

許容電流の発熱実験

最終更新日 1997/01/28 ●目的●  すでに多くの学校でやられていると思いますが・・・  許容電流を越えるとコードが発熱し、危険であることを体感させる実験です ●材料●  コンセント、イヤホンコード、各種電気機器 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

ロボット・コンテスト マシン紹介

広島・広中央中学校の第3回ロボコン(96年度)は、東京工業大学のロボコンのルールに基づいて行った。会場も体育館に移し、女子に観戦してもら い、全チームのトーナメントで戦った。選択技術で技術を履修した女子も2チーム参加した […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

ボリュームで遊んでみよう

●目的●  電気抵抗の導入としてボリュームでミニ扇風機の風力の調整実験をします。同時にいろいろな所で使われているボリュームの仕組みも知ります。 ●材料●  ボリューム(100Ω以下)ミニ扇風機、電池(3V)、 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

分解で体感!電気製品の仕組み

投稿日:2002/7/14 今時の子ども達は、分解の経験がほとんどありません。一つ一つの電気製品の仕組みを完全に理解するのはとても大変なこどですが、分解をしながら、どんな部品からつくられているかを体験的におさえるだけでも […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

変圧器の原理模型

投稿者:吉武謙二(福岡県)

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

バットで偶力

   <問題>男と女の力くらべ                A男がバットを握り回転させようとしています。 それをB子がバットの太い方を持ち回転を止めようとしています。 A男はB子が止めるバットを回転させることが出来るで […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギ変換

クリップモーターよりお手軽!超かんたんモーター

-更新日2009/02/28- ふくしま産業交流フェア2009で福島大学の学生さんが紹介した超かんたんモーターです。  「こんなに簡単にできるなんて!」 私も大変驚きました。  紹介の許可をもらいましたので,実験も兼ねて […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギ変換

はく検電器の製作

- 更新日:2009/02/28 - 静電気の有無や、静電気の(+)(-)を調べるのにあると便利です。 不要なビンとアルミ箔で簡単に作れます。       コーヒーの空きビンで製作 (1)プ […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材

等角図法 ~針がねが消える!!~

2000/12/02                           物(立体)をどうやってとらえたらいいのか、等角図を紙面で教えるのってけっこうむずかしい。そこで、正六面体に針がねを通し、立体をいじくりながら、立体 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材

仮想空間に立体を描こう

『立体グリグリ』を使うと、とても簡単に三次元立体を作図することができます。(詳しく知りたい方は→コンピュータで立体を動かそう)  生徒達は、キャビネット図、等角図と学習して、第三角法による正投影図をこの立体グリ […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材

シーケンサによる空気圧制御2

2010//11/27   シーケンサによる空気圧制御1に続けて、シーケンサによる空気圧制御2です。 5 シーケンサ   日本電機工業会の正式名称はプログラマブルコントローラ(PC)であり、シーケンサは三菱電機 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

The Robot Contest

  ●コンテストの様子●  広島・広中央中学校(鈴木泰博先生)で開催されたロボットコンテストです。  広中央中学校で撮影されたビデオをキャプチャーしてみました  動画ではないですが、動く雰囲気を味わってください […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

発電機とミニ扇風機の接続

●目的●  電気の導入で電気を発電する方法を知ります。また直流モーターの性質やモーターと発電機が同じ物であることもわかります。同時にモーターや発電機発明の歴史などにもつなげられます。クリップモーターなどを見せてもいいです […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

透明立体模型で隠れ線を探せ!

   第三角法による正投影図の学習で、立体を正面と平面と右側面を立体を見ながら考えさせますが、隠れ線だけはなかなか納得してもらえません。そこで、隠れている線があることがはっきりとわかる透明立体模型を作って授業で […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

立体伝言ゲームをしよう!

製作物のイメージを正確に伝えるために図面は欠かせません。しかし、こんな描き方がありますよ・・・といっても生徒には何でそれが必要なのか納得できないのです。そこで、一年生の最初の授業でこの立体伝言ゲームを実施して、楽しみなが […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

平面図と立体図を描く

2004/01/20 製図検定やテストを作るときに立体図を平面図になおしなさいとか平面図を立体図になおしなさいと言う問題を出すときに便利な図面です。  花子で絵描いて、それを一太郎に貼り付けてから縮小をして、 使用して下 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 nagashima おもしろ教材

軟鋼棒でナイフをつくろう

鉄を熱すると赤くなる。その赤い鉄はたたくと伸びる。たたき方によって自由に形が変えられる。グラインダーと金工ヤスリで外形を作る。砥石で歯返 りを出す。歯返りをとれば、けっこう切れるナイフの出来上がり。仕上げに研磨剤で磨き上 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP