2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 材料力学説明・実験 材料の強さ3 ~衝撃試験~ 先に紹介した「引張試験」は試験片にゆっくりとした静荷重を加えていく実験でした。しかし、実際には材料に瞬間的な大き な力、すなわち「衝撃」力がかかる場合も多くあります。最近、CMなどでもよく見られる自動車の衝突実験なども、 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材 材料の強さ2 ~硬さ試験~ 私たちは日常生活において「硬い」とか「柔らかい」といった言葉で材料の性質を示す場合が多くあります。しかし、よく考えてみると何を基準として「硬い」と「柔らかい」とを区別しているのでしょうか? 例えば多くの人は鉄と豆腐とで […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材 材料の強さ1 ~引張試験~ ●材料に引張荷重を加えて、金属の機械的性質を理解するための実験です。 旋盤で材料試験片を作成します。(寸法はJISで決められている。) 試験片の種類や材質を確認してから、試験機に固定します。 レバーを少しずつ動かしながら […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 移転サポート おもしろ教材 三本組み木をつくる 材料は12×24の角材。(t12の板を丸のこで切断して用意している) 長さは予備を含めて四本分300程度にしてあげるとよい。長さ72で切断。 (この時、けがきして切断、冶具を用い […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材 木製サイコロをつくろう 加工学習に入って最初の2時間続きの授業、切断しては測り、削っては測りしながら、自分のもてる技能の全てを発揮して、全ての辺の長さが等しく全ての角が90度のサイコロをめざして取り組みます。 使用す […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材 わんぱくチェアの紹介 角材を使って”わんぱくチェア”というイスを作ります。部品図もついているので難しくないと思います。 完成するとこんな感じです 角材で組み […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材 手軽にできる木製ペンたて ●使用材料 木材(この写真はイエローパインという黄色っぽいきれいな木材を使用しました。) ●作り方 板を適当な長さに4枚切り出します。 それぞれの板の端部にそれぞれ3個の穴をあけます。 釘または接着剤で4枚の板 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい 2×4で作ろう 最終更新日 2001/04/23 木工入門には 2×4(ツーバイフォー)材が良い 木工と一口に言っても実に多様な内容を含んでいるので、限定して考えてみます。私は、中学生が最初に作る […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 工具等整備 2×4で作ろう その2 最終更新日 2001/05/23 2×4(ツーバイフォー)材でいろいろ作りました 埼玉・川上泉先生の資料を参考に、2×4材を使って道具スタンドなど作ってみましたので紹介します。 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材 曲げ木の利用 2001/08/08 木材を曲げるためには繊維を柔らかい状態にする必要がある。木材は水分を多く含んでいると軟らかくなり、また熱を加えるとさらに軟化する。加熱温度は140度が裁量点と言われるが、繊維を弱くしたり変色させる傾 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 木材 高校生にだってできる建造物づくり ~文化祭でゲートをつくろう~ 投稿日:2002/1/20 いつも教師の立場で、様々な教材を紹介しているのですが、たまにはこんなのもあってもいいかなということで(^^) 写真も白黒で・・・いかにも古そう・・・高校時代写真 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい ユニット式マルチボックス 2002/07/06 ●概要● ユニット式マルチボックス 基本ユニット×4 1人あたり基本ユニット4枚分の 材料を配布し、設計する。 *bはaの1/2 基本ユニットの製作で、多くの木工技術が練習・経験・習得が […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材 8時間でできる!「2×4材を使ったベンチ製作」 2002/11/2 中学校の技術科というと木材加工というと、本棚をつくるものだと思っていませんか。昔私自身が技術の授業を受けた頃には「木材加工2」という領域がありました。その中でイスの製作に取り組んだ経験があります。本 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート その他・製作題材 「ものつくり」導入に使えるフォトスタンド 2002/9/15 ●概要 「ものつくり」の設計に入る前に、木材・金属・プラスチックの加工法を押さえるための 簡単な題材はないかと思い、考えてみまし […]
2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材 メラミン座卓 2002/10/04 今年の新学期直後に「夏の勉強会」という、自主勉強会のメンバーを中心に、美術科や養護学級の先生方 が、札幌市内のとある建て具工場に集い、そちらの社 長さまを講師として、実技勉強会を持ちまし […]
2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい 木製My定規の製作 2005/2/4 木製My定規の製作 材料(12×40×200)と目盛りシート 加工方法の勉強をさせるために、貴重な木材資源を捨てていませんか? 練習材を使って、ものづくりができないかなぁ […]
2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい 桐製卒業証書箱 3年生のものづくり教材として、興味を持って、短時間で製作できるものを考案しました。高級感のある桐材を使って、自分で製作した卒業証書入れを持って卒業です。 1.教材 […]
2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい シャーマン・ウッドを使った簡便な椅子づくり 更新日:2004/8/2 最終更新日 ( 2010/11/27 ) 素材について シャーマン・ウッドは建材として床や壁の下地材に使われている。表裏板はパインの板目仕上げ、中板はパインの単板の積層合板となって […]
2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート その他・製作題材 加工性の高い素材を併用した融合本立て 最終更新日 ( 2010/11/27 土曜日 ) ねらい 製作では側板の幅と長さ、本立て最下部に引出を配置することを基本的な条件とした上で、棚の位置や高さ奥行きなどと併せ、収納するものの形状や特 性などを踏まえて、 […]
2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい 職人さんからもらったベンチ 最終更新日 ( 2010/11/27 土曜日 ) 選択授業が始まってから、ツーバイ材を使ったものづくりを積極的に行ってきました。題材としては簡単な椅子づくりが主です。 昨年の7月に札幌市教育研究会のもの […]