コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材を探す
    • 技術教育用ソフト
    • オンライン教材
    • おもしろ教材
  • 技術の学び
    • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • イベント紹介
  • コミュニティ
  • FAQ
    • サイトマップ
  • お問い合わせ

おもしろ教材

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年1月6日 管理者 Gijyutu.com

第11回とやまオープン中学生ものづくりプロモーションビデオコンテスト

 技術・家庭科や総合的な学習の時間の「ものづくり体験」を動画で発表してみませんか。  ーディジタルポートフォリオとものづくり体験の再構成によって新たな授業展開をー 1 大会の趣旨 技術・家庭科の時間や総合的な学習の時間な […]

2016年12月5日 / 最終更新日時 : 2016年12月5日 管理者 Gijyutu.com

James Dyson Award 2016国内表彰式のご案内

James Dyson Award 2016 国内表彰式(国内上位5作品)&レセプション JDA(James Dyson Award)は、工業デザイン、プロダクトデザイン、エンジニアリングを専攻する学生ならびに卒 […]

2016年10月19日 / 最終更新日時 : 2016年12月5日 管理者 Gijyutu.com

タップの仕組みがわかるアクリル教材

アクリルブロックが手に入ったので、タップの仕組みわかる透明な教材を製作しました。 タップの仕組みや、ねじの仕組みを伝えるよい教材になったと思います。 製作のポイントは、①仕組みを分かりやすくするために、穴の深さをそろえる […]

2016年10月19日 / 最終更新日時 : 2016年10月19日 管理者 Gijyutu.com

圧縮着火実験装置

アクリルパイプとOリングを使ったピストンで圧力着火実験装置を製作しました。ティッシュの切れ端を入れて、勢いよくピストンを押し込むと、空気が圧縮され高温になり火が着きます。生徒の食いつきも非常に良い教材です。この教材からデ […]

2016年9月17日 / 最終更新日時 : 2016年12月7日 kawamata おもしろ教材

スプラウトお手軽栽培自作キット

  売られているものではないのですけど,いろいろ組み合わせて安定して栽培できるようになってきたので公開します。 うちの学校でも何かしら栽培しないとというわけで選んだのが,カイワレ大根スプラウト,ところが教科書に書いてある […]

2016年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 管理者 Gijyutu.com

クリップモータの回転と磁石

モータの性能を決めるのは,電源,巻線,磁石ですが,クリップモータを使って,磁力アップによる性能の向上を動画にしてみました。クリップモータで,フェライト磁石,ネオジム磁石をそれぞれ用いて,回転の様子を撮影してみました。ネオ […]

2016年7月17日 / 最終更新日時 : 2016年7月17日 管理者 Gijyutu.com

正投影図の学習教材

この教材は、第三角法による正投影図の学習教材です。 底板、側板、棚板、背板などの位置や接合部について正確に「読みとる力」、「表現する力」の育成を目的としています。 10mmのスギ材で模型を製作し、補助教材として利用すると […]

2016年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

江戸文化 木枕の作り方

江戸文化 木枕の作り方 芝中学校2年生 技術科 第8回 のみを使って削る作業です。 投稿者:寺西幸人(東京)  

2016年6月13日 / 最終更新日時 : 2016年6月13日 管理者 Gijyutu.com

立体の描き方教材

キャビネット図の書き方の反転授業やweb上での学習(復習)用の教材が動画とフラッシュしか見当たらなかったのでHTML5で作ってみました。まだ一晩で作ったプロトタイプですのでこういう表記を追加したほうがいいなどのご意見お聞 […]

2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2016年6月12日 管理者 Gijyutu.com

容器栽培の試み

コンビニで「育てる薬味」という商品が売られていました。シソやバジルの容器栽培をするもので、価格は500円ほど。 フードボウルのまとめ買いでコストダウンし、50円程度に収めてみました。 ただし、蓋では鉢皿の容量がたりないの […]

2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2016年6月12日 管理者 Gijyutu.com

アンプラグドでのデジタル化の体験教材

教育実習生の授業を参観にいったら,情報のディジタル化の部分の授業で,教科書でも紹介されているマス目を塗って文字を表現するというアンプラグドでの演習に取り組んでいた。 ただ,教科書そのままの演習だったので,1題のみ。もう少 […]

2016年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

手造り船を楽しむ 手造り船舶カーニバル

巡視艇からの映像をお届けします 手造り船を楽しむ 手造り船舶カーニバル 2016年5月29日 勝島運河で手造り船舶カーニバルを開催しました 投稿者:寺西幸人(東京)

2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2016年5月27日 西村一 コンテスト・ロボ紹介

水中ビークルフリーミーティングの日程

技術教育メーリングリストの皆様 特定非営利活動法人日本水中ロボネットでは、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)多目的プール(旧潜水訓練プール)で水中ロボットの水中試験を行ったり情報交換したりする機会として、 […]

2016年4月23日 / 最終更新日時 : 2016年4月23日 管理者 Gijyutu.com

3Dプリンターでの印刷をポメラで撮影

3Dプリンターで印刷すると数十分かかりますので,ポメラで撮影して数秒で3Dプリンターの動きがわかるようにしてみました。 熱溶解積層方式の3Dプリンターは初めて使いましたが、精度はイマイチですが、お手軽さがたまりません! […]

2016年4月22日 / 最終更新日時 : 2016年4月22日 管理者 Gijyutu.com

第41回公開研究会 ~技術の学びをつなげよう~

技術教育研究会の公開研究会です。 日時:2016年5月21日(土)10:00-16:00 第Ⅰ部(午前中)が教材・教具交流会、第Ⅱ部(午後)が教育実践検討会です。 第Ⅱ部では、いま、急速に広がっているデジタルファブリケー […]

2016年4月19日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 管理者 Gijyutu.com

小中学生向けプログラミング教育番組「Why!? プログラミング」

「Why!? プログラミング」は,Scratchを用いて,厚切りジェイソンさんと共にプログラミングを楽しく学ぶ番組です。 番組サイトでは番組の動画クリップを閲覧可能です。 http://www.nhk.or.jp/gij […]

2016年4月18日 / 最終更新日時 : 2016年4月19日 管理者 おもしろ教材

「テクノロジー」に親しみを持ってもらう番組「テイクテック」

世の中にある「テクノロジー」に親しみを持ってもらう番組です。 NHK Eテレ「テイクテック」 毎週(木) 前期 午前3:30~3:40 第1回 流れを操る 第2回 力を伝える 第3回 熱にかえる 第4回 電気でひろげる […]

2016年4月3日 / 最終更新日時 : 2016年4月3日 管理者 Gijyutu.com

QRコードで学ぶ技術の秘密

スマホと共に一般的になってきたQRコードを技術の授業で活用してみた。2つのパターンで活用。 1.情報探索型 教室内の様々なものにQRコードを貼り付けて,それをタブレットを持った生徒らが読み取り,情報を得るというタイプ。 […]

2016年3月12日 / 最終更新日時 : 2016年3月12日 管理者 Gijyutu.com

中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号製作会のお知らせ

3月23日(水)に、技術科教材最高峰の教材であるベビーエレファント号製作会を実施いたします >ベビーエレファント号の製作についてはこちら! 今回は、特別に無料開催といたします。 ご興味あります方は、 https://ca […]

2016年3月12日 / 最終更新日時 : 2016年3月12日 管理者 Gijyutu.com

中学校で蒸気機関車を作ろうーベビーエレファント号の製作紹介ー

技術科教材最高峰の教材であるベビーエレファント号の製作について,動画で7回に渡り紹介をします。 中学校で蒸気機関車を作ろう!!1 ベビーエレファント号の作り方を解説します 中学校で蒸気機関車を作ろう!!2 ベビーエレファ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

Web版 立体グリグリ

2025年7月11日

3DモデルARビュワー

2025年7月11日

空中掲示で省スペースな掲示を

2025年7月6日

3Dプリンタで製作したけがきジグ

2025年7月6日

エネルギー問題を学ぶボードゲーム「エネスター」

2025年6月17日

技術tubeを活用しよう

2025年5月27日

学びを個別支援「アシスタントAIチャットボット」

2025年5月22日

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気・発電・エネルギー系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材を探す
    • 技術教育用ソフト
    • オンライン教材
    • おもしろ教材
  • 技術の学び
    • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • イベント紹介
  • コミュニティ
  • FAQ
    • サイトマップ
  • お問い合わせ
PAGE TOP