コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

エネルギ変換

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. エネルギ変換
2025年4月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 管理者 Gijyutu.com

モータハンダづけ治具

モータの端子にコードをハンダづけするときに,生徒がモータをうまく固定できず苦戦していました。そこで下のような治具を作成しました。 この治具を使うとモータが左右に動かず、トグルクランプによって上からも固定することができます […]

2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 管理者 Gijyutu.com

風力発電コンテストのための自作キット

1.電流と電圧を測定するための自作計測教具 でんまねのように風力発電コンテストでワットを求めてみたい!ただ、自分で作った教材でなんとかできないか・・・と思い、自作のデジタル電流電圧計を製作してみました。でんまねほどではあ […]

2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 管理者 3Dプリンタ

歯車の教材[ギヤ比9:1]

歯車による回転速度と回転力の変化を実感するための教材のSTLデータです。3Dプリンターで出力してお使いください。全パーツサポート材不要です。 gear(STLファイルでダウンロード可能です) 使い方 歯数10と歯数30の […]

2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 管理者 3Dプリンタ

動くしくみがわかるモデル教材

普段、なにげなく見ている動きの中に”力を伝える仕組み”が隠されています。 ロボットアームもその中の一つ。 今回は、テストにロボットアームのしくみをテストに出題して、答えの一例として3Dモデルを生徒に配付しました。 動くん […]

2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 管理者 Gijyutu.com

「熱電対電磁石で人間を吊上げる話」

東京工業大学名誉教授 ロボコン創始者 森  政 弘 (1)はじめに 昔、と言っても戦前に、大石二郎先生という教授が、東京工業大学におられました。この先生は、実験物理の担当でしたが、非常にユニークというか、学生に対しては親 […]

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 管理者 Gijyutu.com

電力ネットワーク学習用シナリオゲーム教材「目指せ!電力マスター!!」

著作:信州大学・村松浩幸研究室 制作:北崎良一&村松研スタッフ ・本シナリオゲームは鷹彰氏のTACS for Flashを用いて開発しています。 ・使用素材 背景にはmao space様からお借りした背景画像が含まれてい […]

2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 管理者 おもしろ教材

ヤマザキ「Qブロックギヤボックス」で使用可能なラック・ピニオン機構

概要 主に中学ロボコンで使う、ヤマザキの「Qブロックギヤボックス パワーセット」に組み合わせて使用するラックギヤのSTLデータです。3Dプリンターで出力してお使いください。ベベルユニット(またはフルセット)付属のアウター […]

2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月7日 管理者 Gijyutu.com

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気系)」その2

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気系)」グループの先生方の作成されたワークシートその2です。 それぞれの授業に合わせ,自由にご利用ください。   1.生活や社 […]

2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 管理者 Gijyutu.com

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気編)その1」

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(電気編)」グループの先生方の作成されたワークシートその1です。ボリュームがあるので②分割になっています。 それぞれの授業に合わせ,自由にご […]

2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 管理者 オンライン教材

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(機械編)」

NHK for Schoolとリンクしたワークシート作り「Cエネルギー変換の技術(機械編)」グループの先生方の作成されたワークシートです。 それぞれの授業に合わせ,自由にご利用ください。 生活や社会を支える技術「既存の技 […]

2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 管理者 おもしろ教材

懐かしき真空管AMP制作 ---師としての真空管技術の思い出---

森  政 弘 1.はじめに ラジオ受信器は今はポケットに収まるくらいに小さくなりましたが、僕が小学校の頃(1937年頃)には、横幅が30cmもある、大きなものでした。当時、僕の家の受信器は、アンプ(Amplifierの略 […]

2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 管理者 Gijyutu.com

森政弘先生の真空管アンプ設計・製作

森政弘先生真空管アンプの設計書 300B AMP 配線図 投稿者:鈴木 泰博(広島県)

2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 管理者 Gijyutu.com

「広島県技術教育を語る会」の教材・教具集

広島県では1970年代から80年代にかけて「技術教育を語る会」というサークルがありました。主宰されたのは技術教師の大先輩である谷中貫之先生(御調町・2018年没/84歳)で、谷中先生が集約された「広島県技術教育を語る会」 […]

2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年4月18日 管理者 Gijyutu.com

懐中電灯の観察,分解・組み立て

1.はじめに 中学校 技術・家庭科(技術分野)の「C.エネルギー変換の技術」において、発電システムの仕組みとエ ネルギー変換の仕組みを学習する。 エネルギー変換を利用した製品には、電気エネルギーを熱、光、動力に変換するエ […]

2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2020年3月28日 管理者 Gijyutu.com

モールス符号練習機

映画「パラサイト」半地下の家族を見に行きました。ちょっとネタバレになるかもしれませんが,モールス符号が大きなカギ?を担っていました。 そこで,音と光でモールス符号を表現する「モールス符号練習機」を作ってみました。 使った […]

2020年2月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 管理者 Gijyutu.com

電磁力でコインを飛ばそう:製作上の注意事項と実演

電磁誘導でコインを飛ばすコイン選別機はこれまでも教材として公開されていましたが,製作された森 政弘先生から,製作上の注意事項の資料と共に,実機で実演をいただく機会が得られましたので紹介します。 資料 森 政弘「電磁力でコ […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2018年12月2日 管理者 Gijyutu.com

重力で発電しよう

“位置エネルギー”を、“電気エネルギー”に変換させる授業です。  今回の授業では、最大2kgの錘を1mの高さから落下させ、できるだけ長い間LEDを点灯できるようなギヤ比と安 […]

2018年2月24日 / 最終更新日時 : 2018年2月24日 管理者 Gijyutu.com

簡易ダンボール風洞を作成

鹿児島市(2/12)で行われた,JAXA宇宙教育指導者セミナーで紹介された風洞で,セミナー当日は参加者全員でいくつかのプロジェクトチームを編成し,競い合って楽しく製作することが出来ました。費用も掛からず,効率的な風洞が構 […]

2017年2月7日 / 最終更新日時 : 2017年2月8日 管理者 Gijyutu.com

フルカラーLEDの発色調整基板

ルカラー(3色一体型)LEDの、それぞれの抵抗器を自分で選んで好きな色を発光させる基板があります。抵抗器は何種類も用意して取り放題にしています。 いつもは生徒に、「抵抗器を何種類も試して好きな色が出るまでがんばってね?」 […]

2016年10月19日 / 最終更新日時 : 2016年12月5日 管理者 Gijyutu.com

タップの仕組みがわかるアクリル教材

アクリルブロックが手に入ったので、タップの仕組みわかる透明な教材を製作しました。 タップの仕組みや、ねじの仕組みを伝えるよい教材になったと思います。 製作のポイントは、①仕組みを分かりやすくするために、穴の深さをそろえる […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP