コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

ロボコン

  1. HOME
  2. ロボコン
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 管理者 Gijyutu.com

「熱電対電磁石で人間を吊上げる話」

東京工業大学名誉教授 ロボコン創始者 森  政 弘 (1)はじめに 昔、と言っても戦前に、大石二郎先生という教授が、東京工業大学におられました。この先生は、実験物理の担当でしたが、非常にユニークというか、学生に対しては親 […]

2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 管理者 おもしろ教材

ヤマザキ「Qブロックギヤボックス」で使用可能なラック・ピニオン機構

概要 主に中学ロボコンで使う、ヤマザキの「Qブロックギヤボックス パワーセット」に組み合わせて使用するラックギヤのSTLデータです。3Dプリンターで出力してお使いください。ベベルユニット(またはフルセット)付属のアウター […]

2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 管理者 Gijyutu.com

森政弘先生出演「こころの時代・ふたつをひとつに―ロボットと仏教―」再放送、

森政弘先生出演のNHKの以下の番組 「こころの時代・ふたつをひとつに―ロボットと仏教―」、 好評につき、アンコール放送(再放送)とのこと 放送予定は以下の通りです。皆さんチェックを! 初回放送:11月1日(日) 午前5時 […]

2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 管理者 おもしろ教材

CCBYにてロボコン報告書を公開します。

  中学生ロボコン茨城が,Tsukuba Mini Maker Faire の2日目の出展として,2020/2/16(日)つくばカピオにて開催されます。https://tmmf.jp/2020/ 全国大会にまでつながる中 […]

2015年11月26日 / 最終更新日時 : 2015年11月26日 管理者 Gijyutu.com

2015年11月に開催された中学生のロボットコンテスト大会の様子です

第14回長野県中学生ロボットコンテスト県大会 2015年11月14日 大町市立仁科台中学校 長野県技術・家庭科教育研究会 第12回とやまOPEN中学生ロボットコンテスト 2015年11月22日 富山大学五福キャンパス第1 […]

2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2014年11月25日 管理者 Gijyutu.com

第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテストの様子

第11回とやまOPEN中学生ロボットコンテスト 平成26年11月23日富山大学五福キャンパスにて

2014年9月19日 / 最終更新日時 : 2014年10月18日 管理者 Gijyutu.com

ロボット考学と人間-未来のためのロボット工学-

森政弘:「ロボット考学と人間-未来のためのロボット工学-」,オーム社(2014) ロボット博士で有名な森政弘先生の最新著作です。本の帯にある「ロボット工学者よ,哲学を持て」 というコピーが,本書で先生が後進に伝えたい最も […]

2014年8月1日 / 最終更新日時 : 2014年8月1日 管理者 児童・生徒向けイベント

第7回国際Jr.ロボットコンテスト2014 in 静岡(募集延長8/5まで!)

国際Jr.ロボコンは,中学生たちに技術に対する興味を喚起し,ものづくりの楽しさ,素晴らしさを伝える4泊5日のロボット製作合宿です。国内外の中学生が,学校や国の混成チームにより,共同でロボット製作に取り組みます。 本大会は […]

2014年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 管理者 Gijyutu.com

わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-

過日,「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 を公開したところ,ご講演をいただいた森政弘先生より,下記のメールと共に,先生のものづくりの歴史を綴られた玉稿を拝受しました。 ここにその玉稿を紹介 […]

2014年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 管理者 Gijyutu.com

「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」

「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 東京工業大学名誉教授 森 政弘先生 平成25年度 国立教育政策研究所科学研究費助成事業シンポジウム記念講演 2014年3月1日(土) 文部科学省講堂 森 […]

2014年2月26日 / 最終更新日時 : 2014年2月26日 管理者 Gijyutu.com

第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン

八戸市で開催された子どもからお年寄りまで参加の市民型ロボコンです。詳しくはこちら。 はちのへ☆リポーターズによる「第1回八戸市民ロボコン 八戸せんべい汁ロボコン」の紹介をご覧ください。 投稿者:広住 仁(青森)

2014年2月10日 / 最終更新日時 : 2014年2月10日 管理者 中・高生くらい

八戸市民ロボコン大会

世界初!八戸せんべい汁ロボコン開催決定!! 八戸ポータルミュージアムはっち 1階 はっち広場 詳しくはhttps://www.facebook.com/hachirobo

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

ロボット・コンテスト マシン紹介

広島・広中央中学校の第3回ロボコン(96年度)は、東京工業大学のロボコンのルールに基づいて行った。会場も体育館に移し、女子に観戦してもら い、全チームのトーナメントで戦った。選択技術で技術を履修した女子も2チーム参加した […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

第3回東工大附機械科2年ロボットコンテスト

1999/03/13 1998年3月13日決勝戦実施 ●特徴  今年の学内ロボコンはタイヤ等の足回りをなくし、本体は固定された12Vモータの上で動かすことです。これにより、製作者はボールを動かすメカニ ズムに集中して取り […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

空気圧を利用したロボット

ロボットコンテストで使用される動力源としては回転運動をつくり出す電気モータの他に直接、強力な直線運動をつくり出す空気圧シリンダがありま す。空気圧シリンダは、電車のドアの開閉や寿司握りロボットなどにも用いられている機械部 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

The Robot Contest

  ●コンテストの様子●  広島・広中央中学校(鈴木泰博先生)で開催されたロボットコンテストです。  広中央中学校で撮影されたビデオをキャプチャーしてみました  動画ではないですが、動く雰囲気を味わってください […]

2013年11月22日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

2013年 第12回長野県中学校ロボットコンテストのロボット

2013年に開催された「第12回長野県中学校ロボットコンテスト大会」のロボットの紹介です。 投稿者:村松浩幸(信州大学)

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP