フランクリン・モーター(静電気モーター)の製作
– 更新日:2009/02/28 –
| 
 | 
| 
 
					  プラスチックコップでの製作例が多いのですが、発泡スチロールで回転子を作ると、軽いのでモーターという名に恥じないほど良く回ります。 今回は枠をアクリルで作りましたが、紙で製作してもOKです。  | 
| 
 製作方法 (後ろにある図版を見て下さい) 
					1)アクリル板を指定した大きさに切る。①と②は接着するので、接着面を平らにしてから接着します。 ———-(8)以下はなくても動きますーーーーーーーーーーーー 
					8)コップの外側にアルミ箔を切ってぐるっと巻き付けます。幅は50mmくらい。これを2つ作ります。 
					 
					・回転子がなめらかにまわるかどうかがポイントです。手で回してみて、スムーズにまわりますか? 
					 
					・塩ビパイプをティッシュなどでこすると、塩ビパイプには(-)の電荷が発生します。 
					【参考】 
					 今回のように、塩ビパイプとティッシュという組み合わせでは、「塩化ビニル」と「紙」を見れば、「塩化ビニル」はマイナスに、紙はプラスに帯電するということがわかります。 
					 部品図 
					 部品表 
					 参考文献 
					 三門正吾,左巻健男・内村浩編著:棒検電器で静電気モーターを回そう,おもしろ実験・ものづくり事典,東京書籍,2002.2  | 
投稿者:荻野和俊(京都府)
投稿者プロフィール
最新の投稿
おもしろ教材2013年11月29日何でも真空弁(減圧弁)と風船ポンプ~マグデブルグの半球~
おもしろ教材2013年11月29日3枚羽根ブーメランを飛ばそう!
おもしろ教材2013年11月25日黒板消しクリーナーの活用~流体力学の実験に使えるかも・・・~
電気:原理・法則実験系2013年11月25日瞬間的に大電流をとるための電源
