コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Gijyutu.com 技術の面白教材集

  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ

材料加工系工作題材

  1. HOME
  2. Gijyutu.com
  3. おもしろ教材
  4. 工作と遊び
  5. 材料加工系工作題材
2024年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月7日 管理者 3Dプリンタ

継ぎ手と仕口の仕組みを理解する作品例

公開されている継ぎ方3種同時確認モデルや河合継手の3Dプリンタモデルに刺激を受けて,継ぎ手や仕口をより生徒が体験できて、身近に感じられるようにプロモデル風に作ってみました。 作品例①「イス」 ・十字相欠き継ぎ ・平ほぞ継 […]

2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 管理者 Gijyutu.com

ティシュボックスホルダー(2)

数日前に、紹介させていただいたティッシュホルダーですが、調子に乗って色々作っています。曲げのための予備寸法をどのくらいにしようかとか、ちょっと違う金具を使ってみようとか磁石をつけてみようとか、ついつい夢中になってしまいま […]

2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月3日 管理者 おもしろ教材

【STAY HOME週間応援プロジェクト】お家でやってみよう!技術&美術!

<説明> 家にある素材だけで学習から制作までできる動画です。技術の学習としてはプラスチックの特性を学び、美術の学習では素材を生かして制作を行っています。 休校期間中でも進められるカリキュラム・マネジメントを意識した動画で […]

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 管理者 Gijyutu.com

銅線で作るジャングルジム

はんだ付けの練習として1mmの銅線を使って製図練習用の立体モデルを作らせていました。 ある生徒が「ジャングルジム」みたい。というのでウェッブサイトを「ジャングルジム」で検索してみたら、「ジャングルジム」の図面がありました […]

2018年6月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 kawamata Gijyutu.com

ヨウジで紙トンボを作ろう

「工業概論」で、工業高校の機械系学科ではどんな勉強をするかという話をするのですが、話だけではつまらないだろうと簡単なものづくりをしています。 「紙トンボ」で流体力学を学ぼうというこじつけのような理由で、紙トンボを作らせて […]

2015年2月26日 / 最終更新日時 : 2015年2月26日 管理者 Gijyutu.com

レーザー加工で作るアクリル板のコースター

 レーザー加工機がだいぶ普及してきましたが,入門用のワークショップ題材としてお勧めが,コースター制作です。 カット部分だけテンプレートにしておき,中央部分にイラストや文字を自由に入れてもらえば,オリジナルコースターの完成 […]

2015年2月5日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 管理者 Gijyutu.com

6本組木

「組木パズル」の製作は、材料を精確に加工する腕を鍛える。 比較的加工が容易な6本組木を取り上げた。 材料には15mm角の木材を使用した。 (寸法の異なる材料を使用する場合は、角材の幅に合わせて各寸法を修正する必要がある) […]

2015年2月5日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 管理者 Gijyutu.com

三本組木

以前、東京の渡辺先生が投稿された「三本組木」とは異なる形状のものを紹介します。 木材加工の精確さを鍛える教材として使えるのではないでしょうか。 材料は36mm角の木材を使いました。それぞれ1本ずつです。 (材料の幅が異な […]

2014年7月22日 / 最終更新日時 : 2014年7月22日 管理者 Gijyutu.com

ビー玉コロコロゲームとロールシロフォンを幼稚園向きにアレンジ

 市内の幼稚園の先生方の研修で、26名(内男性3名)に、治具を使えば幼稚園児でもできる、ビー玉コロコロゲームと、ロールシロフォンを作ってもらいました。かなづち、のこぎりの基礎・基本を体験的に学んでもらうことを目的に取り組 […]

2014年1月1日 / 最終更新日時 : 2014年1月1日 管理者 Gijyutu.com

プラ板で作る竹とんぼ!!

2014/01/01 プラトンボを作ろう。羽をねじらないので簡単です。 <材料> ・網戸の補修用のゴム ・ペットボトルのフタに直径3mm程度の穴を開けておく ・竹串 ・100円ショップで売っている硬質カードケース <参考 […]

2013年12月30日 / 最終更新日時 : 2013年12月30日 管理者 Gijyutu.com

バルサでブーメラン

2013/08/26 材料 ・バルサ板を厚み1mmで長さ20cm、幅2cmで2個切り取ります。 ・バルサー板はホームセンターで1×80×600が250円程度で売っています。 これで6セット出来ます […]

2013年12月2日 / 最終更新日時 : 2013年12月2日 管理者 エネルギ変換

紙飛行機の設計・製作

1 使用するもの ・厚紙 ・はさみ ・カッター ・接着剤 2 設計・製作 滞空時間を競うのか、飛行距離を競うのか目的をしっかりと決める。 アイデアスケッチの後、自分の作りたい気体の側面図、平面図、全面図を書く。大きさは、 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2015年2月5日 移転サポート おもしろ教材

三本組み木をつくる

     材料は12×24の角材。(t12の板を丸のこで切断して用意している) 長さは予備を含めて四本分300程度にしてあげるとよい。長さ72で切断。 (この時、けがきして切断、冶具を用い […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

手軽にできる木製ペンたて

  ●使用材料  木材(この写真はイエローパインという黄色っぽいきれいな木材を使用しました。)   ●作り方 板を適当な長さに4枚切り出します。 それぞれの板の端部にそれぞれ3個の穴をあけます。 釘または接着剤で4枚の板 […]

2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

曲げ木の利用

2001/08/08 木材を曲げるためには繊維を柔らかい状態にする必要がある。木材は水分を多く含んでいると軟らかくなり、また熱を加えるとさらに軟化する。加熱温度は140度が裁量点と言われるが、繊維を弱くしたり変色させる傾 […]

2013年11月29日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート 中・高生くらい

木製My定規の製作

2005/2/4  木製My定規の製作  材料(12×40×200)と目盛りシート  加工方法の勉強をさせるために、貴重な木材資源を捨てていませんか?  練習材を使って、ものづくりができないかなぁ […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート おもしろ教材

SPF材2本で作るイス

更新 2009年1月15日      2×4と一般 に呼ばれるSPF材の木工作は,このギジュツドットコムにもいくつか紹介されています。 ここではSPF材での加工の入門用に,SPF材2本だけで作るイス […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

ビー玉で奏でる楽器作り

2011/04/26 ビー玉で奏でる楽器教材の紹介です。元は民族楽器のようです。楽器の名前は、マルチトーンタング、海外では Stir xylophone や Stir drum などと呼ばれ、様々なメーカーで作られており […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月30日 移転サポート おもしろ教材

余った板材で「お箸」づくりにチャレンジ

更新日 2006/02/18 ☆ ものづくりの題材に本箱や本立ての製作を選ばれている学校は多いと思いますが、精度は別として、早くできあがった生徒の対策はどうされていますか? お手伝いカードや予習プリントでごまかしてもすぐ […]

2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2013年11月24日 移転サポート おもしろ教材

釘打ち練習のみのミニ題材

2013/02/11  今年度の1年生は今までと違って割と簡単な題材を扱っているので時間に余裕がありました。その分,ちょっとした練習題材で基本的な学習をする流れにしています。  前回ののこぎりびきミニ題材に加え,釘打ちの […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

「次世代の学びを創造する新しい技術教育の枠組み 」Podcast

2025年5月7日

チャットボットをプログラミング「ChatBot-edu」

2025年4月28日

モータハンダづけ治具

2025年4月6日

「フレンチクリート」を用いた技術室訪問

2025年3月9日

ロボコン報告書コンテスト2025

2025年2月20日

自作ミニかんな修正

2025年1月31日

栽培サポートシステム「Growlog」

2024年12月26日

「フレンチクリート」を用いた技術室壁面収納

2024年12月24日

木工ボンド詰め替えの小技

2024年12月18日

掃除機をデコレ

2024年12月18日

カテゴリー

  • Gijyutu.com
    • おもしろ教材
      • エネルギ変換
        • 既存技術の理解
        • 機械:エネルギー変換実験系
        • 機械:力学系実験
        • 機械:原理・法則系実験
        • 機械:実験・説明支援系
        • 機械:機械要素系
        • 機械:機構系
        • 機械:製作題材系
        • 電気:エネルギー変換実験系
        • 電気:仕組み・安全実験系
        • 電気:原理・法則実験系
        • 電気:回路・測定実験系
        • 電気:実験・説明支援系
        • 電気:製作支援系
        • 電気:製作題材系
      • オンライン教材
      • デジタルファブリケーション
      • ロボット
        • コンテスト・ロボ紹介
        • 手動制御系ロボット
        • 自動制御経ロボット
      • 工作と遊び
        • エネルギー変換工作題材
        • その他工作題材
        • パズル
        • 情報技術系工作題材
        • 材料加工系工作題材
      • 情報技術
        • デジタル作品
        • ハードウェア系
        • プログラミング系
        • 基本知識スキル系
        • 情報倫理系
        • 情報学系
        • 数学系
        • 既存技術の理解
        • 計測制御・製作系
        • 通信ネットワーク系
      • 技術史
      • 技術教育用ソフト
        • 授業支援用ソフトウェア
        • 教材用ソフトウェア
      • 材料加工
        • その他・製作題材
        • デジタルファブリケーション
          • 3D
          • 3Dプリンタ
        • プラスチック系製作題材
        • 工具・加工法説明・実験
        • 木材系製作題材
        • 材料力学説明・実験
        • 材料説明・実験
        • 治具
        • 製作まとめ
        • 製作支援
        • 金属系製作題材
      • 環境
      • 生物育成
        • 加工系
        • 基礎知識
        • 実験系
        • 既存技術の理解
        • 栽培系
        • 植物工場
        • 水産生物育成
        • 育成記録
        • 補助教材
      • 知財
      • 考案・設計・製図
        • 構造
        • 考案
        • 設計・製図
    • 技術室ワクワク探検
      • ICT活用・整備
      • 工作機械の整備
      • 工具の整備
      • 技術室展示
      • 技術室訪問
      • 掲示物
      • 新任&新任+の先生
      • 環境整備
      • 道具の管理
    • 技術教育の書籍紹介
      • エネルギー-変換・機械
      • プログラム・制御
      • 学生や若手教員向け
      • 材料加工
      • 知的財産
      • 設計・製図
  • 動画
  • 対象
    • 中・高生くらい
    • 小学生くらい
    • 幼稚園・保育園くらい
    • 教員向け
    • 高校生以上
  • 技術教室グループ
  • 技術教育イベント
    • 児童・生徒向けイベント
    • 学生
    • 教員向けイベント
  • 技術教育メーリング
  • 技術教育資料
    • 技術科免許
  • 授業支援
    • コンピュータ室
    • ワークシート
    • 工具等整備
    • 技術室整備
    • 授業支援ツール
    • 掲示物系
    • 提示系
    • 治具・定規等
  • 書籍
  • 素材
    • プラスチック
    • 木材
    • 紙
    • 金属

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年3月
  • 2005年1月
  • 2004年8月
  • 2004年4月
  • 2004年2月
  • 2003年11月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年2月
  • 2002年2月
  • 2000年7月
  • 2000年1月
  • 1999年8月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1998年9月
  • 1998年6月
  • 1998年4月
  • 1998年1月
  • 1996年12月
  • 1996年11月

Copyright © Gijyutu.com 技術の面白教材集 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 教材・サイト内検索
  • オンライン教材
  • おもしろ教材
  • 技術室ワクワク探検
  • イベント紹介
  • 技術教室グループ
  • 技術教育用ソフト
  • 書籍
    • 技術教育の書籍紹介
  • 新任&新任+の先生
  • サイトマップ
  • FAQ
  • お問い合わせ
PAGE TOP