コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

対象

  1. HOME
  2. 対象
2015年3月31日 / 最終更新日時 : 2015年3月31日 管理者 Gijyutu.com

こんな計画作ってみました~平成27年度年間指導計画

新しく赴任する学校との引き継ぎも終わったので,年間指導計画を作りました。 基本パターンとして,ガイダンス⇒基礎課題⇒ふりかえり⇒応用課題⇒ふりかえりとなっています。 1学年のポイン […]

2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2015年3月11日 管理者 Gijyutu.com

公開!9年間の「情報モラル教育のまとめ」

 9年間にわたり札幌市立平岡中学校の全教職員が組織的に取り組んだ三層構造アプローチによる情報モラル教育(道徳の時間の「情報モラル」の授業、未然防止教育、事後指導・事後教育)の実践・研究の成果と課題をまとめた研究紀要です。 […]

2015年2月19日 / 最終更新日時 : 2015年2月19日 管理者 中・高生くらい

Raspberry Pi を用いた研究発表会のご案内

明照学園 樹徳中学校・高等学校で教員をしております、関口と申します。 私が勤務する明照学園 樹徳中学校・高等学校にて、Raspberry Pi を用いた研究発表会を行います。 研究に参加した生徒たちがそれぞれのアイディア […]

2015年2月19日 / 最終更新日時 : 2015年2月19日 管理者 対象

情報モラル教育に関する実践発表会のご案内

   開校30周年記念 平岡中学校実践発表会について(2次案内) →詳細はこちら 1 日時 平成27年2月24日(火) (1)受付12:30から13:00 (2)全クラスの道徳情報モラルの授業及び特別支援学級の […]

2015年1月18日 / 最終更新日時 : 2015年1月18日 niimura Gijyutu.com

「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ

主催 産業教育研究連盟東京サークル 日時 2月7日(土)PM14:00~18:00 場所 板橋区立上板橋第二中学校  研修概要 「Scratch プログラミングソフトで授業づくり」 今回は、Scratchプログラミングを […]

2015年1月15日 / 最終更新日時 : 2015年1月15日 管理者 対象

公開セミナー「農業にバイオガス発電を」

主 催 茨城県立中央高等学校 (校長:森田浩一) 2 日 時 2015年2月7日(土)   13:00~16:30 3 場 所 茨城県立中央高等学校 4 内  容 (1)科学部による研究発表 「バイオ […]

2014年11月30日 / 最終更新日時 : 2014年11月30日 kawamata おもしろ教材

1バイトから1ペタバイトまで「データ量を調べよう」

一般的には、DVDは4.7GBだとか、個々の製品ごとに調べていくのでしょうけど、逆にバイトの段階だけ作って、あてはまるものを探させてみました。「データ量を調べよう」です。 半角1文字が1バイト,全角1文字が2バイト当たり […]

2014年7月22日 / 最終更新日時 : 2014年7月24日 管理者 おもしろ教材

シナリオゲーム型情報モラル教材「サクサク解決情報モラル」

  2012/04/01     著作:信州大学教育学部・村松浩幸研究室 制作:小島一生 制作協力:小林まどか・室岡聡也 ・本シナリオゲームは鷹彰氏のTACS for Flashを用いて開発 […]

2014年7月22日 / 最終更新日時 : 2014年7月22日 管理者 Gijyutu.com

ビー玉コロコロゲームとロールシロフォンを幼稚園向きにアレンジ

 市内の幼稚園の先生方の研修で、26名(内男性3名)に、治具を使えば幼稚園児でもできる、ビー玉コロコロゲームと、ロールシロフォンを作ってもらいました。かなづち、のこぎりの基礎・基本を体験的に学んでもらうことを目的に取り組 […]

2014年7月1日 / 最終更新日時 : 2014年7月1日 移転サポート おもしろ教材

ラズベリーパイ講習会@桜美林中学(2014.7.19)

ラズベリーパイ講習会のご案内   7/19(土)13:00より、東京の桜美林中学校にて、ラズベリーパイ講習会を企画しております。 「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」の著者である、阿部和 […]

2014年6月24日 / 最終更新日時 : 2014年6月24日 西村一 Gijyutu.com

水中ロボコンin JAMSTEC高校競技部門の募集

以下の水中ロボコンin JAMSTECの航行競技部門への参加を募集します。 日時:8/30(土)-31(日) 場所:海洋研究開発機構(JAMSTEC)横須賀本部 公式サイト:http://aquarobo.com/jam […]

2014年6月23日 / 最終更新日時 : 2014年6月23日 管理者 中・高生くらい

夏休み自由研究教室「つよい橋を作ろう」 参加者大募集

橋には色々な形があり、工夫することで軽くて、つよい橋を作ることが出来ます。教室では、つよい橋を作るひけつを解説するとともに、簡単な橋の模型を作って、どのくらいつよい橋ができたのかを比べますので、夏休みの自由研究の課題にも […]

2014年6月3日 / 最終更新日時 : 2014年6月3日 寺西 児童・生徒向けイベント

2014年6月8日 男子中学校フェスタ

6月8日(日)「男子中学校フェスタ」会場内催事のひとつとして 「技術科作品展」を開催します  http://tokyoboys-school.com/ ☆日時 2014年6月8日(日) 9:00~16:00 ☆ […]

2014年5月31日 / 最終更新日時 : 2014年5月31日 管理者 Gijyutu.com

新聞紙で作るビック紙相撲

 ダンボールで等身大の紙相撲力士を作り,対決するイベントが行われています。これはなかなか面白いなと思いましたが,ダンボールでとなると,1,2時間でというわけにはいきません。 そこで新聞紙で作ってみました。中学生の部活交流 […]

2014年4月26日 / 最終更新日時 : 2014年4月26日 kawamata Gijyutu.com

380円で製作するふるい

校内で製作をお願いされていた「ふるい」を空き時間に製作しました。買ってきたのは金網1m380円の網。後は廃材の木材です。 金網の接合には,ガンタッカーを使用したので,簡単にできました。栽培等でも活用できそうです。    […]

2014年4月13日 / 最終更新日時 : 2014年4月13日 管理者 Gijyutu.com

リレー式半加算器の製作

更新:2014.4.13  最近の学生さんはリレーを知らないので、リレーの紹介も兼ねて、論理回路の勉強で必ず出てくる「半加算回路」をリレーを使って作ってみました。 ■原理  半加算回路は、AとBの2つの入力に対し、下表の […]

2014年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 管理者 Gijyutu.com

わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-

過日,「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 を公開したところ,ご講演をいただいた森政弘先生より,下記のメールと共に,先生のものづくりの歴史を綴られた玉稿を拝受しました。 ここにその玉稿を紹介 […]

2014年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 管理者 Gijyutu.com

「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」

「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 東京工業大学名誉教授 森 政弘先生 平成25年度 国立教育政策研究所科学研究費助成事業シンポジウム記念講演 2014年3月1日(土) 文部科学省講堂 森 […]

2014年2月26日 / 最終更新日時 : 2014年2月26日 管理者 Gijyutu.com

ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる

 教室の机やイスを美しく保つことは,教育環境の上でも重要です。そこで技術室の作業机はじめ,作業用イス,普通教室の教室の天板,配膳台,さらには校舎内の窓枠等々,美しく再塗装しました。照明が映り込み,光り輝く天板をご覧くださ […]

2014年2月12日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 管理者 Gijyutu.com

対戦型で行う立体パズル製作

2014/02/12  空間把握と立体感覚の育成として,立体パズル製作に取り組んでいます。 立体パズル製作の目的 1.キャビネット図で立体パズルを表現できるようにする。(自分のパズルの設計ができる) 2.ノコギリの使用法 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 16
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP