コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

電気:原理・法則実験系

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. エネルギ変換
  5. 電気:原理・法則実験系
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 管理者 Gijyutu.com

「広島県技術教育を語る会」の教材・教具集

広島県では1970年代から80年代にかけて「技術教育を語る会」というサークルがありました。主宰されたのは技術教師の大先輩である谷中貫之先生(御調町・2018年没/84歳)で、谷中先生が集約された「広島県技術教育を語る会」 […]

2020年2月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 管理者 Gijyutu.com

電磁力でコインを飛ばそう:製作上の注意事項と実演

電磁誘導でコインを飛ばすコイン選別機はこれまでも教材として公開されていましたが,製作された森 政弘先生から,製作上の注意事項の資料と共に,実機で実演をいただく機会が得られましたので紹介します。 資料 森 政弘「電磁力でコ […]

2016年1月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 管理者 Gijyutu.com

世界一簡単モータ・説明追加版

Yutube上にもいくつかある,電池,コード,ネジ,ネオジウム磁石だけのとてもシンプルなモータについて,説明を追加してみました。 「クリップモーターよりお手軽!超かんたんモーター (投稿:猪狩先生@福島)」はネジの代わり […]

2015年11月6日 / 最終更新日時 : 2015年11月6日 管理者 Gijyutu.com

電子ライターの簡単電波探知機

●目的● 電子が発生して変動が起こると磁界が発生し電波となる。電子ライターの電子で確認する。最も簡単な回路になるように参考文献を工夫しました。 ●材料●  乾電池 アルミ箔 豆電球     ●方法● (1)アルミ箔をの製 […]

2014年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 管理者 Gijyutu.com

【世界一簡単な構造の電車】再現実験その2

 【世界一簡単な構造の電車】動画がネットで話題になり,FBの技術教育グループでも紹介され,青森県の下山先生の再現実験も紹介されました。このような面白い実験を紹介&再現いただいた皆さんに感謝です。 参考  World&#3 […]

2014年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 管理者 Gijyutu.com

【世界一簡単な構造の電車】再現してみました

下記の【世界一簡単な構造の電車】動画がネットで話題になり,FBの技術教育グループでも紹介されました。 これはすごい!リニアモーターそのものなんだけど、まさに「コロンブスの卵」的発想で、度胆を抜かれました。早速ホームセンタ […]

2014年1月2日 / 最終更新日時 : 2014年1月3日 管理者 Gijyutu.com

交流手動発電機によるネオンランプの点灯実験

2014/01/01  ダイソーの2LED手動発電機を分解し,中の青い線とエナメル線をそれぞれ電極にした-交流手動発電機を作成した。これをダイソーの充電器から取り出したトランスの緑線(一-次)に接続する。赤線をネオンラン […]

2013年12月20日 / 最終更新日時 : 2013年12月20日 管理者 Gijyutu.com

100V電球を手回し発電機で発光させる

2013/12/17 白熱電球,電球型蛍光灯,LED電球の消費電力やコスト,寿命を比較するのはよく行われていますが,実際に3つを比較してみることで,よりその違いを実感できます。そのためにトランスおよび三相交流の手回し発電 […]

2013年12月3日 / 最終更新日時 : 2014年1月27日 tsuji Gijyutu.com

電磁誘導を使ったコイン選別機その2

    2000/09/03   電磁誘導でコインを飛ばすコイン選別機を電源と一体型に仕上げました。  材料などは上記ページをご覧ください。さらに詳しい製作レポートを紹介します。    &n […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata おもしろ教材

電圧測定が楽しくなる11円電池

「違う種類の金属で電解質水溶液を挟むと電池になる」開隆堂の教科書にも亜鉛板と銅版をレモンに差したレモン電池が紹介されています。では、10円 玉(銅)と1円玉(アルミ)の間に、藁半紙にしみこませた食塩水(電解質水溶液)をは […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

磁力線を見よう

1999/08/13更新 小学生の頃に、紙の上に砂鉄をまいて、下から磁石をあてて、磁力線の様子を目で見る実験をしませんでしたか?  あれは、簡単に磁力線の様子を見ることができるのですが、砂鉄がこぼれたり、磁石に砂鉄がくっ […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata おもしろ教材

ストレッチ効果 ~目で見る電磁力~

1999/08/13更新 「ストレッチ効果」とは、下図のように、2つ折りにした導線に大きな電流を流すと、電磁力によって導線の間隔が広がる現象をいいます。  ここでは、0.5mmのエナメル線50cmを2つ折りして使っていま […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 中・高生くらい

コンデンサーの充電・放電の原理

更新 2004/1/11 <充電するともう流れないコンデンサーと一瞬に放電するコンデンサー>   コンデンサーに充電すると容量以上になると電気を流しません。また、充電された電気を電池のように放電することにより、コンデンサ […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata おもしろ教材

目で見る自己誘導作用

  100Vのネオン球に6Vの電池をつないでも光るはずはありません。 ところが、ネオン球に並列に、大きなインダクタンスを持ったコイルを接続すると、電池につながるスイッチをON、OFFする瞬間だけ、ネオン球が光り […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 電気:原理・法則実験系

不思議なパチンコ玉

  磁石は鉄を磁化することは、誰でも知っていますね。では、写真のようにパチンコ玉を磁石の上に置き、その上にもう一つパチンコ玉を乗せます。2つの パチンコ玉は磁化されていますね。この状態で、上のパチンコ玉だけを持 […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 電気:エネルギー変換実験系

電磁誘導実験

ホントに磁石が動くときだけ電流が流れる 15φ×300 アクリル棒(中空)内径9 50×60 アクリル版 ×2枚 カラーミゼットターミナル T-16 ×2 0.5& […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 中・高生くらい

フレミングの右手・左手の法則実験

  投稿者:福岡県 小倉工業高校 吉武謙二

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 電気:原理・法則実験系

瞬間的に大電流をとるための電源

 電流と磁気の実験をするときなど、一瞬でいいから大電流を流したいと思うことがある。ふつうにAC100Vを整流したのでは、スイッチを入れた瞬 間にヒューズがとぶ。そこで、「一瞬」というところに着目し、コンデンサに充電した電 […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 道具の管理

スケルトン配線板

最終更新日 2000/08/05 透明アクリル製・スケルトン配線板 ●目的●  回路を理解したり、自分で回路を作れるように、1人1台の回路の配線板を作り、回路を組む実習を行いました。なるべく豪華な方がいいちうことでベニヤ […]

2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

電磁石を作ろう(改良版)

電磁石は、電流による磁界の発生を理解させるのにかっこうの教材です。ところが、我がクラスの生徒に聞いたところ、小・中を通じて電磁石を作ったこ とがある生徒は約1/3でした。それでは・・・と授業の中で時間をとり、作成させまし […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP