コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材を探す
    • 技術教育用ソフト
    • オンライン教材
    • おもしろ教材
  • 技術の学び
    • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • イベント紹介
  • コミュニティ
  • FAQ
    • 法人紹介
    • サイトマップ
  • お問い合わせ

情報技術

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 情報技術
2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 管理者 Gijyutu.com

micro:bitの無線機能を使った信号機とその実践

本教材は,micro:bit とLED,無線機能(Bluetooth)などを用いて「信号機」を再現し,交通の双方向性や技術の役割を学ぶ実践教材である。生徒は身近な交通環境を題材に,信号機の仕組みを自らプログラミングし,交 […]

2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 管理者 Gijyutu.com

Scratchでオンライン鬼ごっこ

Scratchでオンライン鬼ごっこ 中学校技術科の授業で必修となっている「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の例としてScratch1.4で1vs1のオンライン鬼ごっこを作成しました。2人プレイ固定だと授業で実施 […]

2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 管理者 おもしろ教材

Luantiを使った仮想空間上の共同プログラミング

Luantiを使った仮想空間上の共同プログラミング Luanti(ルアンチ・旧Minetest)とは、Minecraft風のオープンソースのボクセルゲームエンジンです。無料で利用でき、プログラムの改変も可能です。仮想空間 […]

2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 管理者 Gijyutu.com

技術tubeを活用しよう

技術科の授業に役立つ各種動画を公開している「技術Tube」で動画とともに評価表を作成しました。ご活用ください 1.ユニバーサルデザインを探そう 一年生の技術科課題説明です。教科書の「ユニバーサルデザイン」について身 […]

2025年4月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 管理者 おもしろ教材

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」 ChatBot-edu 著作:高野健人・村松浩幸 ChatBot-edu 授業手引・設定マニュアル制作:高野健人 最終更新年月日(2025/04/28) 必要環境 […]

2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 管理者 Gijyutu.com

ラズパイNFCリーダ

著作:信州大学・小倉研究室 吉村優太 制作:吉村優太 開発言語:Pyhton3.8.8 同封DLL:complete.py , linebot.py, info.json ,_init_.py ,MFRC522.py, […]

2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 管理者 Gijyutu.com

光通信<改良版>

ラジカセの出力に豆電球をつなぐと、音によって明るさが変わります。そこで、太陽電池にスピーカーをつないで、豆電球の光を受けると、アララ、不思議、音が聞こえてきます。 この光通信の実験は、96年度技術教育研究会全国大会の講座 […]

2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 管理者 Gijyutu.com

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「D情報の技術」

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「D情報の技術」グループの先生方の作成されたワークシートです。 それぞれの授業に合わせ,自由にご利用ください。 生活や社会を支える技術「既存の技術の理解」 投稿者: […]

2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 管理者 Gijyutu.com

アクティビティ図定規の作成

レーザー加工機を使ってアクティビティ図用のテンプレートを作ってみました。 簡単に作れて、意外と便利です。 【初期バージョン】 【改良点1】 改良しました。 【改良点2】 ・処理、送信、受信の中心を案内する点を入れた ・各 […]

2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 管理者 Gijyutu.com

「Studuino®」による自動車の衝突防止システム教材

1.はじめに 中学校技術科の「D情報の技術」において、社会や生活における問題を計測・制御のプログラミングによって解決する学習活動が規程されている。この項目では、次の二つを身に付けるよう指導することが必要である。 (1)計 […]

2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 管理者 Gijyutu.com

チャットボットPro ver.3.2

チャットボットPro ver.3.3 バージョンアップしました! 著作:信州大学・村松浩幸研究室 制作:鈴木隆将&村松研スタッフ 動作環境:Windows7,10 開発言語:HSP(Hot Soup Processor) […]

2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年6月8日 管理者 Gijyutu.com

ぽすとピッ!とくん2.0

ぽすとピッ!とくん2 ver.2.0 著作:信州大学・村松浩幸研究室 制作:鈴木隆将&村松研スタッフ 開発言語:HSP(Hot Soup Processor)3.5 データベース:SQLite 同封DLL:hspext. […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年7月14日 kawamata Gijyutu.com

円形計算尺を作ろう

計算尺はフランスのA.Mannheimが1850年に、乗除、二乗・平方根などが計算できる道具を発明したとされます。日本ではこのマンハイム尺をもとに逸見(へんみ)製作所が生産を行いました。 計算尺の計算の原理は、対数を使っ […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 kawamata Gijyutu.com

昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方

「ネピア(あるいはネイピア)の骨」は、1617年刊行のJohn Napier『棒計算術』に記述があるといわれる、主に乗算を行うための計算具です。 日本のように九九を暗記しているならば乗算は容易ですが、そうでなければ乗算結 […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 kawamata おもしろ教材

昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方

「ネピア(あるいはネイピア)の骨」は、1617年刊行のJohn Napier『棒計算術』に記述があるといわれる、主に乗算を行うための計算具です。 日本のように九九を暗記しているならば乗算は容易ですが、そうでなければ乗算結 […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 kawamata Gijyutu.com

Genailleの乗算具

Napierの骨の改良版として発明された。Henri Genaille(発音はジュナイユと書かれた本があったのでこれにしたがった)はフランスの鉄道技師で、1891年にグラフィカルな方法で乗算を行うことができる計算具を発明 […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 kawamata Gijyutu.com

Genailleの除算具

Genailleは乗算具だけでなく除算の計算具も開発していた。 製作方法は、乗算具の場合と同様である。 《材料》 25×186mmの厚紙を10枚、 15×186mmの厚紙を2枚 ここ からプリンタ用ラベルシール原稿をダウ […]

2017年4月28日 / 最終更新日時 : 2017年4月28日 管理者 Gijyutu.com

リモコンの音と光を体験しよう!

リモコンの音と光を体験しよう! 1. 教材の概要 様々なメーカーのリモコンから発している赤外線を太陽電池で電気に変換し,スピーカーからの音にして、メーカーごとに音が違うという認識をしてもらう。なぜ音が違うかと いうことに […]

2017年2月16日 / 最終更新日時 : 2017年2月16日 管理者 Gijyutu.com

Re:CADで始めるものづくり

1.教材の概要  本教材は信州大学教育学部の講義「技術科教材論」におけるディジタル作品教材提案の『「作ってみよう!」で作ってみよう』(頓所、勝見、手塚、小岩)を改良したものである。 元の教材では3次元CADソフトウェアを […]

2017年2月7日 / 最終更新日時 : 2017年2月8日 管理者 Gijyutu.com

フルカラーLEDの発色調整基板

ルカラー(3色一体型)LEDの、それぞれの抵抗器を自分で選んで好きな色を発光させる基板があります。抵抗器は何種類も用意して取り放題にしています。 いつもは生徒に、「抵抗器を何種類も試して好きな色が出るまでがんばってね?」 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

3Dプリンタ出力のためのKiri:Motoの活用

2025年9月11日

自分(教師)のフィルターにかけて掲示物化

2025年9月8日

micro:bitの無線機能を使った信号機とその実践

2025年8月26日

レーザー加工機を使った身近な課題を解決

2025年8月17日

生成AIがコーチ「レポート評価・改善システム2.0」

2025年8月6日

クリップモータ教材

2025年8月1日

Scratchでオンライン鬼ごっこ

2025年7月29日

Luantiを使った仮想空間上の共同プログラミング

2025年7月29日

Web版 立体グリグリ

2025年7月11日

3DモデルARビュワー

2025年7月11日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気・発電・エネルギー系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
          • 双方向性
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
          • レーザー
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材を探す
    • 技術教育用ソフト
    • オンライン教材
    • おもしろ教材
  • 技術の学び
    • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • イベント紹介
  • コミュニティ
  • FAQ
    • 法人紹介
    • サイトマップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP