コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

情報技術

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 情報技術
2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2016年1月7日 kawamata 情報学系

はがきで暗号

 郵政省は郵便番号7桁にともない住所のバーコード化をすることにより機械による自動化に取り組んでいます。君たちのは がきに紫外線ランプを当てると見られないバーコードが印刷されているのが浮き上がります。ここには郵便番号と番地 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 中・高生くらい

え~と干支カード

12支を当てる2進数カードです。 更新日 2003年2月13日 2進数のあるないカードと同じで、正月前後の授業でこれを作るとうけること請け合いです。 下記の絵がダウンロード出来るので、2枚の太線で切り取り、下の部分の点線 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 中・高生くらい

誕生月と誕生石カード

10進数で誕生月を当てるカードです 登録日:2005年1月22日 誕生月を当てよう 1.計算しよう  左の表に1~4の数字を使って1~10までの数字を表しましょう  使用する数字に印として1を書きましょう。 2.11と1 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata プログラミング系

Visual Basicのテキスト

 昨年度VBの実習を受け持つことになり テキストを作成することになりました。 3時間×4週でゲームの製作を中心に VBを学べるように作ったつもりです。  生徒の反応も上々でした。&nbsp […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata プログラミング系

エクセルのVBAで遊ぼう

エクセルでプログラムを教える!! 2007年10月19日 初めてのプログラム学習は占いからサイコロゲームへと 楽しみながらプログラムを教えませんか!! 生徒も喜びますよ エクセルにはVBAが付属しているので、これを使って […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata プログラミング系

エクセルでサイコロゲーム

エクセルでプログラムを教えよう 初めてのプログラム学習でサイコロゲームを作りませんか!生徒も喜びますよ エクセルにはVBEが付属しているので、これを使ってプログラミングをしませんか ゲームプログラマーのタマゴ達はすんなり […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 中・高生くらい

情報モラルとHTML文法のプリント

2002年02月14日  プログラミングの学習にHTMLを指導する時の資料、 もう一つはE-Mailについてのものです。  文献や参考資料は参照しましたが、 ソースに問い合わせたところ、私のオリジナルとして問題 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 中・高生くらい

パソコン検定5級のごたく問題

中学生が取れる検定で比較的メジャーな検定として、国家資格ではありませんが、パソコン検定試験があります。 試験自体は旺文社が主催しています。 詳しくはそちらを見るとして、コンピュータ部等の課外活動などでも挑戦してみるといい […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata おもしろ教材

はかりで遊ぼう

<おもりで2進数> おもりで暗号をつくる    てんびんばかりで1g・2g・4g・8gのおもりが各1個だけある。3gと5gと14gをはかりたいとき、下記の表に使用するおもりに○を付け、使用しないおもりに&tim […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata おもしろ教材

数当てカードで遊ぼう

修正 2002/03/31 新しいカードができました(進め方を追加) カードはこちらからダウンロード(PDF形式)  下記のカードであなたの誕生月を当てることが出来るよ。  誕生月が書いてあるカードの左上の数値を足し算し […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 情報学系

三進数でテレパシー

絵を当てることも出来るよ!! 心理学付き三進数のテレパシーカードの原理    天秤で重みを左に置くと加算で右に置くと減算と考えると算にある・減算にある・何もないの3種類の組み合わせができる。 これが3進数である […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 数学系

3進数の秘密

  3進数は3個の組合せである。0、1、2とか<ない><足す><引く>など何でも良いのである。電気が流れない、右から 左へ流れる、左から右に流れるこれでも表現できる。コンピュータもこれを利用して計算を考えると2 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 数学系

「テレパシーで誕生石」

誕生月を当てる2進数カードです 登録2004年5月6日 2進数のあるないカードと同じですが2進数カードは5枚のカードをなくしたりするのでテレパシーカード版の誕生月を当てるカードにしたら一組になるのでなくさなくなる。また、 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 中・高生くらい

君の心は数字と漢字が知っている

数字は君の心を知っているカード 登録 2004年10月21日 数学サークルで面白いサイトを教えてもらいました。 (1) 2桁の好きな数字を頭に浮かべて (2)その10の位の数値と1の位の数値を加算して (3)もとの数字か […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata プログラミング系

座標で遊ぼう<今何時カード>

更新日2003.3月6日 <座標>  絶対座標・・・原点からの距離を(X,Y)座標とする。  相対座標・・・移動した地点を原点として、変化量を(X,Y)座標とする  極座標・・・・移動した地点を原点として、移動量と移動角 […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 数学系

古マスと京マス

失敗して分かった京マスのずごさ! 豊臣秀吉と年貢の取り立て 授業で計算が大切なことを教えるために、雑談で、豊臣秀吉が年貢を取る基準になるマスの長さを変更して、農民をうまくだまして年貢を多く取った話を思い出したのでその話を […]

2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 kawamata 数学系

工業のおもしろ数学

2003/03/14 1)半径で円の面積?  みなさんは円の公式を言えますか?普通科では「πr^2です」とすぐ答えるでしょう。 しかし、工業科では「(πd^2)/4です(四分のパイディーの2乗)」と答えます。 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

式の移行で誕生月を当てる

こんな手品はどうでしょう 「君の誕生月を2倍して3を足してね!  ゆっくりでいいよ。それを5倍して6を引いてね」 「その答は幾つになりましたか」 これを聞いて、即答で誕生月を君が当てることができる。 どうすればすぐに誕生 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata 中・高生くらい

暗算博士に君もなろう!!簡単にできる暗算表

登録2005年12月28日 一瞬で合計が出来る表を使って,友達をびっくりさせて,あなたも暗算博士になろう 左記のような表が1から4まであったとして それぞれの縦の合計を一瞬のうちにいい当てることが出来る表です。 これであ […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 kawamata プログラミング系

センサー回路

  PC-801シリーズ(11ピンにて) 光センサー(CdSを使用した回路)  暗くなると入力Aは0から1に変化する(可変抵抗で調整する) 音声センサー(ECM(コンデンサー・マイク)を使用した回路)  音がす […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP