コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

学生や若手教員向け

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. 技術教育の書籍紹介
  4. 学生や若手教員向け
2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 管理者 Gijyutu.com

教師人生の失敗談:技術の先生の奮闘と学びの記録

この記事は2024/3/29から技術教室グループで「若手教員に背中で語る実践録。みんな昔は若かった!今だから話せる失敗談から学ばせてください!」と先生方から失敗談を募集したものです。なお、原文そのまま記載しています。 失 […]

2024年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月2日 管理者 Gijyutu.com

中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」文科省サイト

中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」文科省サイト 情報についての様々な実践事例や研修教材,研修案内等が掲載されています。 ぜひ参考にしてください https://www.mext.go.jp/a_menu […]

2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

技術科教師の目指し方

技術科教師の目指し方 採用されたあと何を目指すべきかなどを語りました これから教員採用試験を受けられる方 私立学校の教員を目指す方 おたのしみください。 投稿者:寺西幸人(東京)

2015年3月31日 / 最終更新日時 : 2015年3月31日 管理者 Gijyutu.com

子どもに教えたい技術の話

『子どもに教えたい技術の話』編集委員会:子どもに教えたい技術の話―技術立国日本の肖像,東京書籍(2005)  日本の技術を紹介する本は多々あるが,その中でも技術の先生向けに書かれたといってよいのが本書。 匠(宮大工,錦帯 […]

2015年2月4日 / 最終更新日時 : 2015年2月4日 管理者 Gijyutu.com

世界でもっとも強力な9のアルゴリズム

ジャン・マコーミック・長尾高弘訳:世界でもっとも強力な9のアルゴリズム,日経BP,2012  技術を教えたり,教えようとしている皆さんには,コンピュータをツールとして使っていても,こうしたアルゴリズムについては詳しくない […]

2015年1月15日 / 最終更新日時 : 2015年1月15日 管理者 Gijyutu.com

クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場

小林雅一:クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場,朝日新書(2013)  技術の評価と活用を考える上でも,ITの進化が私たちの生活や社会をどのように変えていくのかを知り,考える事は重要だと考 […]

2014年12月28日 / 最終更新日時 : 2014年12月28日 管理者 Gijyutu.com

人工物と設計

中島 尚正:人工物と設計 ,放送大学教育振興会 (2004)  ※入手は古本でないと難しいようです。  技術の授業では構想・設計は重要な柱となっている。しかし,設計というとすぐに製図をイメージする人も多いのでないだろうか […]

2014年10月12日 / 最終更新日時 : 2014年10月18日 管理者 Gijyutu.com

家電の科学ーここまで進化した驚異の技術ー

家電の科学ーここまで進化した驚異の技術ー PHPサイエンス・ワールド新書 077 山名一郎 家電テクノロジー研究会:PHP研究所  身の回りの家電製品の仕組みやその基本原理について図入りでわかりやすく解説してい […]

2014年9月19日 / 最終更新日時 : 2014年10月18日 管理者 Gijyutu.com

ロボット考学と人間-未来のためのロボット工学-

森政弘:「ロボット考学と人間-未来のためのロボット工学-」,オーム社(2014) ロボット博士で有名な森政弘先生の最新著作です。本の帯にある「ロボット工学者よ,哲学を持て」 というコピーが,本書で先生が後進に伝えたい最も […]

2014年7月7日 / 最終更新日時 : 2014年7月7日 管理者 Gijyutu.com

機構工作と造形パズル

斎藤昭嘉:機構工作と造形パズル,開隆堂出版,1994  各種機構工作と紙や木を用いた各種造形パズルについて紹介している。教材紹介だけでなく,機構工作の意義,さらに変遷についても手工教育等,歴史的な流れを追いながら紹介して […]

2014年4月28日 / 最終更新日時 : 2014年4月28日 管理者 Gijyutu.com

共同通信社編集委員会「和紙とケータイ」草思社(2005)

共同通信社編集委員会「和紙とケータイ」草思社(2005)  ハイテク産業の最先端に,日本の伝統技術が活用・応用されている事例を多数紹介している。タイトルにあるのは和紙の紙すき技術から,ケータイの軽量化に貢献したアラミド紙 […]

2014年4月5日 / 最終更新日時 : 2014年4月5日 管理者 Gijyutu.com

電池はどこまで軽くなる?くらしを支える電子とイオン

電気化学会「電池はどこまで軽くなる?くらしを支える電子とイオン」,丸善出版(2013)  電子とイオンをテーマに,様々な電池についての解説から腐食や電気分解,さらには酸素センサ,バイオセンサやDNA,LED,光触媒,カー […]

2014年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 管理者 Gijyutu.com

わが掘っ立て小屋 -ロボコンの根源が培われた、戦前から戦後まで10年間の物語-

過日,「教育界へ言い残しておきたいこと―ロボコンの教育的本質を明かす―」 を公開したところ,ご講演をいただいた森政弘先生より,下記のメールと共に,先生のものづくりの歴史を綴られた玉稿を拝受しました。 ここにその玉稿を紹介 […]

2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2014年2月5日 管理者 Gijyutu.com

世界一の電気はこうしてつくられる!

パワーアカデミー:世界一の電気はこうしてつくられる!ー誰も知らない電力システムのしくみー,オーム社(2009)   技術の授業でも,発電技術には目が向くものの,掘り下げられないのがこの電力システムの仕組みや技術 […]

2014年1月21日 / 最終更新日時 : 2014年1月21日 管理者 Gijyutu.com

トコトンやさしい制御の本

門田和雄:トコトンやさしい制御の本,日刊工業新聞社(2011)  中学校技術科で必修となったプログラムによる計測と制御の基礎学習としてお勧めです。様々な制御方式の基礎的な事項を紹介するとともに、それらの制御が「どのように […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月5日 管理者 Gijyutu.com

トコトンやさしいねじの本

門田和雄:トコトンやさしいねじの本,日刊工業新聞社(2010)  たかが”ねじ”,されど”ねじ”。私たちの生活にたくさん入り込んでいるにもかかわらず,意外と注目されることが […]

2014年1月4日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり

門田和雄:3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり,日刊工業新聞社(2013)   話題の3Dプリンタについて,「わかる,使う,作る」をコンセプトに,原理から活用法,さらに3Dプリンタの自作までを幅広く取り上げ […]

2013年12月29日 / 最終更新日時 : 2014年1月4日 管理者 Gijyutu.com

知財教育の実践と理論

日本知財学会技術教育分科会「知財教育の実践と理論」,白桃書房(2013)   工夫・創造の指導・評価は難しいと言われます。また,著作権の指導が禁止教育になってしまい,生徒の興味・関心を引きつけるのも難しいと言われます。そ […]

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP