コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

おもしろ教材

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

木製サイコロをつくろう

加工学習に入って最初の2時間続きの授業、切断しては測り、削っては測りしながら、自分のもてる技能の全てを発揮して、全ての辺の長さが等しく全ての角が90度のサイコロをめざして取り組みます。     使用す […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

わんぱくチェアの紹介

角材を使って”わんぱくチェア”というイスを作ります。部品図もついているので難しくないと思います。    完成するとこんな感じです         角材で組み […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

手軽にできる木製ペンたて

  ●使用材料  木材(この写真はイエローパインという黄色っぽいきれいな木材を使用しました。)   ●作り方 板を適当な長さに4枚切り出します。 それぞれの板の端部にそれぞれ3個の穴をあけます。 釘または接着剤で4枚の板 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

2×4で作ろう

  最終更新日 2001/04/23 木工入門には 2×4(ツーバイフォー)材が良い   木工と一口に言っても実に多様な内容を含んでいるので、限定して考えてみます。私は、中学生が最初に作る […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

曲げ木の利用

2001/08/08 木材を曲げるためには繊維を柔らかい状態にする必要がある。木材は水分を多く含んでいると軟らかくなり、また熱を加えるとさらに軟化する。加熱温度は140度が裁量点と言われるが、繊維を弱くしたり変色させる傾 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 木材

高校生にだってできる建造物づくり

~文化祭でゲートをつくろう~ 投稿日:2002/1/20  いつも教師の立場で、様々な教材を紹介しているのですが、たまにはこんなのもあってもいいかなということで(^^) 写真も白黒で・・・いかにも古そう・・・高校時代写真 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

ユニット式マルチボックス

2002/07/06 ●概要● ユニット式マルチボックス 基本ユニット×4 1人あたり基本ユニット4枚分の 材料を配布し、設計する。 *bはaの1/2 基本ユニットの製作で、多くの木工技術が練習・経験・習得が […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

8時間でできる!「2×4材を使ったベンチ製作」

2002/11/2  中学校の技術科というと木材加工というと、本棚をつくるものだと思っていませんか。昔私自身が技術の授業を受けた頃には「木材加工2」という領域がありました。その中でイスの製作に取り組んだ経験があります。本 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート その他・製作題材

「ものつくり」導入に使えるフォトスタンド

2002/9/15          ●概要  「ものつくり」の設計に入る前に、木材・金属・プラスチックの加工法を押さえるための  簡単な題材はないかと思い、考えてみまし […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

メラミン座卓

2002/10/04       今年の新学期直後に「夏の勉強会」という、自主勉強会のメンバーを中心に、美術科や養護学級の先生方 が、札幌市内のとある建て具工場に集い、そちらの社 長さまを講師として、実技勉強会を持ちまし […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

木製My定規の製作

2005/2/4  木製My定規の製作  材料(12×40×200)と目盛りシート  加工方法の勉強をさせるために、貴重な木材資源を捨てていませんか?  練習材を使って、ものづくりができないかなぁ […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

桐製卒業証書箱

       3年生のものづくり教材として、興味を持って、短時間で製作できるものを考案しました。高級感のある桐材を使って、自分で製作した卒業証書入れを持って卒業です。   1.教材 […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

シャーマン・ウッドを使った簡便な椅子づくり

更新日:2004/8/2 最終更新日 ( 2010/11/27 )  素材について  シャーマン・ウッドは建材として床や壁の下地材に使われている。表裏板はパインの板目仕上げ、中板はパインの単板の積層合板となって […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート その他・製作題材

加工性の高い素材を併用した融合本立て

最終更新日 ( 2010/11/27 土曜日 )   ねらい  製作では側板の幅と長さ、本立て最下部に引出を配置することを基本的な条件とした上で、棚の位置や高さ奥行きなどと併せ、収納するものの形状や特 性などを踏まえて、 […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート 中・高生くらい

職人さんからもらったベンチ

最終更新日 ( 2010/11/27 土曜日 ) 選択授業が始まってから、ツーバイ材を使ったものづくりを積極的に行ってきました。題材としては簡単な椅子づくりが主です。     昨年の7月に札幌市教育研究会のもの […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

何でも真空弁(減圧弁)と風船ポンプ~マグデブルグの半球~

準備する物 100円ショップでそろえた ・金属のボール2個 ・風船ポンプ ひとつのボールの底に 3mmぐらいの穴を開ける。 スーパーの袋を 1.5cm×3cm位に切り取る 穴をふさぐようにして置き 両端を引っ […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月29日 移転サポート おもしろ教材

3枚羽根ブーメランを飛ばそう!

 厚紙3枚で簡単にブーメランが作れます。  飛ばすときには、目の前に時計の文字盤を思い浮かべて12,1,「2」の数字のあたりの角度に手首のスナップをきかせて投げ出します。表面を上にして少し羽根をそらすと、よく飛ぶようにな […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 中・高生くらい

コンデンサーの充電・放電の原理

更新 2004/1/11 <充電するともう流れないコンデンサーと一瞬に放電するコンデンサー>   コンデンサーに充電すると容量以上になると電気を流しません。また、充電された電気を電池のように放電することにより、コンデンサ […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata おもしろ教材

目で見る自己誘導作用

  100Vのネオン球に6Vの電池をつないでも光るはずはありません。 ところが、ネオン球に並列に、大きなインダクタンスを持ったコイルを接続すると、電池につながるスイッチをON、OFFする瞬間だけ、ネオン球が光り […]

2013年11月28日 / 最終更新日時 : 2013年11月28日 kawamata 電気:原理・法則実験系

不思議なパチンコ玉

  磁石は鉄を磁化することは、誰でも知っていますね。では、写真のようにパチンコ玉を磁石の上に置き、その上にもう一つパチンコ玉を乗せます。2つの パチンコ玉は磁化されていますね。この状態で、上のパチンコ玉だけを持 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP