コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

小学生くらい

  1. HOME
  2. 対象
  3. 小学生くらい
2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2013年12月2日 管理者 エネルギ変換

ペットボトルロケットを飛ばそう

  1 使用するもの ・ペットボトル ・ゴム栓 ・ボールペンの軸 ・空気入れ ・発射台 ペットボトルと発射台、右はボールペンの軸とゴム栓です。 2 作り方 ゴム栓にボール盤で穴をあけ、ボールペンの軸を差し込んで […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2014年1月27日 kawamata Gijyutu.com

発電力競争で測定練習

1997/03/11    ●目的● 手回し発電機とミニ扇風機で電圧の最高値を競う発電力競争をします。楽しみながら電圧の測定練習ができます。 ●材料●  手回し発電機・ミニ扇風機・回路計 ●方法●   […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

木製サイコロをつくろう

加工学習に入って最初の2時間続きの授業、切断しては測り、削っては測りしながら、自分のもてる技能の全てを発揮して、全ての辺の長さが等しく全ての角が90度のサイコロをめざして取り組みます。     使用す […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

曲げ木の利用

2001/08/08 木材を曲げるためには繊維を柔らかい状態にする必要がある。木材は水分を多く含んでいると軟らかくなり、また熱を加えるとさらに軟化する。加熱温度は140度が裁量点と言われるが、繊維を弱くしたり変色させる傾 […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 中・高生くらい

ノンスメル電池を作ろう

●目的●  備長炭電池同様、モーターを動かせる電池です。電池の仕組みを実際に作って体験します。 ●材料●  ノンスメル1箱、アルミ箔、テッシュ、食塩、小型ボール、ミノ虫コード、ミニ扇風機、回路計         […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

黒板消しクリーナーの活用~流体力学の実験に使えるかも・・・~

どの学校にも必ず1台はある黒板消しクリーナー。意外とパワーがあるので、手軽に風を起こすことができる。 注意 ただし、使用中のものをそのまま使うと、チョークの粉で教室中がまっ白になるので、必ず事前運転をすること。 投稿者: […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

ペットボトルから飛び出す水

●準備するもの  ペットボトルの側面に等間隔で4,5点の穴を空けたもの。(はんだごてで溶かすと楽です。) ●実験  ペットボトルの上から水を注ぎ、各点から放出される水がどのような軌跡を描くかを観察する。実験の前に生徒には […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

アクリル管で圧縮着火

最終更新日 1998/5/10 ●目的●    圧縮により温度が上昇しその熱により紙などが着火する。ボイル・シャルルの法則を確認する。また、ディーゼル機関の着火原理であること知る。 ●材料● アクリル管(外形 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギ変換

大気圧による缶ペコ実験

●用意するもの 空き缶(できれば薄いもの) 真空ポンプ(理科の教材のカタログに載っています。) 留め具 ●実験  写真のように真空ポンプを空き缶に接続し、缶の中の空気を抜いていくと、大気圧により缶が内側につぶされます。 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

収縮するペットボトル

●準備するもの ペットボトル お湯  ●実験    ペットボトルの中にお湯を入れ、容器内を温める。その後、お湯を抜いて容器のキャップを閉める。しばらくすると(約1分)大きな音をたててペットボトルが内側 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

大気圧によるラップ破裂実験

●準備するもの   真空ポンプ、円筒容器、ラップ、輪ゴム ●実験 円筒容器の口にラップをかぶせて輪ゴムで止める。 真空ポンプで容器内の空気を抜いていく。 ●結果  大気圧と容器内の圧力に差ができるためラップが、ドーム状に […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

空気てんびん

2003/10/7  ●準備するもの  風船、糸、棒、おもり(粘度や紙) ●実験 膨らんだ風船とおもりをつりあわせる。 風船を割り、その破片を集めてもう一度おもりとつりあわせる。 ●結果  風船を割った後ではお […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

竜巻をつくろう

竜巻は日本ではそれほど発生しませんが、諸外国では日本での地震以上に恐れられています。それは、いつ発生するかも、そのメカニズムもわかっていな いためです。しかし、小さな竜巻なら比較的簡単な装置で作って見ることができます。実 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 小学生くらい

下敷きと吸盤で大気圧

  準備するもの ・吸盤  (100円ショップで吸盤フックを買いました。) ・下敷き  (下敷きも売っていましたが家にあるのを 使用)   <解説> 後は下敷きの真ん中に吸盤を付けると大型の下敷き吸盤 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギー変換工作題材

スーパボールで大実験

ジャンピングボールでエネルギー保存の法則 大きいボールと小さいボールでは跳ね返りは違うと思いますか 問1 100cmから同時に落としてみようどうなると思いますか ①大きい方が重たいので高く跳ね上がる ②小さい方が軽いので […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

紙風船を膨らます

紙風船には小さな穴があいていて、普通はここから息を吹きかけて、膨らまします。それでは、これ以外の方法で膨らませることができるでしょうか?答は、風船を手で叩くのです。これは空気の粘性と関係してきます。  &rar […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 移転サポート おもしろ教材

風船ポンプでラップ破裂~大気圧はすごいぞ~

更新日 2004/10/21 準備する物 100円ショップでそろえた ・フタ付きの小物入れ ・風船ポンプ 後はラップとラップを止める <ラップはポリ塩化ビニリデンを使用してください。昔サランラップに使われた素材です。この […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギ変換

クリップモーターよりお手軽!超かんたんモーター

-更新日2009/02/28- ふくしま産業交流フェア2009で福島大学の学生さんが紹介した超かんたんモーターです。  「こんなに簡単にできるなんて!」 私も大変驚きました。  紹介の許可をもらいましたので,実験も兼ねて […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 おもしろ教材

展開図をつくってくみたてよう!

立体を頭の中に思い浮かべることが出来ない、あるいは思い浮かべるのが不得意な生徒に対する指導として、古くから有効な方法とされているものの一つ に、展開図を作るというものがあります。古くから行われていますが、決して時代遅れに […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

発電機とミニ扇風機の接続

●目的●  電気の導入で電気を発電する方法を知ります。また直流モーターの性質やモーターと発電機が同じ物であることもわかります。同時にモーターや発電機発明の歴史などにもつなげられます。クリップモーターなどを見せてもいいです […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP