2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 等角図法 ~針がねが消える!!~ 2000/12/02 物(立体)をどうやってとらえたらいいのか、等角図を紙面で教えるのってけっこうむずかしい。そこで、正六面体に針がねを通し、立体をいじくりながら、立体 […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 管理者 おもしろ教材 展開図をつくってくみたてよう! 立体を頭の中に思い浮かべることが出来ない、あるいは思い浮かべるのが不得意な生徒に対する指導として、古くから有効な方法とされているものの一つ に、展開図を作るというものがあります。古くから行われていますが、決して時代遅れに […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 相手の設計を製図しよう 1997/06/20 依頼書に基づいて相手の設計を製図してみよう ●目的● 技術の授業で行う製図では自分の作品を設計、製図することが大半です。 しかし現実の技術を考えた時に、技術の言葉、伝達手段としての製図の役割は見逃 […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 仮想空間に立体を描こう 『立体グリグリ』を使うと、とても簡単に三次元立体を作図することができます。(詳しく知りたい方は→コンピュータで立体を動かそう) 生徒達は、キャビネット図、等角図と学習して、第三角法による正投影図をこの立体グリ […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換 空気圧を利用したロボット ロボットコンテストで使用される動力源としては回転運動をつくり出す電気モータの他に直接、強力な直線運動をつくり出す空気圧シリンダがありま す。空気圧シリンダは、電車のドアの開閉や寿司握りロボットなどにも用いられている機械部 […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 エネルギ変換 シーケンサによる空気圧制御1 ●はじめに 空気圧による自動制御は工場のラインなどでたくさん使用されています。特徴は、加える空気圧により無段階に変速ができ、なめらかな作動ができることなど です。身近なところでは電車やバスの自動ドアやクリーンな動力であ […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 管理者 おもしろ教材 シーケンサによる空気圧制御2 2010//11/27 シーケンサによる空気圧制御1に続けて、シーケンサによる空気圧制御2です。 5 シーケンサ 日本電機工業会の正式名称はプログラマブルコントローラ(PC)であり、シーケンサは三菱電機 […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata おもしろ教材 空き時間で「さしがね」置き場 1時間で作ってみました。1年生と同じ杉材を同じ分量です。気づいてくれるでしょうか。 異動するたびに作るのでこれで3つ目です。これで40以上のさしがねが置いてあります。短時間で製作が可能ですし,さしがねの扱いが違ってくるか […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月25日 kawamata 技術室ワクワク探検 教師用作業台への配線を見直す 教師用作業台でプロジェクターなど電気製品を使う機会はたくさんあります。そこで配線をモールで覆い机に取り付けてみました。これでまた作業効率がupしそうです。 投稿者:茨城つくば市立竹園東中学校 川俣 純
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換 The Robot Contest ●コンテストの様子● 広島・広中央中学校(鈴木泰博先生)で開催されたロボットコンテストです。 広中央中学校で撮影されたビデオをキャプチャーしてみました 動画ではないですが、動く雰囲気を味わってください […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 エネルギ変換 「ロボッ手」の製作 ロボットを作ろうとするとき、人間の歩行や手の動きを再現してみたいと思うことはよくあります。本校でもこれまでにまざまな形でこれらの課題にチャレンジしてきました。 今年は、5本の指の動きをできるだけリアルに再現する「 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 kawamata エネルギ変換 電気パン焼き器 補足 パン焼き器の電極材料について この実験で参考にした書籍ではすべて電極にステンレス板を使用していますが、 2023年1月に発行された『電気パンの歴史・教育・科学』内田隆・青木孝、大学出 版協会)の中で、同様の製法で […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 kawamata エネルギ変換 発電機とミニ扇風機の接続 ●目的● 電気の導入で電気を発電する方法を知ります。また直流モーターの性質やモーターと発電機が同じ物であることもわかります。同時にモーターや発電機発明の歴史などにもつなげられます。クリップモーターなどを見せてもいいです […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 透明立体模型で隠れ線を探せ! 第三角法による正投影図の学習で、立体を正面と平面と右側面を立体を見ながら考えさせますが、隠れ線だけはなかなか納得してもらえません。そこで、隠れている線があることがはっきりとわかる透明立体模型を作って授業で […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 立体伝言ゲームをしよう! 製作物のイメージを正確に伝えるために図面は欠かせません。しかし、こんな描き方がありますよ・・・といっても生徒には何でそれが必要なのか納得できないのです。そこで、一年生の最初の授業でこの立体伝言ゲームを実施して、楽しみなが […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 平面図と立体図を描く 2004/01/20 製図検定やテストを作るときに立体図を平面図になおしなさいとか平面図を立体図になおしなさいと言う問題を出すときに便利な図面です。 花子で絵描いて、それを一太郎に貼り付けてから縮小をして、 使用して下 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 立体グリグリ作品「クリックすれば動画がみられる!」 2003/02/24 自転車 計算機 猫? 壁掛け時計 回転「立体グリグリ」 庭 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 管理者 おもしろ教材 新幹線ノーズ形状を極める 新幹線の顔(ノーズ形状)にはいろいろな種類があります。 一番最初の0系は戦時中の航空機の形を真似て設計され、全体的に丸みがあります。次に登 場した100系は0系よりかなりシャープな長い顔になりました。92年に登場した30 […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月26日 nagashima おもしろ教材 軟鋼棒でナイフをつくろう 鉄を熱すると赤くなる。その赤い鉄はたたくと伸びる。たたき方によって自由に形が変えられる。グラインダーと金工ヤスリで外形を作る。砥石で歯返 りを出す。歯返りをとれば、けっこう切れるナイフの出来上がり。仕上げに研磨剤で磨き上 […]