中学校で蒸気機関車を作ろう!!

エネルギー変換の中学生向け教材として最高峰と考える,手作り蒸気機関車「ベビーエレファント号」の作り方を解説します。

中学校で蒸気機関車を作ろう!!(1)
ベビーエレファント号の紹介および製作工程や部品説明
YouTube Preview Image

中学校で蒸気機関車を作ろう!!(2)
作業説明その1 タップ,ボイラー受け台,車輪の組み立て
YouTube Preview Image

中学校で蒸気機関車を作ろう!!(3)
作業説明その2 パイプ切断,曲げ,はんだ付け
YouTube Preview Image

入手方法はこちら


投稿者:寺西幸人(東京)

Footer Image

投稿者プロフィール

管理者

関連するお勧め教材

\ 最新情報をチェック /


中学校で蒸気機関車を作ろう!!” に対して2件のコメントがあります。

  1. 志村 充典 より:

    突然連絡で真に申しいわけありません。私、葛飾区亀有中学校でものづくり部の外部顧問をしています志村充典と申します。実は、先日「ベビーエレファント号」を目にする機会があり、製造している丸山工業さんが葛飾区にあることを知り、ぜひ作って生徒たちに見せてあげたい思いになりました。早速、連絡をし1台購入しましたが、バーナー等を持っておらず、最後は丸山さんに泣きついて完成部品をいただきました。そして、何とか完成させて、ためしの運転をしましたが、なかなかうまく動いてくれません。定盤で部品をみがく等々のことをしましたが、シリンダーのなかでピストンが止まる感じです。ピストンが吸気で下にいくときはだいじょうぶなのですが、排気とともにピストンが上にあがっていきません。この場合、どのような原因が考えられるでしょうか。あつかましいお願いで真に申し訳ありませんが、ご教授いただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  2. 管理者 より:

    志村先生
    ベビーエレファント号に挑戦
    素晴らしいですね
     
    ご質問の件ですが
    ベビーエレファント号は
    全ての摺動面を研磨して
    滑りっを滑らかにすることが重要です
    #800程度の紙やすりを定盤の上にセットして
    一通り部品を磨かれて動かないとするならば
    もしかして
    ピストン内に穴あけの際のバリとか残っていたいでしょうか?
    ピストンの滑りを良くするために
    ピストン内に
    研磨剤を投入して上下に動かしなじませると
    滑りが良くなると思います
    研磨剤は
    金剛砂、クレンザー、歯磨き粉など
    なんでも構わないと思います
     
    実際に火入れして運転する前に
    全ての摺動面に注油をして
    安全弁より
    コンプレッサーのエアーを投入してテストされても良いと思います
    思いつくことを記述させていただきました
     
    御校さまの
    生徒さまが実践される日が楽しみです
    よろしくお願いいたします
    寺西幸人

管理者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください