コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

高校生以上

  1. HOME
  2. 対象
  3. 高校生以上
2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata プログラミング系

座標で遊ぼう<今何時カード>

更新日2003.3月6日 <座標>  絶対座標・・・原点からの距離を(X,Y)座標とする。  相対座標・・・移動した地点を原点として、変化量を(X,Y)座標とする  極座標・・・・移動した地点を原点として、移動量と移動角 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 数学系

古マスと京マス

失敗して分かった京マスのずごさ! 豊臣秀吉と年貢の取り立て 授業で計算が大切なことを教えるために、雑談で、豊臣秀吉が年貢を取る基準になるマスの長さを変更して、農民をうまくだまして年貢を多く取った話を思い出したのでその話を […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 数学系

工業のおもしろ数学

2003/03/14 1)半径で円の面積?  みなさんは円の公式を言えますか?普通科では「πr^2です」とすぐ答えるでしょう。 しかし、工業科では「(πd^2)/4です(四分のパイディーの2乗)」と答えます。 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata ワークシート

ダイオードの性質

          一般家庭用コンセントは何ボルトですか? 20[v] 100[v] 200[v]         トランスは電圧 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata プログラミング系

センサー回路

  PC-801シリーズ(11ピンにて) 光センサー(CdSを使用した回路)  暗くなると入力Aは0から1に変化する(可変抵抗で調整する) 音声センサー(ECM(コンデンサー・マイク)を使用した回路)  音がす […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata おもしろ教材

ストレッチ効果 ~目で見る電磁力~

1999/08/13更新 「ストレッチ効果」とは、下図のように、2つ折りにした導線に大きな電流を流すと、電磁力によって導線の間隔が広がる現象をいいます。  ここでは、0.5mmのエナメル線50cmを2つ折りして使っていま […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 機械:原理・法則系実験

体験!ゼーベック効果

  二種類の金属をつなぎ、接合部に温度差を与えると電流が流れます。これを「ゼーベック効果」といいます。   有名なペアは、銅とコンスタンタン(銅とニッケルの合金)ですが、コンスタンタンなんて知りません […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 木材

高校生にだってできる建造物づくり

~文化祭でゲートをつくろう~ 投稿日:2002/1/20  いつも教師の立場で、様々な教材を紹介しているのですが、たまにはこんなのもあってもいいかなということで(^^) 写真も白黒で・・・いかにも古そう・・・高校時代写真 […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 電気:エネルギー変換実験系

方位磁針で三相交流モータの原理

登録日 1997/12/5 最終更新日 2003 12/20 目的 <三相的電流発生器>   三相交流の原理を考えてみると下図における①・②・③点において瞬間を見てみると各 相の線においてピークの三点は1本がプラスで残り […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 電気:実験・説明支援系

走れシャーペンの芯

磁界中にある導線に電流を流すと、「フレミング左手の法則」にしたがって、電磁力が発生します。導線を自由に動くようにしておけば、この力によって導線自身を動かすことができます。これがリニアモーターカーの原理です。  中央の線路 […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 管理者 エネルギ変換

往復スライダクランク機構模型の設計・製作

1 使用するもの ・厚紙 ・薄紙 ・丸棒(直径10mm) ・接着剤 ・糸のこ ・はさみ ・カッター ・コンパス               &nbsp […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 エネルギ変換

スターリングエンジンの製作

2001/0725 2001/07/25~2001/07/26 at 土浦工業高校(化学室) 数年前から、ギジュツ・ドット・コムでの土浦工業高校の小林義行先生のスターリングエンジンへの情熱的な書き込みをみ て、ぜひ一度教 […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 エネルギー変換工作題材

スモールサイズ スターリングエンジンカー

2012/05/30   http://youtu.be/orBh4l9LcAs さらに一回り小さいもの  http://youtu.be/W_1GPr_W-M8  科学工作館のサイトはこちら &nb […]

2013年11月26日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 移転サポート 金属

ホブ盤による歯車加工

  2010/11/26 金曜日 02:45:00 JST   代表的な機械部品である歯車の作り方を紹介します.  まず,必要な歯車の外形を削り出し, 中心に穴をあけます.(今回使用した ホブ盤では直 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

第3回東工大附機械科2年ロボットコンテスト

1999/03/13 1998年3月13日決勝戦実施 ●特徴  今年の学内ロボコンはタイヤ等の足回りをなくし、本体は固定された12Vモータの上で動かすことです。これにより、製作者はボールを動かすメカニ ズムに集中して取り […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

第2回東工大附機械科2年ロボットコンテスト

1997年3月決勝戦実施 ●「特徴」  ボールを円筒形のゴールに入れるというシンプルな競技です。円筒形の高さが10cmあるので最低でもそれだけはボールを持ち上げなければなりません。     &nbsp […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

ベルヌーイの定理1

2003/10/7 流体はその流れの各点において、基準面からの高さによる位置エネルギー、速度による運動エネルギー、圧力エネルギーを持っている。これらのエネル ギーは流れの状態によって相互に変化をしながら、総量は保存される […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

レイノルズの実験

投稿日:2004/8/31  管路を流れている流体は、分子が規則正しく一定の層をなして流れている層流と無数の不規則な渦をともなっている乱流が あります。イギリスの数学者・物理学者であったレイノルズは1883年にこのような […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート エネルギ変換

はく検電器の製作

- 更新日:2009/02/28 - 静電気の有無や、静電気の(+)(-)を調べるのにあると便利です。 不要なビンとアルミ箔で簡単に作れます。       コーヒーの空きビンで製作 (1)プ […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換

空気圧を利用したロボット

ロボットコンテストで使用される動力源としては回転運動をつくり出す電気モータの他に直接、強力な直線運動をつくり出す空気圧シリンダがありま す。空気圧シリンダは、電車のドアの開閉や寿司握りロボットなどにも用いられている機械部 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP