コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

おもしろ教材

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材

簡単な型取り

2010/11/21 自由樹脂による簡単な成形   自由樹脂は60℃以上のお湯の中で簡単に溶かすことのできるプラスチックスの樹脂です。適当な量をお湯の中に入れて溶かし、水飴のように割り箸などでかき 回します。数分間かき回 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

丸太から板を作る

2010/11/21 日曜日 08:04:00 JST   法隆寺の作られた時代のやり方で。 授業は、「法隆寺を作った時代こんな道具で板を作っていたんだよ。」という話から始まり、実際に体験してみました。 ①   […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年12月23日 移転サポート プラスチック

FRP(強化繊維プラスチック)による加工

2010/11/21 日曜日 07:59:48 JST  近年、軽くて丈夫な材料としてFRPが多く用いられています。FRPには大き く分けてガラス繊維を主成分とするCFRPと、炭素繊維を主成分とするGFRP と […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

彫刻刀で板を切断する

2010/11/21 日曜日 07:55:03 JST   両刃のこぎりの切削の仕組みを体験しよう 両刃のこぎりの切削のしくみについては、開隆堂、東京書籍ともに小刀とのみを 例にあげ説明している。しかし、小刀は […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

針金をつぶせ!

  2010/11/21 日曜日 07:39:35 JST   展性の実験と体験です。金属加工の導入時に行いました。  真鍮、銅、鋼、鉄、アルミニウム、ステンレス、はんだなどの針金を5センチくらいに切 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

板金の材料試験を定量的に行う

2010/11/21 日曜日 07:13:11 JST   指導のねらい  金属加工では材料、構造の強さの指導は欠かせない。板金加工における「ふち曲げ(折り返し)」の必要性については、その結論として、ただ物を作 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

誰でも作れる釘の結合力測定器

2010/11/21 日曜日 07:12:26 JST こぐちに打ち付けた釘と、こばに打ち付けた釘では接合力が違うと  生徒に教えますがどのくらい違うのか数量的に生徒に経験させる  ことがなかなか出来 […]

2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

木の葉書で木材標本を

2010/11/21 日曜日 07:04:11 JST   木材標本は実物がぜひ欲しいですが、なかなか高価です。そこで 様々な種類の木の葉書を順次集め、木材標本を作ってみました 自分で少しずつ集めていってもいい […]

2010年7月9日 / 最終更新日時 : 2013年12月22日 移転サポート 動画

高速撮影カメラの利用

2010/07/09 高速撮影カメラはすごい映像が撮れる反面,高価で手軽に使えるものではありませんでした。しかし,最近は,高速撮影機能を持った安価なディジタルカメラが出てきています。ここではCASIOのEX-FC100を […]

2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 移転サポート 中・高生くらい

Lアングルを活用したのこぎり引きのためのジグ

最終更新日 2005/11/30 2011/04/26 火曜日 07:31:59 JST   二人で一つ製作します。2ヶ所切断して,90度に気をつけて折り曲げるだけ。そして,薄地の滑り止めマットをLアングルの両 […]

2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 中・高生くらい

のこぎり引きの説明教材・教具

最終更新日 2005/11/30 ねらい      のこぎり引きを行う場合には、のこぎりを引くときに力をいれ、のこの刃渡りいっぱいを使って引くことが大切である。のこぎり引きの際の刃の働き及びのこぎり引 […]

2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 中・高生くらい

のこぎり引きの角度

最終更新日 2005/11/30 ねらい    のこぎり引きを行う場合の角度は、材料の厚さ、硬さ、引く人の腕力などで変える必要がある。切削抵抗の観点から、のこぎり引きの角度を考える必要のあることを理解させる。 […]

2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 工具・加工法説明・実験

かんなの切削方向(さか目)

最終更新日 2005/11/30     ねらい  繊維方向と切削の関係を理解させるならい目とさか目の違いを理解できる。さか目の出来方が理解できる。      教具の製作 […]

2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 工具・加工法説明・実験

かんながけの方向の決め方

最終更新日 2005/11/30 ねらい    かんながけは、繊維の方向を考え決定する必要がある。この時、どの場所の繊維方向を確認する必要があるか、そのポインの決め方を学習させる。   教具の製作方法 […]

2005年9月19日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

封入樹脂にLED

封入樹脂にLED 2005年9月19日          封入樹脂のトロフィーの応用で、封入樹脂にLEDを加え、ライトアップする作品を紹介します。青色LEDなど使うと非常に綺麗に輝 […]

2005年6月5日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

両刃のこぎり縦・横びきに関する模型教材

2005年6月5日 3週間の教育実習で製作・活用した教材を紹介します。 木材加工で使う両刃のこぎりの縦・横びきの説明をするのに活用できます。実習中3回ほど用いましたが、全ての授業でとても良い反応が返ってきました。  基本 […]

2005年3月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 nagashima おもしろ教材

生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作

生徒の発想を生かした発泡塩ビ板の小物入れ製作 2005年3月29日 1. 内容 加工性の高い発泡塩ビ板を使って、小物入れを製作する。 2.大まかな作業の流れ(25時間)  1)CADソフトを使い、生徒に自由に小物入れを設 […]

2005年3月17日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい

ダンプレートで木材授業用教材を作る

2005年3月17日 八戸市立大館中学校の下山先生が作っていた木材授業用のネタです。  使えるネタだと思うので公開させていただきます。 〔かんな学習用〕  ダンプレートの側面に適度に切り込みを入れます。  この木の破片と […]

2005年1月10日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 中・高生くらい

古建築物の製作実習その3

-選択履修の充実を目指した実践-   更新日:2005/01/10  昨年、一昨年に引き続き、ものづくりのより発展的な学習をねらい、耐用年数の過ぎた廃棄机の天板(厚さ50mm)を使用した建築物の製作実 […]

2004年8月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート ロボット

板金屋さんでのロボット部品加工2

2004年8月30日 量産型のNC機では●や■のパンチを複数用意して、プログラムを組んで動かします。簡単にいうと穴開けパンチのようなしくみです。  これはNC曲げ機で部品を曲げているところです。後ろの押さえが移動して位置 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP