コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

生物育成

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 生物育成
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 管理者 Gijyutu.com

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納などで様々ご投稿をいただいている,徳光 慧先生の山口大学教育学部附属山口中学校技術室を訪問させていただきました。 詳細は上記紹介ページをご覧いただけるといいのですが,レール側,ス […]

2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 管理者 Gijyutu.com

栽培サポートシステム「Growlog」

Growlogは、生徒の栽培活動をデータ活用によってサポートするシステムです。 文科省に掲載していただいている生物育成のセンシングシステムについて改良の余地があると思いスプレッドシートベースからWEBアプリに変更しました […]

2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月28日 管理者 Gijyutu.com

生物育成シナリオ教材・カンパニーシリーズまとめ紹介

生物育成シナリオ教材・カンパニーシリーズまとめ紹介 本研究室で出しております生物育成シナリオ教材のカンパニーシリーズ3部作。お陰さまで大人気になっており,感謝です。 本ナイトでも紹介をさせていただいたYoutubeチャン […]

2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 管理者 Gijyutu.com

栽培シナリオゲーム教材「ミニトマカンパニー物語」

著作:信州大学教育学部・村松研究室 制作:増田千秋&村松研スタッフ TYRANOSCRIPTへの載せ替え:白田進・村松研究室 開発言語:TYRANOSCRIPT https://tyrano.jp/ 本教材は,栽培技術に […]

2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 管理者 Gijyutu.com

水産生物シナリオゲーム 「育成!サーモンカンパニー」

 著作:信州大学・村松浩幸研究室 制作:三好愛美&村松研スタッフ 動作環境:Windows7~10(実行ファイル形式),Chrome・FireFox・Safari・Edge対応(html5形式) 開発言語:TYRANOS […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 管理者 Gijyutu.com

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「B生物育成の技術」

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「B生物育成の技術」グループの先生方の作成されたワークシートです。 それぞれの授業に合わせ,自由にご利用ください。   生活や社会を支える技術「既存の技術 […]

2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年4月26日 管理者 Gijyutu.com

NHKを活用した授業プラン「生物育成の技術」

NHK for SchoolからB生物育成の技術で活用できそうな教材をチェックしてみました。 ※タイトル,URL,内容,評価,その他 一個のハンバーガーから https://www.nhk.or.jp/sougou/do […]

2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 管理者 オンライン教材

栽培学習導入教材「花を見て、野菜をあてよう!?」

「生物育成の技術」のオンライン教材を作成してみました。栽培学習の導入で使う「花を見て野菜をあてよう!!」というクイズ形式の6分30秒です。家庭で視聴させておいて、休業明けに確認問題を行うなど使い方はいろいろかと思います。 […]

2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 管理者 Gijyutu.com

家の中でスプラウトを栽培

ど定番なスプラウト栽培をやってみました いろんなやり方がありますが、 ペットボトルで水を交換しやすいように工夫してみました。 投稿者:貝沼隆志(愛知)

2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 管理者 Gijyutu.com

「再生野菜・リボベジに挑戦!!」 -こんな状況だからこそ,学びをとめないゾ!!-

学校の学習は一斉に何かをそろえて授業で扱うスタイルが一般的で,そのようにすることで一斉授業の充実を図り,授業をコントロールして学習を積み重ねてきました。その中でも,学区の状況も考慮して,以前より,庭やベランダのない自宅で […]

2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 管理者 Gijyutu.com

綿の栽培日記(綿花)

1.はじめに  中学校技術・家庭科(技術分野)「生物育成の技術」における栽培の対象物として、比較的手入れが簡単で成果物が大きく、衣類として生活に関連する「綿」を栽培したので、その栽培日記として報告する。  種は、近隣のホ […]

2017年12月30日 / 最終更新日時 : 2017年12月30日 管理者 おもしろ教材

農業技術の歴史ゲーム「激走!稲作街道」

著作  :桂本憲一&村松研スタッフ(信州大学教育学部・村松研究室) 使用素材:かわいいフリー素材集いらすとや http://www.irasutoya.com/ ※本教材の背景や挿絵には無料イラストサイトの「かわいいフリ […]

2016年9月17日 / 最終更新日時 : 2016年12月7日 kawamata おもしろ教材

スプラウトお手軽栽培自作キット

  売られているものではないのですけど,いろいろ組み合わせて安定して栽培できるようになってきたので公開します。 うちの学校でも何かしら栽培しないとというわけで選んだのが,カイワレ大根スプラウト,ところが教科書に書いてある […]

2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2016年6月12日 管理者 Gijyutu.com

容器栽培の試み

コンビニで「育てる薬味」という商品が売られていました。シソやバジルの容器栽培をするもので、価格は500円ほど。 フードボウルのまとめ買いでコストダウンし、50円程度に収めてみました。 ただし、蓋では鉢皿の容量がたりないの […]

2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 管理者 Gijyutu.com

豆腐箱製作と豆腐作り

技術科で製作した豆腐箱を使い、家庭科で豆腐をとる授業を無事終了しました。 使った大豆は、生物育成で育てた青豆と不足分は、南部しろめを分けていただきました。 35人での豆腐とりはなかなかハードでしたが、全て自分たちで作った […]

2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2016年2月5日 管理者 Gijyutu.com

袋ダイコン栽培コンテスト

東京には生物育成専門の研究会があります。今年で10年になりますが、袋ダイコン栽培コンテストをやっています。「栽培記録部門」「収量部部門」で競い合っています。 ダイコンはミニトマト栽培コンテストで使った24㍑の培養土の袋を […]

2015年7月4日 / 最終更新日時 : 2015年7月4日 管理者 Gijyutu.com

朝登校時に行う栽培活動(観察・記録・栽培技術) -日常生活の一部に-

1.目的  露地栽培における栽培技術の習得は日々成長する作物とともにその段階に応じて、指導すべきである。しかし、授業の時間内では難しい。そこで、朝登校時に「かん水」、「摘芽」、「誘引」などを行わせることが落としどころにな […]

2015年6月3日 / 最終更新日時 : 2015年6月3日 管理者 Gijyutu.com

もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機稼働

 前回,もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機の製作についてレポートしましたが,いよいよ稼働し出しました。 初号機の水耕栽培装置の様子はこちら     可動式のもみがら燻炭水耕栽培の […]

2015年4月12日 / 最終更新日時 : 2015年4月12日 管理者 Gijyutu.com

もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機

もみがら燻炭水耕栽培の超本格版3号機を製作しました  前回の水耕栽培装置の様子はこちら  1年前から構想を練り、3月中旬から製作しました。  現在、麻布+不織布を敷き込み、新規購入のもみ殻燻炭40リッター2袋を […]

2015年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

作物のインターバル撮影動画紹介

最近は一定間隔で自動的に撮影してくれるインターバル撮影に便利な機器が多数あります。そこで,それら機器を使って撮影した作物のインターバル撮影動画を紹介します。 1.「べんり菜」の発芽から収穫まで 「べんり菜」の発芽から収穫 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP