コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

Gijyutu.com

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換

「ロボッ手」の製作

ロボットを作ろうとするとき、人間の歩行や手の動きを再現してみたいと思うことはよくあります。本校でもこれまでにまざまな形でこれらの課題にチャレンジしてきました。     今年は、5本の指の動きをできるだけリアルに再現する「 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

直流機(電動機・発電機)の模型

投稿者:福岡県 小倉工業高校 吉武謙二

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 kawamata エネルギ変換

電気パン焼き器

補足 パン焼き器の電極材料について  この実験で参考にした書籍ではすべて電極にステンレス板を使用していますが、 2023年1月に発行された『電気パンの歴史・教育・科学』内田隆・青木孝、大学出 版協会)の中で、同様の製法で […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換

発電機とミニ扇風機の接続

●目的●  電気の導入で電気を発電する方法を知ります。また直流モーターの性質やモーターと発電機が同じ物であることもわかります。同時にモーターや発電機発明の歴史などにもつなげられます。クリップモーターなどを見せてもいいです […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

透明立体模型で隠れ線を探せ!

   第三角法による正投影図の学習で、立体を正面と平面と右側面を立体を見ながら考えさせますが、隠れ線だけはなかなか納得してもらえません。そこで、隠れている線があることがはっきりとわかる透明立体模型を作って授業で […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

立体伝言ゲームをしよう!

製作物のイメージを正確に伝えるために図面は欠かせません。しかし、こんな描き方がありますよ・・・といっても生徒には何でそれが必要なのか納得できないのです。そこで、一年生の最初の授業でこの立体伝言ゲームを実施して、楽しみなが […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

平面図と立体図を描く

2004/01/20 製図検定やテストを作るときに立体図を平面図になおしなさいとか平面図を立体図になおしなさいと言う問題を出すときに便利な図面です。  花子で絵描いて、それを一太郎に貼り付けてから縮小をして、 使用して下 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

立体グリグリ作品「クリックすれば動画がみられる!」

2003/02/24       自転車   計算機   猫?   壁掛け時計       回転「立体グリグリ」   庭 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材

新幹線ノーズ形状を極める

新幹線の顔(ノーズ形状)にはいろいろな種類があります。 一番最初の0系は戦時中の航空機の形を真似て設計され、全体的に丸みがあります。次に登 場した100系は0系よりかなりシャープな長い顔になりました。92年に登場した30 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 nagashima おもしろ教材

軟鋼棒でナイフをつくろう

鉄を熱すると赤くなる。その赤い鉄はたたくと伸びる。たたき方によって自由に形が変えられる。グラインダーと金工ヤスリで外形を作る。砥石で歯返 りを出す。歯返りをとれば、けっこう切れるナイフの出来上がり。仕上げに研磨剤で磨き上 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 nagashima おもしろ教材

テープカッターの製作

●作り方 35mmの丸棒を剣バイトで26mmまで削る。 26mm以下になるとテープの内径になるので、ここではめあいの学習をする。 突っ切りバイトで両端に溝を切り、軸を10mmにする。 両端の加工は自由に製作する。(面取り […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材

アルミの簡易鋳造

まず再生アルミのインゴットを購入します。 インゴットを適当な大きさに切断して電気炉の中で溶かします。(約700℃) 鉄パイプを切断してつくった枠の中に砂を隙間なく形と共に押し込み、形を抜きます。 溶かしたアルミを砂の間の […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材

銅鏡作り

(1) 鋳型作り 丸棒(直径を60㎜)を厚さ10㎜くらいに輪切りをした台の上に厚紙を貼っていきます。 (2) 砂型作り 鋳型から砂型を作ります。 (3) 鋳込み 砂型に銅と錫の合金を鋳込みます。※安全面には十分に注意して […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材

鋳造で機械部品をつくろう

加工法(機械工作法)のひとつとして「鋳造」をとらえたとき、是非「鋳造」で機械の部品をつくる学習を取り入れたいものです。中学校の技術科では、 鋳造を用いて機械の部品をつくろうとしても授業時数の関係で、なかなか思うように時間 […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材

スポット溶接によるポストの製作

自分が作ろうとするモノの寸法を決めたら、鉄板にけがき線を引き、足踏みせん断機(写真)で必要な部品を切り出します。くれぐれもせん断機の刃には注意しましょう。    油圧で動く折り曲げ機で必要な角度に曲げ […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 nagashima おもしろ教材

空き缶キーフォルダー&バッチ

空き缶を材料に、キーフォルダーやバッチを作ります。何といっても材料費が無料!   空き缶のロゴや模様をうまく使って作ります。スチール缶がお勧め。 空き缶でチリトリなども作れます 投稿者 : 田渕洋子(滋賀)

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート おもしろ教材

キューブライト

2007年9月11日 2×4材を使った教材は,大きなモノが多いのですが,あえて小さなモノを作ってみました。 2×4材を半分に割り、角材にして利用します。 添付した部品図では,ほぞ組にしていますが, […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート おもしろ教材

SPF材2本で作るイス

更新 2009年1月15日      2×4と一般 に呼ばれるSPF材の木工作は,このギジュツドットコムにもいくつか紹介されています。 ここではSPF材での加工の入門用に,SPF材2本だけで作るイス […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート おもしろ教材

キューブライト2(ちょっと工夫してみました)

更新日2010/01/27 前にSPF材の角材を使ったキューブライトを紹介しましたが,今回は少し工夫を加えてみました。 今回は赤松の角材(35㎜×35㎜)を利用しました。    70㎜・・ […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート その他工作題材

TENSEGRITYを作ろう

  テンセグリティ(Tensegrity)は、Kenneth Snelsonが考案し、R.Buckminstar Fullerが命名した構造体のことです。張力材(ここではゴム)と圧縮材(ここでは木の棒)を組み合 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • …
  • 固定ページ 32
  • »

最近の投稿

学びを個別支援「アシスタントAIチャットボット」

2025年5月22日

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP