こんな計画作ってみました~平成27年度年間指導計画
	新しく赴任する学校との引き継ぎも終わったので,年間指導計画を作りました。
	基本パターンとして,ガイダンス⇒基礎課題⇒ふりかえり⇒応用課題⇒ふりかえりとなっています。
	1学年のポイント
	ガイダンスは2時間と短めですが、身近な技術と生活の関わりを発見させて、技術科を学ぶ意味を理解させたいと思います。
	材料加工の前半は、オーソドックスなペンスタンド(Y社製キット)にて、一斉指導で基礎・基本を学習します。
	そして、後半は一枚板からの自由設計とします。設計は手書きでラフスケッチの後にCAD(Y社製)にて設計させます。また、スチロールボードを使った製作シミュレーションも行います。
	最後のまとめは、PowerPointを使って自分の製作の足跡と作品を説明することで、プレゼン能力の育成とふりかえりを行う予定です。
	2年生のポイント
	前半は生物育成の基本を学習します。
	学習題材は、二十日大根とバケツ稲です。
	バケツ稲はJAに申し込むと種籾と肥料を無償で提供していただけます。
	生物育成の後半は、LED証明による植物工場を学習します。
	前任校では、一人一鉢の栽培でしたが、今度の学校は場所が狭いので、班で一鉢になるかと思います。
	2年生の後期はエネルギー変換(電気)です。
	ブレッドボードを一人一つ使い、回路の基本を学習するとともに、回路の自由設計も行う予定です。そして、製作題材はラジオを予定しています。
	3年生のポイント
	前半は、CANVAS様より提供して頂いたRaspberry-Piを用いたプログラミングによる計測制御です。制御回路もブレッドボードで製作させたいと考えています。
	使用言語は、Scratch GPIOとPythonの2言語を学習します。
	そして、後半はApp Inventorを使ってAndroid端末の簡単なアプリ開発です。
	全学年共通のポイント
	単元(作業)毎にレポートを書かせます。
レポートを書かせることで、生徒達が学習してきた内容を振り返り、学習内容の定着がはかれます。
投稿者:佐藤正直(東京)
 
投稿者プロフィール
最新の投稿
 Gijyutu.com2025年10月30日MotionGenでテオ・ヤンセン機構を3Dプリント Gijyutu.com2025年10月30日MotionGenでテオ・ヤンセン機構を3Dプリント
 Gijyutu.com2025年10月27日学習課題(問い)の生成支援ツール「トイ☆パレット」 Gijyutu.com2025年10月27日学習課題(問い)の生成支援ツール「トイ☆パレット」
 Gijyutu.com2025年10月19日MechAnalyzerで歯車機構のシミュレーション Gijyutu.com2025年10月19日MechAnalyzerで歯車機構のシミュレーション
 Gijyutu.com2025年10月19日MechAnalyzerでカム機構のシミュレーション Gijyutu.com2025年10月19日MechAnalyzerでカム機構のシミュレーション

 
                    