コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

素材

  1. HOME
  2. 素材
2014年7月22日 / 最終更新日時 : 2014年7月22日 管理者 Gijyutu.com

ビー玉コロコロゲームとロールシロフォンを幼稚園向きにアレンジ

 市内の幼稚園の先生方の研修で、26名(内男性3名)に、治具を使えば幼稚園児でもできる、ビー玉コロコロゲームと、ロールシロフォンを作ってもらいました。かなづち、のこぎりの基礎・基本を体験的に学んでもらうことを目的に取り組 […]

2014年4月26日 / 最終更新日時 : 2014年4月26日 kawamata Gijyutu.com

380円で製作するふるい

校内で製作をお願いされていた「ふるい」を空き時間に製作しました。買ってきたのは金網1m380円の網。後は廃材の木材です。 金網の接合には,ガンタッカーを使用したので,簡単にできました。栽培等でも活用できそうです。    […]

2014年2月26日 / 最終更新日時 : 2014年2月26日 管理者 Gijyutu.com

ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる

 教室の机やイスを美しく保つことは,教育環境の上でも重要です。そこで技術室の作業机はじめ,作業用イス,普通教室の教室の天板,配膳台,さらには校舎内の窓枠等々,美しく再塗装しました。照明が映り込み,光り輝く天板をご覧くださ […]

2014年2月1日 / 最終更新日時 : 2014年2月1日 管理者 Gijyutu.com

新聞紙で作るペーパーブリッジコンテスト”ブリコン”

2014/02/01   耐荷重の強度を競うブリッジコンテストは,教科書にも掲載されるようになり,実践も増えてきました。ギジュツドットコムでもこちらやこちらで紹介されています。ここでは,短時間でも簡易に行うことができ,イ […]

2014年1月18日 / 最終更新日時 : 2014年1月18日 管理者 Gijyutu.com

プラダン掲示スタンド

2014/01/18  会場等の案内用のスタンドです。  研究会用に製作したら,思いの外好評だったのでこちらでも紹介します。  プラスチックダンボールで作るので,お手軽ですし,運ぶのも楽です。  1800×9 […]

2014年1月16日 / 最終更新日時 : 2014年1月16日 管理者 Gijyutu.com

ペン立てコンテストの試み

 2014/01/16  上海の日本人学校で,商品化されるようなペン立てを作れないかなという取り組みをしています。  設計3時間,加工3時間,組立5時間  上海では日本のような板材は入手できないこともあり,入手可能な材料 […]

2014年1月1日 / 最終更新日時 : 2014年1月1日 管理者 Gijyutu.com

プラ板で作る竹とんぼ!!

2014/01/01 プラトンボを作ろう。羽をねじらないので簡単です。 <材料> ・網戸の補修用のゴム ・ペットボトルのフタに直径3mm程度の穴を開けておく ・竹串 ・100円ショップで売っている硬質カードケース <参考 […]

2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 エネルギ変換

蒸気タービンの性能試験

1 使用材料 空き缶でつくった蒸気タービン ガスバーナー 点火銃 ストロボ 2 実験方法 タービンのパイプ部分に適当な量の水を入れる。 ガスバーナーに火をつけてタービンを加熱する。 パイプから水蒸気が噴出するまで待つ。 […]

2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2013年12月2日 管理者 エネルギ変換

紙飛行機の設計・製作

1 使用するもの ・厚紙 ・はさみ ・カッター ・接着剤 2 設計・製作 滞空時間を競うのか、飛行距離を競うのか目的をしっかりと決める。 アイデアスケッチの後、自分の作りたい気体の側面図、平面図、全面図を書く。大きさは、 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 管理者 おもしろ教材

2×4で学校の備品をつくる

2003/08/23 短時間かつ低コストで実用的なものをつくることができる2×4材、加工の教材に最適の教材です。しかし、2×4材の効用はそれだけではありません。 とかく学校の隅にありがちな技術室、 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

材料の強さ2 ~硬さ試験~

私たちは日常生活において「硬い」とか「柔らかい」といった言葉で材料の性質を示す場合が多くあります。しかし、よく考えてみると何を基準として「硬い」と「柔らかい」とを区別しているのでしょうか?  例えば多くの人は鉄と豆腐とで […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

材料の強さ1 ~引張試験~

●材料に引張荷重を加えて、金属の機械的性質を理解するための実験です。 旋盤で材料試験片を作成します。(寸法はJISで決められている。) 試験片の種類や材質を確認してから、試験機に固定します。 レバーを少しずつ動かしながら […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 移転サポート おもしろ教材

三本組み木をつくる

     材料は12×24の角材。(t12の板を丸のこで切断して用意している) 長さは予備を含めて四本分300程度にしてあげるとよい。長さ72で切断。 (この時、けがきして切断、冶具を用い […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

木製サイコロをつくろう

加工学習に入って最初の2時間続きの授業、切断しては測り、削っては測りしながら、自分のもてる技能の全てを発揮して、全ての辺の長さが等しく全ての角が90度のサイコロをめざして取り組みます。     使用す […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

わんぱくチェアの紹介

角材を使って”わんぱくチェア”というイスを作ります。部品図もついているので難しくないと思います。    完成するとこんな感じです         角材で組み […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

手軽にできる木製ペンたて

  ●使用材料  木材(この写真はイエローパインという黄色っぽいきれいな木材を使用しました。)   ●作り方 板を適当な長さに4枚切り出します。 それぞれの板の端部にそれぞれ3個の穴をあけます。 釘または接着剤で4枚の板 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

2×4で作ろう

  最終更新日 2001/04/23 木工入門には 2×4(ツーバイフォー)材が良い   木工と一口に言っても実に多様な内容を含んでいるので、限定して考えてみます。私は、中学生が最初に作る […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 工具等整備

2×4で作ろう その2

最終更新日 2001/05/23 2×4(ツーバイフォー)材でいろいろ作りました    埼玉・川上泉先生の資料を参考に、2×4材を使って道具スタンドなど作ってみましたので紹介します。   […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

曲げ木の利用

2001/08/08 木材を曲げるためには繊維を柔らかい状態にする必要がある。木材は水分を多く含んでいると軟らかくなり、また熱を加えるとさらに軟化する。加熱温度は140度が裁量点と言われるが、繊維を弱くしたり変色させる傾 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 木材

高校生にだってできる建造物づくり

~文化祭でゲートをつくろう~ 投稿日:2002/1/20  いつも教師の立場で、様々な教材を紹介しているのですが、たまにはこんなのもあってもいいかなということで(^^) 写真も白黒で・・・いかにも古そう・・・高校時代写真 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP