コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材を探す
    • 技術教育用ソフト
    • オンライン教材
    • おもしろ教材
  • 技術の学び
    • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • イベント紹介
  • コミュニティ
  • FAQ
    • サイトマップ
  • お問い合わせ

おもしろ教材

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 kawamata Gijyutu.com

昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その2)~紙を使った「ネピアの骨」の作り方

「ネピア(あるいはネイピア)の骨」は、1617年刊行のJohn Napier『棒計算術』に記述があるといわれる、主に乗算を行うための計算具です。 日本のように九九を暗記しているならば乗算は容易ですが、そうでなければ乗算結 […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 kawamata おもしろ教材

昔の計算具「ネピアの骨」で計算しよう(その1)~木材を使った「ネピアの骨」の作り方

「ネピア(あるいはネイピア)の骨」は、1617年刊行のJohn Napier『棒計算術』に記述があるといわれる、主に乗算を行うための計算具です。 日本のように九九を暗記しているならば乗算は容易ですが、そうでなければ乗算結 […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 kawamata Gijyutu.com

Genailleの乗算具

Napierの骨の改良版として発明された。Henri Genaille(発音はジュナイユと書かれた本があったのでこれにしたがった)はフランスの鉄道技師で、1891年にグラフィカルな方法で乗算を行うことができる計算具を発明 […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月10日 kawamata Gijyutu.com

Genailleの除算具

Genailleは乗算具だけでなく除算の計算具も開発していた。 製作方法は、乗算具の場合と同様である。 《材料》 25×186mmの厚紙を10枚、 15×186mmの厚紙を2枚 ここ からプリンタ用ラベルシール原稿をダウ […]

2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 niimura Gijyutu.com

遊びの中にある学び「立体パズル」

立体パズルの実践報告

2018年6月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 kawamata おもしろ教材

「花紋折り」を作図して作ろう

製図の基礎を学ぶ授業の中で、コンパスや定規の使い方や線を正確に引くなどの練習のために、「花紋折り」の展開図を書かせています。作図の練習になるだけでなく、作図後は切り抜いて折れば美しい立体花紋折りの小箱ができ上がります。 […]

2018年6月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 kawamata Gijyutu.com

ヨウジで紙トンボを作ろう

「工業概論」で、工業高校の機械系学科ではどんな勉強をするかという話をするのですが、話だけではつまらないだろうと簡単なものづくりをしています。 「紙トンボ」で流体力学を学ぼうというこじつけのような理由で、紙トンボを作らせて […]

2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 管理者 Gijyutu.com

割り箸と輪ゴムで丈夫な構造の学習

割り箸と輪ゴムを使って、丈夫な構造を学びます。四角形で作った構造は弱く、筋交い(三角形)を つけると強くなるのが、輪ゴムで割り箸を軽く縛るだけで体験できます。割り箸と輪ゴムは再利用でき るので、同じ教材で何回も授業ができ […]

2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 管理者 Gijyutu.com

ペーパーブリッジコンテスト

薄い金属板やプラッスチック板は折り曲げるなど断面を変形させて丈夫にしていますが、その折り曲 げで丈夫にする構造をコピー用紙で体験することで構造の工夫について学びます。 =ルール= ・1つの橋はA4コピー用紙1枚を折ったり […]

2018年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年3月28日 kawamata おもしろ教材

ブリッジジェンガで構造の学習

特別支援学校中学部で技術教育の可能性を試みています。今回はアーチ構造を作るだけでなく、ジェンガをしながら橋を壊して遊びました。荷重の掛り具合いを確かめながらスリルを楽しむうちに構造の仕組みを体感できたようでした。 見守る […]

2018年2月24日 / 最終更新日時 : 2018年2月24日 管理者 Gijyutu.com

簡易ダンボール風洞を作成

鹿児島市(2/12)で行われた,JAXA宇宙教育指導者セミナーで紹介された風洞で,セミナー当日は参加者全員でいくつかのプロジェクトチームを編成し,競い合って楽しく製作することが出来ました。費用も掛からず,効率的な風洞が構 […]

2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 kawamata Gijyutu.com

鍵札製作をデジタルファブリケーションで!

MDFハトメ鍵札の製作 忘年会の折に教頭よりレーザー加工機で学校の鍵札の作り直しを依頼され,いろいろ調べてみたのですが,学校にある5Wの簡易レーザー加工機(Podea Type-F 5W https://www.pode […]

2017年12月30日 / 最終更新日時 : 2017年12月30日 管理者 おもしろ教材

農業技術の歴史ゲーム「激走!稲作街道」

著作  :桂本憲一&村松研スタッフ(信州大学教育学部・村松研究室) 使用素材:かわいいフリー素材集いらすとや http://www.irasutoya.com/ ※本教材の背景や挿絵には無料イラストサイトの「かわいいフリ […]

2017年8月21日 / 最終更新日時 : 2017年8月21日 管理者 Gijyutu.com

2時間でできた「班対抗ストローブリッジコンテスト」

28年度に富士ゼロックスから直接ご教授いただいたストローブリッジコンテスト。実際は新入社員研修で3日かけて行うそうです。体験した私もこの教材に大変興味をもち、ぜひ中学校でやってみたいと、短時間かつ中学校バージョンに作り直 […]

2017年4月28日 / 最終更新日時 : 2017年4月28日 管理者 Gijyutu.com

リモコンの音と光を体験しよう!

リモコンの音と光を体験しよう! 1. 教材の概要 様々なメーカーのリモコンから発している赤外線を太陽電池で電気に変換し,スピーカーからの音にして、メーカーごとに音が違うという認識をしてもらう。なぜ音が違うかと いうことに […]

2017年2月16日 / 最終更新日時 : 2017年2月16日 管理者 Gijyutu.com

Re:CADで始めるものづくり

1.教材の概要  本教材は信州大学教育学部の講義「技術科教材論」におけるディジタル作品教材提案の『「作ってみよう!」で作ってみよう』(頓所、勝見、手塚、小岩)を改良したものである。 元の教材では3次元CADソフトウェアを […]

2017年2月7日 / 最終更新日時 : 2017年2月8日 管理者 Gijyutu.com

フルカラーLEDの発色調整基板

ルカラー(3色一体型)LEDの、それぞれの抵抗器を自分で選んで好きな色を発光させる基板があります。抵抗器は何種類も用意して取り放題にしています。 いつもは生徒に、「抵抗器を何種類も試して好きな色が出るまでがんばってね?」 […]

2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月1日 管理者 Gijyutu.com

レゴブロックを使って製図の練習をしよう

1.教材の概要 第三角法に慣れ、きちんと製作図のきまりに従って図がかけるだけでなく、他者の図を読み取って組み立てることができるよう、レゴを用いて練習する。 2.教材の特徴 レゴブロック3~5個を使って立体を作り、それを第 […]

2017年1月30日 / 最終更新日時 : 2017年1月30日 管理者 Gijyutu.com

3Dプリンターの成型課程表示パネル

3Dプリンターによる成型課程を表示するパネルを作ってみました。 意識して作ったわけではなく、成型の途中でステージから何回も剥がれてしまった部材を捨てるのがもったいなくて,段階的に組み合わせてみると,こんなパネルができてし […]

2017年1月24日 / 最終更新日時 : 2017年1月24日 管理者 Gijyutu.com

ドライバードリルの展示モデル化

長年愛用してきたドライバードリルのモーターブラシが焼損。メーカーに修理を依頼しましたが、型が古く、修理不能で帰ってきました。電池も生きているし、捨てるにはもったいないと思い、分解して展示モデルにすることにしましたが、電池 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

Web版 立体グリグリ

2025年7月11日

3DモデルARビュワー

2025年7月11日

空中掲示で省スペースな掲示を

2025年7月6日

3Dプリンタで製作したけがきジグ

2025年7月6日

エネルギー問題を学ぶボードゲーム「エネスター」

2025年6月17日

技術tubeを活用しよう

2025年5月27日

学びを個別支援「アシスタントAIチャットボット」

2025年5月22日

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気・発電・エネルギー系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材を探す
    • 技術教育用ソフト
    • オンライン教材
    • おもしろ教材
  • 技術の学び
    • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • イベント紹介
  • コミュニティ
  • FAQ
    • サイトマップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP