コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

工具・加工法説明・実験

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 材料加工
  5. 工具・加工法説明・実験
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 管理者 Gijyutu.com

切った材料がすっくと立つノコギリ引きの方法

3㎝の角材をノコギリ引きする説明動画です。作業中,エンドレスでプロジェクター投影すると効果的です 生徒の前で何回も実演しましたが,GO PROで手元を見せながら,曲がらずにまっすぐに切削する方法を解説しました。適当に手を […]

2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 管理者 Gijyutu.com

「広島県技術教育を語る会」の教材・教具集

広島県では1970年代から80年代にかけて「技術教育を語る会」というサークルがありました。主宰されたのは技術教師の大先輩である谷中貫之先生(御調町・2018年没/84歳)で、谷中先生が集約された「広島県技術教育を語る会」 […]

2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 kawamata Gijyutu.com

鍵札製作をデジタルファブリケーションで!

MDFハトメ鍵札の製作 忘年会の折に教頭よりレーザー加工機で学校の鍵札の作り直しを依頼され,いろいろ調べてみたのですが,学校にある5Wの簡易レーザー加工機(Podea Type-F 5W https://www.pode […]

2017年1月24日 / 最終更新日時 : 2017年1月24日 管理者 Gijyutu.com

ドライバードリルの展示モデル化

長年愛用してきたドライバードリルのモーターブラシが焼損。メーカーに修理を依頼しましたが、型が古く、修理不能で帰ってきました。電池も生きているし、捨てるにはもったいないと思い、分解して展示モデルにすることにしましたが、電池 […]

2016年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

江戸文化 木枕の作り方

江戸文化 木枕の作り方 芝中学校2年生 技術科 第8回 のみを使って削る作業です。 投稿者:寺西幸人(東京)  

2016年4月23日 / 最終更新日時 : 2016年4月23日 管理者 Gijyutu.com

3Dプリンターでの印刷をポメラで撮影

3Dプリンターで印刷すると数十分かかりますので,ポメラで撮影して数秒で3Dプリンターの動きがわかるようにしてみました。 熱溶解積層方式の3Dプリンターは初めて使いましたが、精度はイマイチですが、お手軽さがたまりません! […]

2016年1月15日 / 最終更新日時 : 2016年1月15日 管理者 Gijyutu.com

暮らしを支える「ねじ」のひみつ

門田和雄 :暮らしを支える「ねじ」のひみつ,サイエンス・アイ(2009) タイトル通り,私たちの暮らしや社会を支える「ねじ」について,その規格,働き,歴史,流通,原理,製造まで俯瞰してくれる本である。私も本書を読んで「ね […]

2015年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 管理者 Gijyutu.com

ホゾ加工と組立方の紹介動画です

第26回技術科実践実技塾での「ホゾ加工と組立」の説明動画です。 昇降盤にホゾ切り治具をつくりました。 技術教育グループでの質疑も追加しました。 Q:ほぞを昇降盤で加工した時に、歯が丸いために、ほぞも丸くなることはないので […]

2015年6月29日 / 最終更新日時 : 2015年6月29日 管理者 Gijyutu.com

ボール盤・ドリル径の掲示

ボール盤に取り付けたドリルで、どの大きさの穴が開くのがわかるようにした掲示です。 実際に開けた穴とドリル径のセットで掲示しました。 パッと見てわかるので、間違えて開ける生徒が劇的に減りました。 投稿者:佐藤正直(東京)

2015年4月29日 / 最終更新日時 : 2015年4月29日 管理者 Gijyutu.com

中学校で蒸気機関車を作ろう!!

エネルギー変換の中学生向け教材として最高峰と考える,手作り蒸気機関車「ベビーエレファント号」の作り方を解説します。 中学校で蒸気機関車を作ろう!!(1) ベビーエレファント号の紹介および製作工程や部品説明 [youtub […]

2015年4月24日 / 最終更新日時 : 2015年4月24日 管理者 Gijyutu.com

極める!木箱製作についての加工法解説

木箱製作について,組手を中心に加工技能を解説します。解説を参考に技能を高めていきましょう。 木箱の製作 のみの加工 [youtube]https://youtu.be/u2I-vKsVkqQ[/youtube] 3枚組木 […]

2014年11月4日 / 最終更新日時 : 2014年11月4日 管理者 Gijyutu.com

ものづくり 1年生本立て製作用説明教材

 フェイスブック技術教室グループの投稿を参考に、自分も1年生の本立て作り用説明教材を作りました。  100cm×15cm×1.5cmと45cm×6cm×1.5cmのパイン集 […]

2014年9月15日 / 最終更新日時 : 2014年9月15日 管理者 Gijyutu.com

Raspberry Pi +なのぼーどAGでノコギリ引き評価ソフト その2

 Raspberry Pi +なのぼーどAGでノコギリ引き評価ソフトの動作を動画で紹介していましたが,ノコギリ評価ソフトのプログラムをファイル追加します。 [wpdm_file id=51]   この […]

2014年9月13日 / 最終更新日時 : 2014年9月13日 管理者 Gijyutu.com

Raspberry Pi +なのぼーどAGでノコギリ引き評価ソフト

 技術の授業で中学校1年生にノコギリ引きを教えます。 Raspberry Pi +なのぼーどAGでノコギリ引き評価ソフトを開発しました。  正しくノコギリ引きの方法が分か-ったら、いよいよ練習です。スクラッチソフトと加速 […]

2013年12月18日 / 最終更新日時 : 2013年12月18日 kawamata 工具・加工法説明・実験

垂直かつ一定の深さに12mm厚の板材を切断するための治具

生徒の製作で,1枚の側板を2枚の切断する写真のような作品を作る生徒がいます。今年学校が変わったのですが,作品の写真を並べておいたらアイディアを採用する生徒がいて,今の学校でも治具をつくることにしました。 前任校で作成した […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

2×4で作ろう

  最終更新日 2001/04/23 木工入門には 2×4(ツーバイフォー)材が良い   木工と一口に言っても実に多様な内容を含んでいるので、限定して考えてみます。私は、中学生が最初に作る […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

ユニット式マルチボックス

2002/07/06 ●概要● ユニット式マルチボックス 基本ユニット×4 1人あたり基本ユニット4枚分の 材料を配布し、設計する。 *bはaの1/2 基本ユニットの製作で、多くの木工技術が練習・経験・習得が […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

8時間でできる!「2×4材を使ったベンチ製作」

2002/11/2  中学校の技術科というと木材加工というと、本棚をつくるものだと思っていませんか。昔私自身が技術の授業を受けた頃には「木材加工2」という領域がありました。その中でイスの製作に取り組んだ経験があります。本 […]

2013年11月27日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 管理者 おもしろ教材

巨大工具のオブジェ

2013/03/17   生徒の工具への興味関心を高めるために,巨大工具のオブジェを技術室の入り口に飾ってあります。  素材は,段ボール,大版プリンタロール紙の芯,角材等で作成しました。教科の特性を十分にアピー […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

余った板材で「お箸」づくりにチャレンジ

更新日 2006/02/18 ☆ ものづくりの題材に本箱や本立ての製作を選ばれている学校は多いと思いますが、精度は別として、早くできあがった生徒の対策はどうされていますか? お手伝いカードや予習プリントでごまかしてもすぐ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

PowerPointで3Dモデルを使った製図指導

2022年6月22日

ラズパイNFCリーダ

2022年6月16日

ロボコン報告書2022

2022年2月13日

「A材料と加工の技術」の教科書題材の3Dモデル

2022年2月12日

クラウドを用いた相互評価を支援する自動集計システム

2021年12月19日

光通信<改良版>

2021年6月7日

ロボット部品の3Dデータ「サーボフォルダ」

2021年6月1日

「四つ目ぎり」の先端保護キャップ

2021年3月6日

端金整理スタンド

2021年3月6日

「熱電対電磁石で人間を吊上げる話」

2021年2月14日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP