2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 DIY工房IZUMI訪問・その1 工具類等のラック製作&収納術 2013/03/05 中学校の社会の先生として,体験的かつダイナミックな実践を様々生み出されてきた川上泉先生の「DIY工房IZUMI」を訪問させていただきました。技術の先生方も学ぶことが多々の素晴らしい工房です。そこでそ […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 平面図と立体図を描く 2004/01/20 製図検定やテストを作るときに立体図を平面図になおしなさいとか平面図を立体図になおしなさいと言う問題を出すときに便利な図面です。 花子で絵描いて、それを一太郎に貼り付けてから縮小をして、 使用して下 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート その他工作題材 TENSEGRITYを作ろう テンセグリティ(Tensegrity)は、Kenneth Snelsonが考案し、R.Buckminstar Fullerが命名した構造体のことです。張力材(ここではゴム)と圧縮材(ここでは木の棒)を組み合 […]
2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 立体グリグリを黒板投影 2013/05/23 立体グリグリ原作者の自分でいうのもなんですが、第三角法の説明には、立体グリグリは間違いなく最強のツールです。 黒板に立体グリグリの画面を投影しながら、グリグリ上の図を白チョークでトレース。さらに写 […]
2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 説明不要の構想図の書かせ方 2013/06/03 キャビネット図,等角図の導入では,まずは立体が書ける体験が大事です。 しかし,説明がこんがらがって,どうにもならない事もしばしば・・・そこで使っているのがこのプリントです。 点を結んだり,消し […]
2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 製図指導用アニメーション 2013/10/17 1.製作の動機 製図の指導に場面において、古くは斜眼黒板が用いられ、最近では書画カメラを活用している学校が増えてきた。いずれも,必要な線をどんどん上書きしていく。そのため,生徒との作業進度にずれが […]
2013年11月23日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 製図で間違いさがし 2013/10/22 1.製作した動機 私の勤める地域では、毎年、その年に担当する市や郡の代表が授業を公開しています。一昨年(2011年)に実施された公開授業に参加しました。 製図のまとめの授業で、先生の描かれた図から […]
2013年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 DIY工房IZUMI訪問・その2 工具類等のラック製作&収納術 2013/03/13 中学校の社会の先生として,体験的かつダイナミックな実践を様々生み出されてきた川上泉先生の「DIY工房IZUMI」訪問の第2弾です。第1弾はこちらをご覧ください 訪問大歓迎!とのことですので,技術教 […]
2013年7月6日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 技術室整備 木の葉書を利用した木材見本 2013/07/06 土曜日 19:13:55 JST 2013/07/06 木の葉書を利用した木材見本です。東京の渡辺先生の掲示用教材をグループ別に説明を付加し,グループ別にしています。また,大学生用にさ […]
2010年11月21日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい 誰でも作れる釘の結合力測定器 2010/11/21 日曜日 07:12:26 JST こぐちに打ち付けた釘と、こばに打ち付けた釘では接合力が違うと 生徒に教えますがどのくらい違うのか数量的に生徒に経験させる ことがなかなか出来 […]
2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 移転サポート 中・高生くらい Lアングルを活用したのこぎり引きのためのジグ 最終更新日 2005/11/30 2011/04/26 火曜日 07:31:59 JST 二人で一つ製作します。2ヶ所切断して,90度に気をつけて折り曲げるだけ。そして,薄地の滑り止めマットをLアングルの両 […]
2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 中・高生くらい のこぎり引きの説明教材・教具 最終更新日 2005/11/30 ねらい のこぎり引きを行う場合には、のこぎりを引くときに力をいれ、のこの刃渡りいっぱいを使って引くことが大切である。のこぎり引きの際の刃の働き及びのこぎり引 […]
2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 中・高生くらい のこぎり引きの角度 最終更新日 2005/11/30 ねらい のこぎり引きを行う場合の角度は、材料の厚さ、硬さ、引く人の腕力などで変える必要がある。切削抵抗の観点から、のこぎり引きの角度を考える必要のあることを理解させる。 […]
2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 工具・加工法説明・実験 かんなの切削方向(さか目) 最終更新日 2005/11/30 ねらい 繊維方向と切削の関係を理解させるならい目とさか目の違いを理解できる。さか目の出来方が理解できる。 教具の製作 […]
2005年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート 工具・加工法説明・実験 かんながけの方向の決め方 最終更新日 2005/11/30 ねらい かんながけは、繊維の方向を考え決定する必要がある。この時、どの場所の繊維方向を確認する必要があるか、そのポインの決め方を学習させる。 教具の製作方法 […]
2005年6月5日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい 両刃のこぎり縦・横びきに関する模型教材 2005年6月5日 3週間の教育実習で製作・活用した教材を紹介します。 木材加工で使う両刃のこぎりの縦・横びきの説明をするのに活用できます。実習中3回ほど用いましたが、全ての授業でとても良い反応が返ってきました。 基本 […]
2005年3月17日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 中・高生くらい ダンプレートで木材授業用教材を作る 2005年3月17日 八戸市立大館中学校の下山先生が作っていた木材授業用のネタです。 使えるネタだと思うので公開させていただきます。 〔かんな学習用〕 ダンプレートの側面に適度に切り込みを入れます。 この木の破片と […]
1999年8月1日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 移転サポート 掲示物系 鋳造方案の学習 1999/08更新 低融合金を用い、鋳型に油粘土を使いアクリル板で鋳型内部が見られるようにした「鋳造方案」の学習教材です。低融合金は凝固による収縮はほとんどありませんが、これを使って湯道や押し湯についてどのようにすればよ […]