コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

情報技術

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 情報技術
2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 管理者 Gijyutu.com

第10回とやまOPEN中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト入賞作品発表

富山ジュニアロボコン実行委員会では、第10回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテストを実施しました。 その入賞作品発表&審査員コメントをご覧ください。

2015年12月14日 / 最終更新日時 : 2015年12月14日 管理者 Gijyutu.com

7インチ高精細IGZO液晶パネル用ケース自作

Makers Fair2015で7インチ高精細IGZO液晶パネルが販売されていたので,思わず購入してしまいました。現在は秋月電子で販売されています(現在,13,000円)。 このパネルを使うとRaspberry Piだけ […]

2015年11月6日 / 最終更新日時 : 2015年11月6日 管理者 Gijyutu.com

電子ライターの簡単電波探知機

●目的● 電子が発生して変動が起こると磁界が発生し電波となる。電子ライターの電子で確認する。最も簡単な回路になるように参考文献を工夫しました。 ●材料●  乾電池 アルミ箔 豆電球     ●方法● (1)アルミ箔をの製 […]

2015年10月4日 / 最終更新日時 : 2015年10月4日 管理者 Gijyutu.com

ユニット式ゲルマニウム・ラジオ

ゲルマニウム・ラジオの「同調回路」「検波回路」とそれに接続できる「低周波増幅回路」「高周波増幅回路」「低周波電力増幅回路」を別々の基板にユニット化しました。それぞれの回路を「エッチング基板」「ユニバーサル基板」「ラグ板」 […]

2015年9月28日 / 最終更新日時 : 2015年9月28日 管理者 Gijyutu.com

CCDカメラの動作原理説明教具

●目的●  題名の通り「CCD」の仕組みを教えるためです。普段耳にすることの多い「CCD」ですが、実際にはどのようなものか知る機会は少ないと思います。CCDについての文献を読んでもなかなか難しいことが書いてあり、文章・口 […]

2015年9月24日 / 最終更新日時 : 2015年9月24日 管理者 Gijyutu.com

計量カップスピーカー

通信実験に挑戦 スピーカーとスピーカーを接続するだけで音を伝えることができることをご存じですか? 話す側がマイクの働きをしてもう一方のスピーカーに音を伝えることができます。もちろんアンプも使いません。ただつなげるだけです […]

2015年9月14日 / 最終更新日時 : 2015年9月14日 管理者 Gijyutu.com

リモコンの音を聞く

●目的●  テレビ、ビデオを初めいろいろな所に使われているリモコンは赤外線で通信をしています。その通信の信号を太陽電池で拾うことで音として聞くことができます。 ●方法●  今回は録音するためにパソコンのマイク端子に太陽電 […]

2015年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 管理者 Gijyutu.com

レーザーポインターで光通信をしよう

目的 光通信の発展でレーザーポインターでの通信を行い、現代の通信技術を知ります 材料  レーザーポインター、アンプ、スピーカー、ラジカセ、太陽電池、電池、電解コンデンサ(10μF) 方法 (1)入力の工夫 光通信の改良で […]

2015年8月21日 / 最終更新日時 : 2015年8月21日 管理者 おもしろ教材

デジラボ沖縄2015の紹介

デジラボ沖縄2015とは,一流のエンジニア、指導者、そして国際的な環境で、プログラミングやものづくり、IT技術を学ぶのと同時に、最新の起業家育成に関する情報を得ることができるワークショップです。 https://www. […]

2015年8月13日 / 最終更新日時 : 2015年8月13日 管理者 Gijyutu.com

‎デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OIST ファイナルプレゼンテーション

デジラボおきなわ・クリエーティブキャンプ@OISTでの3日間を通して子どもたちが体験を通して学んだ活動成果を発表します。 起業家や教育研究者による基調講演もあります。 優秀発表者には、表彰もあります。是非、ご参観ください […]

2015年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

制御教材「プロロボ」を用いたロボット人形劇

信州大学村松研究室による「ロボフェスタin長野2015」では,では,制御教材「プロロボ」を用いて,ロボットによる人形劇を製作します。 製作に関する説明資料は下記です。 プロロボの制御ソフトはこちら 「制御学習 プロロボU […]

2015年4月27日 / 最終更新日時 : 2015年4月27日 管理者 Gijyutu.com

ガウスと小町で公式を作って遊ぼう!!

11歳のガウスはすごい 1+2+3+・・・・・・・100=? 小学校の先生が用事で教室を出るときにこんな問題を出しました。 皆さんは解けますか? 電卓で求めてみよう。 ガウスの逸話を知っている人は多いと思います。 この逸 […]

2015年3月16日 / 最終更新日時 : 2015年3月22日 管理者 Gijyutu.com

プログラム制御で植物工場

LEGO MINDSTORMS EV3を用いた植物工場モデルの提案です。このモデルでは,EV3をデージーチェーン接続で2台用いることにより,出力系統を5-つ制御しています。また,入力系は,温度,pH,超音波の3系統を制御 […]

2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2015年3月11日 管理者 Gijyutu.com

公開!9年間の「情報モラル教育のまとめ」

 9年間にわたり札幌市立平岡中学校の全教職員が組織的に取り組んだ三層構造アプローチによる情報モラル教育(道徳の時間の「情報モラル」の授業、未然防止教育、事後指導・事後教育)の実践・研究の成果と課題をまとめた研究紀要です。 […]

2015年3月7日 / 最終更新日時 : 2015年3月7日 管理者 Gijyutu.com

ネットワークのセキュリティ教材にサイバー攻撃の可視化サイト

ネットの安定かつ安全な運用が現代社会に不可欠となっているのはご存じの通り。先日,FBの技術教育グループでサイバー攻撃の可視化サイトが話題になりました。ある先生は,授業で生徒らに見せ,「単純に世界中とつながっていることが生 […]

2015年2月17日 / 最終更新日時 : 2015年2月17日 管理者 Gijyutu.com

Eテレ エデュカチオ!「子どもたちが夢中!“プログラミング”の魅力」再放送

Scratchで有名な阿部先生が登場し,プログラミング教育の紹介を解説していきます。技術科でも 板橋区立上板橋第二中学校の新村先生の「お掃除ロボット」の授業が紹介されています。 見逃した方は,是非チェックを! 2月21日 […]

2015年1月18日 / 最終更新日時 : 2015年1月18日 niimura Gijyutu.com

「Scratchプログラミングソフトで授業づくり」研修のお知らせ

主催 産業教育研究連盟東京サークル 日時 2月7日(土)PM14:00~18:00 場所 板橋区立上板橋第二中学校  研修概要 「Scratch プログラミングソフトで授業づくり」 今回は、Scratchプログラミングを […]

2014年11月30日 / 最終更新日時 : 2014年11月30日 kawamata おもしろ教材

1バイトから1ペタバイトまで「データ量を調べよう」

一般的には、DVDは4.7GBだとか、個々の製品ごとに調べていくのでしょうけど、逆にバイトの段階だけ作って、あてはまるものを探させてみました。「データ量を調べよう」です。 半角1文字が1バイト,全角1文字が2バイト当たり […]

2014年11月24日 / 最終更新日時 : 2014年11月24日 管理者 おもしろ教材

オートマ君を用いたコンピュータ制御概念の形成授業

3年生の制御学習の時間に、http://gijyutucom.xsrv.jp/main/archives/130を利用させていただきました。 まず、BASICやオーロラクロックを用いてプログラミングの基礎(順次処理、反復 […]

2014年11月3日 / 最終更新日時 : 2014年11月3日 管理者 Gijyutu.com

情報モラルの指導に関する資料

教員研修で紹介した情報モラルの指導に関する資料を紹介します(2014/7/23最終確認) 【ネットの実態やトラブル事例】 総務省:インターネットトラブル事例集  http://www.soumu.go.jp/main_s […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP